• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心の健康増進をめざしたストレス感受性の生物学的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K24789
補助金の研究課題番号 22H03532 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関名古屋市立大学 (2023-2024)
京都大学 (2022)

研究代表者

内田 周作  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (10403669)

研究分担者 大槻 元  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (60723278)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードストレス / 神経回路 / うつ病 / ストレス脆弱性 / レジリエンス / 個体差 / エピジェネティクス / アンヘドニア / 社交性 / 分子メカニズム
研究開始時の研究の概要

近年のストレス社会やコロナ禍による生活環境の変化を背景に、うつ病に代表される精神疾患や自殺者が増加し、社会問題となっている。心の健康や健康寿命の阻害要因としての心理・社会的ストレスによって精神疾患を発症する人がいる一方、ストレスに適応・回復することで心の健康を維持できる人もいる。また、同様のストレッサーを受けても、個人によって表出する精神症状や行動は多種多様である。このようなストレス感受性や症状発現の個人差・多様性はどのようなメカニズムで構築されているのだろうか?この問題を解決すれば個人に最適な心の健康増進法や健康寿命延伸法、精神疾患の予防法・治療法開発につながることが期待できる。

研究実績の概要

本研究の目的は、ストレス感受性の個体差・多様性をうみだす生物学的基盤を多階層的アプローチにより解明することである。従前の疾患モデル動物を用いた基礎的研究において、症状の個体差や精神疾患の異種性は注目されてこなかった。この状況を打破し、従来の基礎研究では見過ごされていた個体差に着目し、精神症状の多様性をうみだすメカニズムとしてのエピゲノム制御を基軸とした階層横断的な視点から、ストレス病態の分子・神経基盤を明らかにする。具体的には、行動変容の個体差に基づくエピゲノム変容を抽出し、症状発現に関わる神経回路選択的な分子神経メカニズムを解明することで、神経回路選択的なエピゲノム修飾の操作による個体のストレス制御法を確立することを目的とする。2023年度は、心理・社会ストレス負荷マウスを行動指標によりサブタイプ分類し、目的神経回路における遺伝子発現変動を確認した。具体的には、社会性ストレス負荷マウスを社会性試験とスクロース嗜好性試験を用いて社会行動・アンヘドニアを評価した。社会性のみ低下、アンヘドニア症状のみ、社会性低下とアンヘドニア、いずれも異常なし、の4つのサブタイプに層別化した。マウスの特定の回路における網羅的遺伝子発現解析(RiboTag法)を用いて候補遺伝子を抽出した。これら遺伝子群とKDM5阻害剤によって変動する遺伝子群とを統合的に解析し、回路変容の基盤となるKDM5C標的遺伝子を抽出した。目的遺伝子について、アデノ随伴ウイルスを用いた過剰発現マウスやノックダウンマウスを作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ストレス対処行動発現の個体差に関わる神経パスウェイを薬理遺伝学的手法により同定することができ、その神経パスウェイ選択的な分子メカニズムとしてKDM5Cを介したエピジェネティクス制御の存在とKDM5Cの標的遺伝子まで同定することができた。またここまでの成果をNeuron誌に報告することができた。3年目の実験の準備もすでに整っており、研究は当初の想定以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

2023年度に得られた神経回路変容の基盤となる分子機構と行動との関連をさらに検証する。行動変容の表出が特定神経回路障害に起因するならば、回路障害の原因となる分子経路を修復すれば精神症状は消失するとの仮説を検証する。そこで2024年度は、申請者が既に確立している神経回路選択的エピゲノム編集技術を用いて、課題1・2で見出した遺伝子と申請者が既に見出している遺伝子におけるエピゲノム修飾(ヒストンH3K4メチル化修飾)を操作することで、神経活動変容と狙った特定の症状(社交性低下・アンヘドニア)が改善できるかを検証する。本実験によって神経回路選択的エピゲノム修飾の操作によって、神経活動・行動変容を制御可能なことを立証できる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sustained antidepressant effects of ketamine metabolite involve GABAergic inhibition-mediated molecular dynamics in aPVT glutamatergic neurons2024

    • 著者名/発表者名
      Kawatake-Kuno Ayako、Li Haiyan、Inaba Hiromichi、Hikosaka Momoka、Ishimori Erina、Ueki Takatoshi、Garkun Yury、Morishita Hirofumi、Narumiya Shuh、Oishi Naoya、Ohtsuki Gen、Murai Toshiya、Uchida Shusaku
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: Feb 19 号: 8 ページ: 00049-7

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2024.01.023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discrete prefrontal neuronal circuits determine repeated stress-induced behavioral phenotypes in male mice2024

    • 著者名/発表者名
      Li Haiyan、Kawatake-Kuno Ayako、Inaba Hiromichi、Miyake Yuka、Itoh Yukihiro、Ueki Takatoshi、Oishi Naoya、Murai Toshiya、Suzuki Takayoshi、Uchida Shusaku
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 112 号: 5 ページ: 00934-0

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2023.12.004

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] GPCR-mediated calcium and cAMP signaling determines psychosocial stress susceptibility and resiliency2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Inaba, Haiyan Li, Ayako Kawatake-Kuno, Ken-ichi Dewa, Jun Nagai, Naoya Oishi, Toshiya Murai, and Shusaku Uchida
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Experience-Regulated Neuronal Signaling in Maternal Behavior2022

    • 著者名/発表者名
      Fuentes Ileana、Morishita Yoshikazu、Gonzalez-Salinas Sofia、Champagne Frances A.、Uchida Shusaku、Shumyatsky Gleb P.
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.844295

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Editorial: The role of epigenetics in neuropsychiatric disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Shirinian Margret、Chen Chong、Uchida Shusaku、Jadavji Nafisa M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.985023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ストレス感受性制御の脳内分子基盤2022

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 33 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動によるストレスレジリエンス獲得におけるエピジェネティック修飾2022

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 72 ページ: 837-842

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 内側前頭前野を起点とした異なる神経回路が心理社会的ストレスによる行動変容パターンを決定する2024

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Constructive understanding of the mechanisms underlying psychosocial stress-induced behavioral heterogeneity2022

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Uchida
    • 学会等名
      Molecular and Cellular Cognition Society Asia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi