• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集中治療後患者の機能回復を目指した継続的多職種フォローアップモデルの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K24653
補助金の研究課題番号 22H03395 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

瀧口 千枝  東邦大学, 健康科学部, 准教授 (50823530)

研究分担者 松尾 和廣  東邦大学, 薬学部, 教授 (10510315)
井上 智子  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (20151615)
工藤 大介  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30455844)
中島 悠  東邦大学, 理学部, 准教授 (50554979)
上地 賢  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (90802520)
笠間 秀一  東邦大学, 健康科学部, 助教 (50848968)
畑中 佳子  東邦大学, 健康科学部, 助教 (40982509)
松井 憲子  東北大学, 大学病院, 看護師長 (60985240)
井上 昌子  東北大学, 大学病院, 看護師 (90985243)
本多 満  東邦大学, 医学部, 教授 (40190269)
本村 昇  東邦大学, 医学部, 教授 (40332580)
清田 和弘  東邦大学, 健康科学部, 訪問研究員 (40996112)
原田 洋平  東邦大学, 健康科学部, 訪問研究員 (90996109)
小川 明宏  城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (80821222)
寺山 圭一郎  東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (90988932)
牧野 淳  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立墨東病院(臨床研究支援室臨床研究部), 集中治療科, 部長 (30866942)
鈴木 寛代  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立墨東病院(臨床研究支援室臨床研究部), 看護部, 主事 (40972790)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード集中治療後症候群 / PICS / フォローアップ / ケアコーディネーション / 多職種連携 / システム開発 / 情報共有システム / フォローアップシステム / モデル開発 / ケアモデル / チーム医療 / フォローアップモデル
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、申請者らが開発した『集中治療後患者の回復促進を目指した継続的多職種フォローアップモデル(以下、モデル)』を臨床適用し効果を検討することである。モデルの要点は、①要フォローアップ患者のスクリーニング、②集中治療後症候群関連情報共有ツールの使用、③集中治療室看護師による退室後訪問と多職種コーディネーション・コンサルテーション、④退院指導、⑤ホームページの紹介である。研究対象者は集中治療後患者とし、モデル導入による患者の身体・精神・認知の機能および健康関連QOLの向上への効果を検証する。

研究実績の概要

2023年度は、集中治療後患者の機能回復を目指したフォローアップモデルの介入研究の準備として以下を実施した。
①モデルの一部である情報共有システムの実装:システムの実装が完了した。②共同研究施設リクルート:目標サンプルサイズに見合うデータ収集機関のリクルートを継続した。最終的に10機関が共同研究施設となり、データ収集施設として5施設が登録され、リクルートを終了した。③データ収集開始に向けた研究実施体制構築:情報共有システムの内容確認、データ収集の詳細に関する周知徹底、データ収集施設に配置する物品の準備を行った。また、データ収集の確実性・信頼性を高めるための研究者オリエンテーションの企画を行った。
④共同研究機関の実施許可審査:1施設を除き、実施許可が下りた。これらにより、2024年度よりデータ収集開始できる準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

10機関による多機関共同研究となり、研究者会議での意見集約、および、共同意思決定に時間を要したためデータ収集開始が遅れている。また、主管研究施設の倫理審査承認後、研究実施機関の実施許可が下りるまで時間を要したことも研究の遅れにつながった。残り1施設からの実施許可が下り次第、データ収集を開始できる見込みである。

今後の研究の推進方策

研究計画書に則り、データ収集を開始する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of a self-assessment application in evaluating the care coordination competency of intensive care unit nurses in managing patients on life support: An intervention study2024

    • 著者名/発表者名
      Takiguchi Chie, Inoue Tomoko
    • 雑誌名

      Japan Journal of Nursing Science

      巻: 21 号: 2 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1111/jjns.12584

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ICU看護師の新たな役割 ーICUの枠を超えてー2024

    • 著者名/発表者名
      瀧口千枝
    • 学会等名
      第51回集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 集中治療後患者の機能回復を目指した 継続的多職種フォローアップシステムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      瀧口千枝, 松井憲子, 工藤大介, 井上昌子, 井上智子
    • 学会等名
      第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] App enhances nurses' care coordination competency

    • URL

      https://www.eurekalert.org/news-releases/1032512

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi