研究課題/領域番号 |
23K24748
|
補助金の研究課題番号 |
22H03491 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
樽味 孝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
|
研究分担者 |
菅原 順 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (00357261)
九里 信夫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (10761299)
小崎 恵生 筑波大学, 体育系, 助教 (10900293)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 脳 / 運動 / 循環 / 脳脊髄液 / 認知症 / 脳循環 / MRI / 有酸素性運動 / アスリート / 白質 / 脳機能 / 循環機能 / 動脈硬化 / 脳老廃物 |
研究開始時の研究の概要 |
健康寿命延伸は本邦が持続可能な社会を実現するために重要な課題である。特に要介護の主要因である認知症は治療法が確立しておらず、病態機序に基づいた効果的な予防法の構築が重要である。認知症発症リスクは循環器疾患、特に動脈硬化に伴い増大し、一方で、習慣的な有酸素運動により低下することが先行研究から示唆されている。また最近の動物研究では、脳の老廃物除去機能低下が認知症の原因物質であるアミロイドベータ蓄積と関わることが報告されている。そこで本研究はヒト被験者を対象に、脳老廃物除去機能に対する有酸素運動の影響、さらにその生理機序解明のために動脈硬化の働きに着目し研究を実施する。
|
研究実績の概要 |
超高齢社会を迎えた本邦において、認知症の有効な予防策を構築することは、持続可能な社会を実現するために極めて重要な課題である。運動は認知症予防に効果的な生活習慣だと考えられているが、その機序には不明な点が多く、より効果的なプログラムの作成、ならびに運動療法の普及の妨げとなっている。そこで本研究は、習慣的な有酸素性運動が脳循環を改善し、脳からの老廃物除去を亢進することで神経・認知機能を向上するという仮説を検証している。その一環として2022年度、我々の研究グループは日頃の身体活動量が少ない高齢者の認知機能、脳構造、脳循環に対する1年間の有酸素性運動トレーニングの影響を調べた。その結果、トレーニング後、高齢者の認知機能は有意な改善を示し、さらにその改善効果には心肺能力の向上や大脳皮質厚の変化が関連することが明らかとなった(Tarumi et al. J Intern Med 2022)。また脳循環においては、有酸素性運動トレーニングが脳血流量を増加させ(Tomoto et al. 2022)、脳血管インピーダンス(血管抵抗指標)を低下することが明らかとなった(Sugawara et al. 2022)。これらの結果は、習慣的な有酸素性運動が、加齢に伴う認知機能や脳循環の低下を軽減することを示唆する。しかしその一方で、脳機能に対する運動の効果は、認知症発症リスクの低い若年者でも見られるかは不明である。そこで我々は若年持久性アスリートを対象に脳MRI画像計測を実施した。その結果、運動習慣のない若年者と比較して、アスリートは大脳白質統合性が有意に向上していることが示された(Tarumi et al. Front Neurosci 2022)。総じて今年度は、高齢者から若年者までの認知機能、脳構造、脳循環に対する有酸素性運動トレーニングの改善効果を明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、高齢者から若年者までの認知機能、脳構造、脳循環に対する有酸素性運動の影響を検証し、国際学術論文11報(筆頭2報、CA1報、全て査読付き英字論文)、国際・国内学会での学会発表7件(招待講演2件)を行なった。2023年度も継続して本研究課題の検討を進め学術成果を社会へ還元していく。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度から実施しているヒトを対象とした急性運動実験を完了させデータ解析、抄録作成、論文執筆を行う。また並行して、研究分担者と進めているげっ歯類を対象とした動物実験のデータを纏め抄録を作成する。
|