• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スケール制約を突破するイマーシブ・ミクロスペースの創成

研究課題

研究課題/領域番号 23K24886
補助金の研究課題番号 22H03630 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

青山 忠義  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00569337)

研究分担者 高須 正規  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (00503327)
舟洞 佑記  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20633548)
加藤 健治  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 室長 (30771216)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードマクローマイクロ・インタラクション / マクロ-マイクロ・インタラクション / マクロ・マイクロ・インタラクション
研究開始時の研究の概要

不妊治療の需要が年々高まっているが,現在,病院やクリニックでは,胚(受精卵)を扱う専門職である胚培養士が圧倒的に足りていない.本研究では,胚培養士に頼ることなく,誰もが微細操作(顕微授精)を行うことを可能とする技術開発を目指し,着衣型能動デバイスによる全身動作の誘導・感覚呈示を含む没入型微細操作インタフェースの開発とイマーシブ・ミクロスペースの創成を試みる.初学者がイマーシブ・ミクロスペースを介して動物胚の操作を行った場合と胚培養士が従来の装置を用いて操作を行った場合とを比較し,操作精度やタスク時間,胚の発生率が同程度となるか,行動神経科学と生殖工学に基づく検証も行う.

研究実績の概要

不妊治療の需要が年々高まっているが,現在,病院やクリニックでは,胚(受精卵)を扱う専門職である胚培養士が圧倒的に足りていない.本研究では,胚培養士に頼ることなく,誰もが微細操作(顕微授精)を行うことを可能とする技術開発を目指し,着衣型能動デバイスによる全身動作の誘導・感覚呈示を含む没入型微細操作インタフェースの開発とイマーシブ・ミクロスペースの創成を試みる.
始めに,没入型微細操作インタフェースの構築とイマーシブ・ミクロスペースの創成にむけて,VR/MRデバイスを介した没入型インタフェースの整備を行った.微細操作の様子をHMDに3D画像を呈示する視覚呈示インタフェースを準備した.また,グローブ型インタフェースや手指を通して微細操作を直感的に行う微細操作系も整備した.なお,画像呈示インタフェースはVRデバイスとMRデバイスの2種類を構築した.
続いて,着衣型能動デバイスによる体幹誘導技術の開発を行った.着衣型能動デバイスはマッキベン人工筋を布に編み込んだものであるが,事前研究のデバイスは,あらかじめ設定された空気圧パターンを人工筋に印加する基礎的なものであり,体幹誘導や感覚呈示には応用できないものであった.そのため,体幹誘導や体性感覚呈示に応用するためのアルゴリズムを整備した.体幹誘導においては,個人差を埋めるため,印加圧に対応する体幹動作角度を計測し,最小二乗法でフィッティングするアルゴリズムを開発した.その上で,体幹動作を逐次計測し所望の体幹動作となるよう,印加圧のフィードバック制御法も開発した.被験者を募った実験を通して,着衣型能動デバイスによる体幹誘導技術の検証も行った.統計的検定の結果,提案した面状力触覚フィードバックアルゴリズムが有意に体幹誘導速度を向上させていることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画通り,微細操作の様子をHMDに3D画像を呈示する視覚呈示インタフェースを準備し,グローブ型インタフェースや手指を通して微細操作を直感的に行う微細操作系も整備した.続いて,着衣型能動デバイスによる体幹誘導技術の研究開発を進め,個人差を埋めるため,印加圧に対応する体幹動作角度を計測し,最小二乗法でフィッティングするアルゴリズム,体幹動作を逐次計測し所望の体幹動作となるような印加圧のフィードバック制御法を構築した.また,被験者を募った実験を通して,着衣型能動デバイスによる体幹誘導技術の検証を行い,アルゴリズムの有効性も検証している.以上のように,インタフェースの整備や体感誘導技術の開発が完了し,順調に実験データ収集と実験データの解析・考察も進んでいるため.

今後の研究の推進方策

基礎実験としてのデータ収集,データ解析は概ね完了しているが,被験者の更なる追加を検討する.特に個人差の影響を可視化することを目指す.
また,開発したインタフェースに対して,行動神経科学に基づく評価と生殖工学に基づく評価を行う.行動神経科学に基づく評価については,主に操作者の視線計測に基づく評価を検討している.生殖工学に基づく評価に関しては,研究開発を進めている微細操作インタフェースを介して,発生率および受精卵から胚盤胞への成長率を用いた評価を検討している.それらの結果を踏まえつつ,更なるシステム改良を行う予定である.

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 細胞の変形度を想起させる力触覚提示が可能な布状アクチュエータを用いた微細操作インタフェース2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤澄和, 青山忠義, 舟洞佑記, 竹内大, 長谷川泰久
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 41 号: 3 ページ: 322-325

    • DOI

      10.7210/jrsj.41.322

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An immersive micro-manipulation system using real-time 3D imaging microscope and 3D operation interface for high-speed and accurate micro-manipulation2022

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoe, T. Aoyama, T. Fujishiro, M. Takeuchi and Y. Hasegawa
    • 雑誌名

      ROBOMECH Journal

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40648-022-00228-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 没入空間における体幹誘導のための面状力触覚提示2023

    • 著者名/発表者名
      横江健太, 青山忠義, 舟洞佑記, 坂井佑輔, 竹内大, 長谷川泰久
    • 学会等名
      第28 回ロボティクスシンポジア
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Control Method of Fabric Actuator Suit for Gaze Guidance in Immersive Spaces2022

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoe, T. Aoyama, Y. Funabora, K. Nakagawa, Y. Sakai, M. Takeuchi and Y. Hasegawa
    • 学会等名
      International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mixed-reality-based immersive micromanipulation system for teleoperation and collaborative operation2022

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoe, T. Aoyama, Y. Funabora, M. Takeuchi and Y. Hasegawa
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Macro-Micro Interaction Technology and Its Applications2022

    • 著者名/発表者名
      T. Aoyama
    • 学会等名
      3rd Joint ERCIM - JST Workshop (THEME: Humans and Interactions in Intelligent and XR Environments)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 画像計測とマクローマイクロ・インタラクション2022

    • 著者名/発表者名
      青山忠義
    • 学会等名
      計測自動制御学会中部支部第128回「電機計測制御技術ワーキングセミナー」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞の変形度を想起させる面状力触覚提示が可能な 微細操作インタフェース2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤澄和, 青山忠義, 舟洞佑記, 竹内大, 長谷川泰久
    • 学会等名
      第40回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi