• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マテリアルズ・インフォマティクスに向けた統計力学に基づくマルチスケール解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K24858
補助金の研究課題番号 22H03602 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

新宅 勇一  筑波大学, システム情報系, 助教 (80780064)

研究分担者 寺田 賢二郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (40282678)
高安 亮紀  筑波大学, システム情報系, 准教授 (60707743)
堤 成一郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70344702)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワードマルチスケール解析 / 統計力学 / 有限要素法 / 確率論 / 均質化法 / 破壊力学
研究開始時の研究の概要

本研究では、マテリアルズ・インフォマティクスの実現に向けて、金属材料における結晶組織や介在物などのミクロ構造の違いによって生じるマクロ的な材料強度の変化を予測するための統計力学に基づくマルチスケール解析を構築する。具体的には、ミクロ構造における変形の不均一性から生じるマクロ構造における変位場に不連続性が発現する過程を表現し、その強度を統計力学の観点から予測可能とする。並行して、実験との比較や数値解析の精度を研究の各段階で検証することで、ミクロ構造の違いによる材料強度の変化や、そのバラつきの違いを定量的に評価可能な手法の開発を目指す。

研究実績の概要

本研究課題では、マテリアルズ・インフォマティクスの実現に向けて、材料組織や介在物などのミクロ構造の違いによって生じるマクロ的な材料強度の変化を予測するための統計力学に基づくマルチスケール解析を構築する予定である。それに向けて、本年度は統計量を評価するための確率論に基づく数値解析手法を構築した。一般的に広く用いられているモンテカルロ法では、確率変数に対して乱数を用いて区分求積的に統計量を算出するために多くのサンプル数が必要であるのに対して、本研究で採用したStochasitc collocation method(以下では、確率論的選点法と呼称する)では数値積分法を用いることで、計算コストを削減可能である。実際、研究代表者らが脆性亀裂の進展解析に用いた数値解析の結果では、平均値と標準偏差の計算に必要なサンプル数は、モンテカルロ法ではそれぞれ約100と300であるのに対して、確率論的選点法ではそれぞれ2と3であった。すなわち、確率論的選点法の計算コストはモンテカルロ法の約100分の1であることが実証された。ただし、確率論的選点法だけでは、確率変数が増加した場合に計算コストが指数的に増加する“次元の呪い”を解決できないことも確認された。そのため、現在、応用数学者らが中心となって開発が進められている“次元の呪い”を回避可能な最新の数値積分法について文献調査を行なった。併せて、弾塑性変形や破壊挙動を表現するための材料モデルにおいて生じる数値不安定性を解決するために、主双対内点法を適用することで、この課題を解決した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究成功の鍵となる確率論的選点法のコードを開発でき、実際に脆性亀裂の進展解析へ応用することができたため、概ね順調であると考えている。また、実際の数値解析例を通して、確率論的選点法の計算コストはモンテカルロ法の約100分の1であり、当初予想していた通りの性能を有していることを確かめられた。しかしながら、確率論的選点法だけでも確率変数の増加に伴って計算コストが指数的に増加する“次元の呪い”を解決できない。そこで、現在、応用数学者らが中心となって開発が進められている最新の数値積分法について検討を進めており、Sparse gridを用いることで“次元の呪い”による計算コストの増加を抑える目処が立ちそうである。並行して、弾塑性変形や破壊挙動を表現するための材料モデルの数値解析手法として主双対内点法を適用することで、数値不安定性の問題を解決した。

今後の研究の推進方策

確率論的選点法だけでも確率変数の増加に伴って計算コストが指数的に増加する“次元の呪い”を解決するために、最新の数値積分法であるSparse gridを採用することで計算コストを従来よりも低減する予定である。また、開発した確率論的選点法のコードは正規分布のみにしか対応していないが、実際は扱う現象によって様々な確率分布が必要となるため、その他の確率分布も採用できるように改良する予定である。最終的に、研究代表者がこれまでに開発してきたマルチスケール解析に対して、Sparse gridおよび任意の確率分布を適用した確率論的選点法を組み合わせることで、ミクロ構造の違いによって生じるマクロ的な材料強度の変化を予測するための解析手法を構築する予定である。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] A hybrid strategy blending primal‐dual interior point and return mapping methods for a class of hypoelastic‐plastic models with memory surface2023

    • 著者名/発表者名
      Shintaku Yuichi、Nakamura Fumitoshi、Terada Kenjiro
    • 雑誌名

      International Journal for Numerical Methods in Engineering

      巻: 124 号: 9 ページ: 1991-2013

    • DOI

      10.1002/nme.7195

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非周期性を許容する均質化法に基づく数値材料試験(ミクロ擾乱変位およびマクロひずみを未知変数とした定式化)2022

    • 著者名/発表者名
      SHINTAKU Yuichi、IMAI Daiki、TERADA Kenjiro
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 88 号: 909 ページ: 22-00049-22-00049

    • DOI

      10.1299/transjsme.22-00049

    • ISSN
      2187-9761
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Numerical Simulation of Ductile Fracture Using GTN Model and its implicit Solution2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Shintaku
    • 学会等名
      6th GACM-JSCES Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] せん断誘起損傷および移動硬化則を導入した結合力埋込型構成則2023

    • 著者名/発表者名
      田尾嶺弥, 新宅勇一, 寺田賢二郎
    • 学会等名
      第36回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] An Implicit Stress Update Algorithm Based on Primal-dual Interior Point Method for GTN Model2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Shintaku, T. Inaoka, K. Terada
    • 学会等名
      XVII International Conference on Computational Plasticity
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Cohesive Traction Embedded Constitutive law Combined With Shear-Induced Damage for Cyclic Loading under Various Stress States2023

    • 著者名/発表者名
      R. Tao, Y. Shintaku, K. Terada
    • 学会等名
      XVII International Conference on Computational Plasticity
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 複合硬化則およびせん断誘起損傷を導入した結合力埋込型構成則の提案2023

    • 著者名/発表者名
      田尾嶺弥, 新宅勇一, 寺田賢二郎
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 不連続面の発生と進展に対するメッシュ依存性を軽減するための数値解析2022

    • 著者名/発表者名
      榎本亘, 新宅勇一, 寺田賢二郎
    • 学会等名
      第35回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異なる混合モード下における延性破壊の変化を予測するための結合力埋込型弾塑性構成則2022

    • 著者名/発表者名
      田尾嶺弥, 新宅勇一, 寺田賢二郎
    • 学会等名
      第35回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Prediction of dispersion of fracture toughness by enhanced GTN model in ductile-to-brittle transition region2022

    • 著者名/発表者名
      T. Inaoka, Y. Shintaku, K. Terada
    • 学会等名
      15th World Congress on Computational Mechanics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Consistent description by cohesive traction-separation law for seamless transition from weak- into strong-discontinuities2022

    • 著者名/発表者名
      W. Enomoto, Y. Shintaku, K. Terada
    • 学会等名
      16th World Congress on Computational Mechanics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Cohesive Traction Embedded Constitutive Law Combined with Tresca Yield Function and Shear-Induced Damage Variable for Ductile Failure2022

    • 著者名/発表者名
      R. Tao, Y. Shintaku, K. Terada
    • 学会等名
      17th World Congress on Computational Mechanics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Sparse gridを用いた確率論的選点法による延性脆性遷移における破壊靭性値のばらつき評価2022

    • 著者名/発表者名
      稲岡龍彦, 新宅 勇一
    • 学会等名
      第29回茨城講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 結合?モデルに基づいて?学的に?盾なく不連続性の遷移過程を表現する数値解析2022

    • 著者名/発表者名
      榎本亘, 新宅勇一, 寺田賢二郎
    • 学会等名
      第27回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シェアリップ破壊を再現するためのせん断誘起損傷を導?した結合?埋込型弾塑性構成則2022

    • 著者名/発表者名
      田尾嶺弥, 新宅勇一, 寺田賢二郎
    • 学会等名
      第27回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脆性亀裂進展のばらつき評価に対する確率論的選点法の有効性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      稲岡龍彦, 新宅勇一, 寺田賢二郎
    • 学会等名
      第25回応用力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi