• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞老化の分子基盤の解明と新規老化関連疾患予防・治療法開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K24774
補助金の研究課題番号 22H03517 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

池田 宏二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (90423871)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード老化 / 血管内皮細胞 / 老化関連疾患 / 細胞老化
研究開始時の研究の概要

「人は血管とともに老いる」と言われるように全ての臓器に存在し、全身を隈なく巡るネットワークを形成する血管の老化は臓器・個体の老化において重要な役割を果たすと考えられてきたが、その詳細なメカニズムは不明のままである。本研究では全ての血管の内層を覆う血管内皮細胞の細胞老化に注目し、血管内皮細胞老化の分子基盤を明らかとして、老化血管内皮細胞を標的とした老化関連疾患の新規予防・治療法の開発を目指す。特に、私達が独自に作出した血管内皮特異的老化マウスを用いて血管内皮細胞老化が血栓症や虚血性疾患などの老化関連疾患を引き起こす分子機構を抗凝固能やエネルギー代謝に注目して解明する。

研究実績の概要

昨年度に構築したPremature senescenceをTet-Onシステムによって誘導できる血管内皮細胞(TERF2DN-Tet-On HUEhT-2細胞)を用いて「老化予防」化合物スクリーニングを継続して実施した。東京大学創薬機構が有するValidated Compound Libraryを使用し、BrdU assayによる細胞増殖能評価によって血管内皮細胞老化を予防する化合物を探索した。最終的に15のヒット化合物を選抜しこれら化合物の抗老化作用を検討したが、細胞増殖能を維持するだけで明らかな老化抑制作用を有する化合物は見つからなかった。②血管内皮細胞のPremature senescence寄与度の解析:高齢マウスの肺から血管内皮細胞をMACSで単離し、得られた細胞を用いてSPiDER-beta-GAL染色で老化細胞の検出を試みたが、バックグラウンドの蛍光が強くて老化・非老化細胞を分離することは困難であった。③血管内皮細胞老化による血管新生能低下の分子機構解明:野生型マウスと血管内皮特異的老化マウスを用いて大腿動脈結紮による重症化し虚血モデルを作成し、虚血肢の血流改善をレーザードップラーで経時的に解析した。その結果、血管内皮特異的老化マウスでは虚血誘導性の血管新生が有意に減弱していることがわかった。HUVECを用いてTRF2DN過剰発現による老化内皮細胞を作成し、コントロールの内皮細胞と比較検討した結果でも内皮細胞の遊走能やマトリゲル上でも管腔形成能は老化内皮細胞で有意に減弱していた。興味深いことに老化内皮細胞では解糖系を阻害するTIGARの発現が顕著に上昇しており、老化に伴うエネルギー代謝異常が血管新生能の低下と関連する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アッセイ系が思ったようにワークしなかったために一部研究に関しては計画通りの研究が実施できなかった。
その他の研究については計画していた実験を行ったが、想定していたような成果を上げることが未だできていない状況である。

今後の研究の推進方策

基本的には計画した研究を継続して実施していく予定である。
得られた結果が想定外にnegativeであった場合は一部計画を変更して効率的に研究を進めるよう、柔軟に対応していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 1. Endothelial senescence alleviates cognitive impairment in a mouse model of Alzheimer’s disease2024

    • 著者名/発表者名
      Horibe S, Emoto T, Mizoguchi T, Tanaka T, Kawauchi S, Sasaki N, Yamashita T, Ikeda K, Emoto N, Hirata K-I, Rikitake Y
    • 雑誌名

      GLIA

      巻: 72 号: 1 ページ: 51-68

    • DOI

      10.1002/glia.24461

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gliovascular interface abnormality in mice with endothelial cell senescence2022

    • 著者名/発表者名
      Kawauchi Shoji、Mizoguchi Taiji、Horibe Sayo、Tanaka Toru、Sasaki Naoto、Ikeda Koji、Emoto Noriaki、Hirata Ken‐ichi、Rikitake Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 71 号: 2 ページ: 467-479

    • DOI

      10.1002/glia.24287

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Senescent endothelial cells are predisposed to SARS-CoV-2 infection and subsequent endothelial dysfunction.2022

    • 著者名/発表者名
      Urata R, Ikeda K, Yamazaki E, Ueno D, Katayama A, Shin-Ya M, Ohgitani E, Mazda O, Matoba S.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12(1) 号: 1 ページ: 11855-11855

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15976-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 6. Editorial: Anti-inflammatory agents in the context of age-related cardiometabolic disease: Ethnopharmacological perspectives2022

    • 著者名/発表者名
      Arumugam S, Arozal W, Ikeda K
    • 雑誌名

      Frontier Pharmacokogy

      巻: 13 ページ: 923287-923287

    • DOI

      10.3389/fphar.2022.923287

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 心血管理モデリングの細胞生物学2023

    • 著者名/発表者名
      池田宏二
    • 学会等名
      第55回動脈硬化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 肺高血圧症病態形成における遺伝的要因と外的要因のクロスとトーク2023

    • 著者名/発表者名
      池田宏二
    • 学会等名
      第8回肺高血圧・肺循環学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管内皮細胞の老化が抗血栓性に与える影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      片山彬子
    • 学会等名
      第34回日本老年医学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Endothelial cell senescence in aging and disease2022

    • 著者名/発表者名
      池田宏二
    • 学会等名
      第86回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular Mechanisms underlying Pulmonary Hypertension2022

    • 著者名/発表者名
      池田宏二
    • 学会等名
      CVMW2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 肺高血圧とその基盤病態 肺高血圧症の新しい病態進展機能の探索2022

    • 著者名/発表者名
      池田宏二
    • 学会等名
      第7回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1.Senescent endothelial cells are highly susceptible to SARS-CoV-2 infection, which might account for the aggravation of COVID-19 in the elderly2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Katayama
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Session
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi