• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害リスクに対する認識を用いた合意形成と減災ケアの創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K24681
補助金の研究課題番号 22H03423 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

神原 咲子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (90438268)

研究分担者 宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)
山岸 暁美  一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, コミュニティヘルス研究部, 機構長 (30433626)
宮崎 浩之  東京大学, 空間情報科学研究センター, 客員研究員 (80764414)
小澤 若菜  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90584334)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード災害看護 / パーソナルデータ / 減災 / セルフケア / ケア / 減災ケア / オープンデータ / オープンガバナンス / 個人情報保護
研究開始時の研究の概要

本研究は、災害看護の視点から、災害リスクの中の脆弱性の「認識」を人の「合意形成データ」として可視化することを試みる。1)過去の資料やインサイトビックデータから災害健康危機時のリスク条件のシミュレーションを作成し、2)認識し、合意形成・意思決定をレジリエンス行動結果としてデータ化する。3)「災害時個別計画」や個人の備えにつなげると同時に、匿名化された総計は「地区防災計画」の根拠となる地域情報として表出する。

研究実績の概要

本研究は、災害看護の視点から、災害リスクの中の脆弱性の「認識」を人の「合意形成データ」として可視化することを試みる。1)過去の資 料やインサイトビックデータから災害健康危機時のリスク条件のシミュレーションを作成し、2)認識し、合意形成・意思決定をレジリエンス 行動結果としてデータ化する。3)「災害時個別計画」や個人の備えにつなげることである。
本年度は災害時に情報収集に用いられる各種個票にあるデータの詳細を調査・整理し、フォーマットの標準化検討の成果をもとに、防災上必要な情報の記録データベースおよび出力様式(例)を設計した。その際に、健康・疾病・情報、もしもの行動計画(かかりつけ医や救急搬送先、地縁の支援者、災害時の実際の運用等、そこで起こるシーンを想起しデータ表出するためのワークショップ方法「Caring Finder」をマニュアル化した。その後、データに対するアクセスを検討したところ、記録は個人カルテとして保存し、健康管理、災害時に必要な様式を作成し表出できるとともに、個人のセルフケアのために必要であるが、匿名化された総計は「地区防災計画」の根拠となる地域情報としては、個人情報そのもののデータではなく、そのKGIに資する共通認識や表出できる場の中で共感し、市民参加することが重要でありその表出結果をデータ化できるようなデータベースとすることとし、個人情報保護や看護倫理観を持って検討してくことが必要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

23年度中に行うは予定だったデータベースの有識者の検討に時間を要し構築が遅れており、その内容の入力が遅れている。

今後の研究の推進方策

個別の災害時の認識を表出すためのデータフォーマットから、地域に必要な減災ケア行動への認識するためのデータを統計データではなく、映像データからなるバーチャルデータを含むことにより合意形成・意思決定を推進できるためのワークショップ空間(メタバースを見据えたバーチャル空間を含む)を検討していく。その中での議論を、行動結果としてデータ化し、3)「災害時個別計画」や個人の備えにつなげるとともに地区防災計画の中で作成できるようにするとともに地域社会の中で理解できる方法(スタンプラリーやまちあるきを用いた地区把握)として開発する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] トリブバン大学(ネパール)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] フィリプン大学ディルマン校/アテネオデマニラ大学(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Communication for self-care and the role of a logbook on health risk during a flood disaster2023

    • 著者名/発表者名
      Junko MIYAMOTO, Noriko HATAKEYAMA, Sakiko KANBARA
    • 雑誌名

      Health Emergency and Disaster Nursing

      巻: 10 号: 1 ページ: 29-40

    • DOI

      10.24298/hedn.2022-0001

    • ISSN
      2188-2053, 2188-2061
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancing healthcare access during disasters and emergencies: Recommendations from Nepali migrants in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Paudel Sushila、Kanbara Sakiko
    • 雑誌名

      Dialogues in Health

      巻: 2 ページ: 100136-100136

    • DOI

      10.1016/j.dialog.2023.100136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Barriers and facilitating factors to healthcare accessibility among Nepalese migrants during COVID-19 crisis in Japan: an exploratory sequential mixed methods study2023

    • 著者名/発表者名
      Paudel Sushila、K C Bhandari Aliza、Gilmour Stuart、Lee Hyeon Ju、Kanbara Sakiko
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 23 号: 1 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1186/s12889-023-16107-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] The Nurse’s Role in Achieving Health Equity in Disasters and Public Health Emergencies in Asia The Future of Nursing 2020-2030: Global Applications to Advance Health Equity2023

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kanbara, Apsara Pandey, Sonoe Mashino
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      Springer Cham
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi