研究課題/領域番号 |
23K24705
|
補助金の研究課題番号 |
22H03447 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 福岡国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
堀川 悦夫 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 教授 (10155004)
|
研究分担者 |
光武 翼 佐賀大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00779712)
谷口 隆憲 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (00851198)
大塚 弘文 熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系グローバルリーダーシップ育成グループ, 教授 (10223869)
江里口 誠 地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(総合臨床研究所), 総合臨床研究所, 医師・医療系職員 (70404134)
野尻 紘聖 熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系CIグループ, 講師 (80435487)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 高齢者自動車運転 / ペダル踏み間違い / 3次元計測 / 臨床実践でのデータ取得と分析 / 運転可否判断 / 神経変性疾患 / 脳血管障害 / MCI / 車両挙動解析 / ビッグデータ解析 / 眼ー下肢協応運動 / 高齢者運転 / 認知機能低下 / 自己受容感覚 / 眼-足協応運動 |
研究開始時の研究の概要 |
基礎研究としての実験室におけるペダル操作時の下肢の運動計測を行う。併せて臨床において高齢者の認知機能などのデータ取得を行い、ペダル踏み間違いの要因分析行う。
|
研究実績の概要 |
1.運転転可否判断に関する臨床研究 : 受診者で運転なさっている方67名が対象者であり、アルツハイマー病(AD)などの神経変性疾患が約22%、脳血管性障害(CVD)が約27%、軽度認知機能低下(MCI)が約31%、その他の疾患の方が約19%であった。物忘れ外来として認知機能の数量化と運転可否判断に必要な神経心理学的検査を実施し、それらは、認知機能低下スクリ-ニング(MMSE),前頭葉機能検査(FAB)、トレールメイキング検査(TMT-A,B)、時計描画検査(CDT),立方体描画検査(Cube)などである。更に、運転シミュレータによる運転適性検査を組み合わせて解析を行い、標準比較(30-50歳代比較)の指標を用いて、モデル構築を行ったところ、ロジスティック回帰モデルに適合する結果を得て、この係数に基づく運転可否判断の予測結果が、特に臨床実践において有益な情報と思われる結果となった。今後、実車運転評価や車両挙動解析を組み入れたモデルを構築し臨床現場での運転可否判断の精度を高めていく予定である。 2.実車運転評価の際の車両挙動解析に関するデータ分析 : 3次元の加速度やジャイロセンサそしてGPSの計測結果を分析しているが、10Hzのサンプリングを行っているため、数百万行のデータとなり、計算不能に陥るケースが見られた。メモリーの増設や、より高速のCPUへの変更を行い、ビッグデータ解析が可能となってきている。また、運転時の注意挙動の解析のため、頭部への負荷が少ないタイプの装置を導入してデータ取得を開始した。 3. 実験室内におけるペダル踏み間違いの基礎的研究 : 実験室内おいてペダル動作の運転行動の数量化を目的として、おもに下肢の動きの解析の分析を行っている。3次元的な数量化を行うとにとも実車内での数量化のための実験室と実車の双方に共通した解析を行うセットアップを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
.1 臨床研究 : COVID-19の影響もあり、受診者の低下傾向が見られたが、対象者数も増加傾向である。 2.ビッグデータ解析: PCの性能が問題であったが、メモリーの増量やCPU性能の向上が可能となった。計算アルゴリズムの改良などが必要であるが、解析のトラブルは減少した。 3.実験室での測定状況: 下肢の3次元計測の改良を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.臨床研究 : 神経心理学的検査に加えて、実車運転評価や車両挙動解析の結果を組みい入れた運転可否判断システムの解析を行う。 2.実験的研究: 実車運転時のペダル操作の数量化のため実践的手法の開発を継続する。
|