• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の柔軟性改善策の確立に向けた基盤創成:軟組織の硬さに着目して

研究課題

研究課題/領域番号 23K24729
補助金の研究課題番号 22H03472 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学 (2023-2024)
早稲田大学 (2022)

研究代表者

平田 浩祐  筑波大学, 体育系, 助教 (00835746)

研究分担者 赤木 亮太  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (20581458)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード加齢 / 柔軟性 / ストレッチング / スティフネス / 軟組織 / 生体軟組織 / 高齢者 / 筋 / 神経 / 骨格筋 / 硬さ
研究開始時の研究の概要

身体の柔軟性を制限する因子は様々である.その一つは生体軟組織の力学的特性であり,近年,柔軟性に対する軟組織の貢献度は年齢により異なる可能性が示されている.本研究は,高齢者の柔軟性に対し寄与率の高い軟組織(筋肉や筋膜,神経などの組織)を性別や身体活動量も考慮して特定する.また,高齢者の柔軟性を制限する因子だと考えられる軟組織の硬さを低下させる効果的な手法を探る.そして,高齢者の柔軟性向上に効果的だと考えられる手法の長期的な介入実験を行う.これらの知見から,メカニズムに基づいた高齢者の柔軟性改善策の確立に向けた基盤創成を目指す.

研究実績の概要

加齢に伴う柔軟性の低下は,転倒や不活動を誘発し,寝たきりの引き金となるため,高齢者の柔軟性改善は不可欠である.柔軟性は軟組織の硬さにより制限され,若年者においては筋の硬さが主要な因子である.一方,申請者らは高齢男性の柔軟性が神経の硬さと関連すること,および,若年者の筋の硬さを低下させるストレッチングが高齢者に対しては効果を認めないことを明らかにした.そこで,当該年度は,神経の硬さの低下に着目したストレッチングが高齢者の柔軟性に及ぼす影響を検討した.対象者は65歳以上の健常な地域在住高齢男性27名とした.参加者に対し,足関節底屈筋群の硬さ低下を主眼としたストレッチング,および,下肢後面を走行する神経の硬さ低下を主眼としたストレッチングを別日に実施し,各ストレッチング前後の測定項目の変化から,ストレッチングの急性効果を比較した.筋に対するストレッチングとして,ストレッチングボードを用いた立位での足関節背屈ストレッチングを実施した.神経に対するストレッチングとして,長座位および足関節解剖学的正位において股関節,腰椎,胸椎,頸椎を順に屈曲させるストレッチングを実施した.いずれのストレッチングも40秒×10回実施した.測定項目は以下の通りとした.等速性筋力計により受動的足関節背屈可動域を測定した.超音波剪断波エラストグラフィにより腓腹筋内側頭,大腿二頭筋,坐骨神経の硬さを評価した.いずれのストレッチングについても関節可動域の増加および坐骨神経の硬さの低下が認められた.しかし,いずれの測定項目においてもストレッチングの種類による違いは認められなかった.本研究の結果は,これまでの申請者の研究結果を支持し,神経の硬さの低下が高齢者の関節柔軟性の向上に寄与することを示唆するものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高齢者の柔軟性を効果的に向上するストレッチング方法を探索しつつ,様々な性別,身体活動レベルの高齢者の横断データを収集している.当初の計画に照らし,2年目終了時点としてはおおむね順調に研究が進展している.

今後の研究の推進方策

現状,大きな問題は生じていない.このため,当初の計画通りに研究を実施する.具体的には,様々な特徴を有する高齢者の柔軟性に対し,効果的な介入手法(ストレッチングなど)を急性効果の検証から探索する.そして,急性効果が認められた介入手法を用いて慢性効果および持続効果を検討する.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Acute effect of static stretching on non-muscular tissue stiffness and joint flexibility: a comparative study between older and young men2023

    • 著者名/発表者名
      Hirata Kosuke、Akagi Ryota
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology

      巻: 124 号: 3 ページ: 793-803

    • DOI

      10.1007/s00421-023-05307-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Contribution of muscle stiffness of the triceps surae to passive ankle joint stiffness in young and older adults2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata Kosuke、Akagi Ryota
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.972755

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] Muscling through

    • URL

      https://www.eurekalert.org/news-releases/966660

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi