• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管バリア制御における粘膜下神経叢の役割の解明-腸内フローラと食事の関わり

研究課題

研究課題/領域番号 23K24769
補助金の研究課題番号 22H03512 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 卓弥  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30526695)

研究分担者 井上 亮  摂南大学, 農学部, 教授 (70443926)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード腸管バリア / 粘膜下神経叢 / 腸内細菌叢
研究開始時の研究の概要

腸管は、大量の異物が流れ込む場であるため、それらの侵入を防ぐ生体防御(バリア)の最 前線を担っている。腸管バリアは、細胞同士の相互作用、食事の内容や腸内環境の変化に大きく影響される。本研究は、腸内細菌が産生する「第3のガス状メディエーター:硫化水素(H2S)」 に着目し、腸管神経系の傷害から腸管ホメオスタシスの破綻のメカニズムを解明する。さらに、食事介入による予防手段を開発する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi