• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「視床下部の老化」を基盤とした「個体の老化」機構と運動によるその改善機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K24775
補助金の研究課題番号 22H03518 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

小森 忠祐  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90433359)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード老化 / 視床下部 / 運動 / 健康寿命 / FGF23/αKlotho システム / FGF23/αKlothoシステム
研究開始時の研究の概要

本研究では、「運動による老化改善効果における視床下部の役割」を命題として研究を行う。老化の改善には運動が効果的であり、その機序として末梢臓器における代謝改善効果が明らかとなっているが、脳の高次機能(摂食・代謝調節など)の中枢である視床下部の役割は不明である。そこで、老化の促進、および運動による老化改善効果に対する視床下部の役割を老化モデルマウスを用いて検討し、老化に関与する新たなメカニズムを明らかにする。その標的分子として、我々は、運動により骨格筋より産生され、視床下部に作用するFGF23に着目しており、FGF23による老化改善効果の検討を行うことで、老化に対する新たな改善方法の提唱を目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi