研究課題/領域番号 |
23K24677
|
補助金の研究課題番号 |
22H03419 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
渡辺 みどり 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
|
研究分担者 |
藤野 あゆみ 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00433227)
細田 江美 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (10290123)
有賀 智也 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (10708069)
千葉 真弓 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (20336621)
横山 仁美 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (20908462)
江頭 有夏 (松澤有夏) 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (30436894)
小野塚 元子 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (30449508)
青木 駿介 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (30827332)
池上 千賀子 (曽根千賀子) 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (40336623)
上條 明生 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (50895547)
中畑 千夏子 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (60438174)
浦野 理香 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (80792473)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 認知症 / トータルケアシステム / 中山間地域 / トータルケア / 介入研究 / 認知症トータルケア |
研究開始時の研究の概要 |
高齢過疎化が進んでいる中山間地域において認知症トータルケア介入プログラムを適用し、その効果を検証することを目的としている。本研究におけるトータルケアとは、認知症の予防から、認知症者の生き方や人生を尊重したAdvanced Care Planning(以下ACP)の実現(終末期ケア)までの継続的かつ個別的なケアの質を保障することを示す。具体的には、①認知症予防と身体機能維持、②軽度認知者のセルフマネジメント支援と告知を受けた認知症者の療養生活支援、③家族介護者支援、④個別的ケアの質保証と看護職者支援、⑤新興感染症・合併症予防と管理、⑥ACPの作成とより善い終末期ケアの 6 班により介入する。
|
研究実績の概要 |
認知症以下ACP)の実現(終末期ケア)までの継続的かつ個別的なケアの質を保証する「認知症トータルケア」を中山間地域に適用しその効果を実証することを目的とした4年計画の研究である。2022年度の実績は以下の①~⑥である。①身体機能維持と認知症予防:運動プログラムに継続している約150名の地域在住高齢者に対し、MoCA、IADL、抑うつスケール、歩行能力(最大一歩幅)、バランス能力(重心動揺)を継続して測定している。運動は概ね週1時間30分のストレッチ、下肢運動と有酸素運動を継続する予定であったが、コロナ禍でありこの開催そのものができなかった。そこで、2023年度から実施するための地域在住高齢者集団の選定と具体的な交渉を行った。②軽度認知症者のセルフマネジメント支援と告知を受けた認知症者への支援:告知を受けた軽度認知症高齢者3名にインタビュー調査を実施した。セルフマネジメント支援については、認知症サロン参加者にインタビュ調査を実施した。③家族介護者支援:病院や市町村を介しての調査はコロナ禍であったため具体的に進まなかったため、今年度認知症相談外来利用者の事例を検討する予定である。④個別的ケアの質保証と看護職者支援:病院看護師を対象に、身体拘束回避・解除研修プログラムおよ病院における認知症看護実践の卓越性に関連する要因の質問紙調査を行った。また認知症看護認定看護師の活動について組織コミットメント、キャリアコミットメントに関連する質問紙調査を行い日本看護福祉学会に2演題発表した。⑤新興感染症予防と身体合併症管理:感染管理認定看護師の活動について質問紙調査を行い、日本看護福祉学会に2演題発表した。 ⑥ACPを尊重したより善い終末期ケア:より善い終末期ケアについて病院看護職者と事例検討を試みたが、コロナ禍であったため着手できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍であり、対象地域の感染警戒レベルが高く、対象病院や施設においてもクラスターが発生しており、外部者である研究者らが病院に介入することができなかった。また、病院看護職者が多忙を着分けていたため、事例検討やインタビューへの協力の時間確保や依頼ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
①認知症予防と身体機能維持、②軽度認知症者のセルフマネジメント支援と告知を受けた認知症者の療養生活支援、③家族介護者支援、④個別 的ケアの質保証と看護職者支援、⑤感染症および合併症予防と管理、⑥エンド・オブ・ライフケアの6つの班別に以下の実施計画を予定してい る。 ①「認知症予防と身体機能維持」班は、前年度計画していた対象地域の高齢者水中運動プログラムがコロナ禍で2年間実施できなかった。対象 地域の自治体で虚弱化予防を目的とした高齢者サロンが開催され恥じているため、これらの参加者を対象に身体機能維持を目的としたプログラムの実施とベースラインの測定を開始する。②「軽度認知症者のセルフマネジメント支援と告知を受けた認知症者の療養生活支援」班は、認知症者の集うサロンに参加し、認知症者のセルフマネジメント力を生かした看護支援ニーズを把握する。同時に、認知症という告知を受けた高齢者の体験を把握し、看護支援ニーズを検討する。③「家族介護者支援」は家族会に参加している家族介護者の体験を把握し、支援ニーズを検討する。④「個別的ケアの質保証と看護職者支援」班は、対象地域の看護職者の対応困難事例の検討会を進める。また、高齢入院患者にかかわる看護職の看護実践の卓越性について分析する。⑤「感染症予防と身体合併症管理」班は、前年度はコロナ禍で病院の医療体制がひっ迫し、感染管理認定看護師を中心とした院内研修ニーズを把握できなかった。今年度は昨年度できなかった院内研修ニーズを把握し研修内容を具体的に検討する。⑥「エンド・オブ・ライフケア」班は、前年度コロナ禍で病院の医療体制がひっ迫し計画どおり実施できなかった。今年度は、昨年度に引き続き、病院・施設入所前からの情報に基づき、認知症高齢者の意思能力「理解」「認識」「論理的思考」「選択の表明」のアセスメントを行うための事例の検討を進める。
|