• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多層脳波統合モデルに基づく即応的脳情報インタフェースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K24887
補助金の研究課題番号 22H03631 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2024)
名古屋工業大学 (2022-2023)

研究代表者

船瀬 新王  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究部長 (60378239)

研究分担者 藤原 清悦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10440322)
深山 理  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究員 (30508205)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード頭皮脳波 / 頭蓋脳波 / 皮質脳波 / BMI/BCI / 即応的脳情報インタフェース / 多層脳波 / 機械学習 / ガウシアンプロセス / ECoG / 脳波 / 脳波インタフェース
研究開始時の研究の概要

脳波は非侵襲的に高い時間分解能の信号を簡易な装置によって得ることができ、ヒューマンインタフェースとして有用性は高い。しかし、脳から電極までの頭蓋骨、皮膚といった層を通過するため信号成分が拡散・混合され、脳波は脳内の活動を直接に表していない。このため、従来の脳情報インタフェースでは、即応性を犠牲として加算平均や入力への同期といった手法を用いてきた。これに対し本研究では、機械学習法を応用した①脳表・頭蓋骨表面・皮膚表面の多層にわたる脳波の対応関係を統合するモデルを構築し、動物を用いた検証によってこれらを相互変換できることを示す。さらに同モデルによりヒト対象の②即応的脳情報インタフェースを実現する。

研究実績の概要

本申請の目的は,G1:「大脳周辺において観測される多層的な脳波の統合モデルの構築」とG2:「脳波に基づく即応的脳情報インタフェースの実現」である.この目的を踏まえ,以下の3つのサブゴールSG1:機械学習法を用いた多層脳波の相互関係、統合的説明のための数理的モデリングを構築,SG2:動物実験による多層脳波モデルの実証的評価,SG3:ヒトを対象とする即応的脳情報インタフェースの実装 (Proof-of-Concept; PoC)を設定した.
その上で本年度は,SG2の動物実験の環境構築と動物実験による多層脳波モデルの実証的評価を行った.
SG2については,昨年度からの延長である.前年度の結果より頭皮脳波については生体由来のノイズの影響が大きいことが明らかになっている.そこで,まずは頭蓋・皮質脳波の関係性について話を絞ることにした.その結果,昨年度の結果を裏付ける結果である,「1.皮質脳波ではピンポイントに目的部位へ接触しなければ所望の信号が取れないこと.」と「2.頭蓋脳波においては,ある程度の空間的なズレを許容することができること.」を信用できるレベルのデータを得た.また,データを取得する中で頭蓋骨のインピーダンスの不均一性を見ることができた.従来の脳波研究では頭蓋骨のインピーダンスは均一であるという前提を置いていた.この従来研究に一石を投じる結果であると考える.
また,ヒトの頭蓋骨に近い厚さを持つ豚の頭蓋骨をターゲットに同様の実験を行うための準備を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究実績の概要】でも示した通り,当初の本年度の計画は「SG2の動物実験の環境構築と動物実験による多層脳波モデルの実証的評価」を行う予定であった.これに対して,実際に行った本年度の進捗は以下のようになる.SG2に関しては,申請書に書いた実験動物であるラットでの実験環境の作成は昨年度実施し,本年度は動物実験による多層脳波も出るの実証評価をメインでおこなった.特に,頭蓋脳波と皮質脳波に着目してさらなる深掘りを行った.この点でかねがね順調であると考える.
さらには,ヒトの頭蓋骨の厚さと類似の厚さを持つ豚の頭蓋骨に着目し,豚での同様の実験を行う準備を行った.これは申請書以上の進捗である.また,頭蓋骨のインピーダンスが不均一であるという結果を得た.これは,我々が申請書を作成した際には考えることのできなかった新しい進捗である.
よって,本来の研究計画の点でかねがね順調であり,さらには研究計画以上の内容にも手をつけることができているので,全体としてもかねがね順調であると考える.

今後の研究の推進方策

まずは,「SG3:ヒトを対象とする即応的脳情報インタフェースの実装 (Proof-of-Concept; PoC)」を行うことが必須の内容である.これを行うために,ヒトの脳波データの取得とデータの解析及びSG1のモデルの適用を行う.その結果の妥当性をfMRIでの結果を示している論文等を使用して確認する.また,【現在までの進捗状況】で示した豚の実験系を行う.この結果をSG1,SG3へ還元することによりさらなる結果を得ることを目指す.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Recording sensory-evoked potentials at multiple depths in the skull2023

    • 著者名/発表者名
      O. Fukayama, S. Fujiwara, A. Funase
    • 雑誌名

      Proc. 45th Annual Intl Conf of IEEE EMBS

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between subjective spherical power and estimated power by SSVEP2023

    • 著者名/発表者名
      T. Sahashi,Y. Hirayama,A. Funase
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science

      巻: Vol. 63,No. 8 ページ: 33-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 時空間スペクトラムを考慮した視覚刺激による SSVEP 計測実験系に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      青山慶太,岡本雄希,船瀬新王,深山理
    • 雑誌名

      2023年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集

      巻: - ページ: 1703-1704

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Recording sensory-evoked potentials at multiple depths in the skull2023

    • 著者名/発表者名
      O. Fukayama, S. Fujiwara, A. Funase
    • 学会等名
      45th Annual Intl Conf of IEEE EMBS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between subjective spherical power and estimated power by SSVEP2023

    • 著者名/発表者名
      T. Sahashi,Y. Hirayama,A. Funase
    • 学会等名
      ARVO
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 時空間スペクトラムを考慮した視覚刺激による SSVEP 計測実験系に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      青山慶太,岡本雄希,船瀬新王,深山理
    • 学会等名
      2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 連続加算課題を用いたハチマキの有無による集中力への影響についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      下村理雄,磯野正太郎,船瀬 新王,内匠逸
    • 学会等名
      第61回日本生体工学学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 迷路課題における T 字分岐付近の Fm θ波の出現についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡本雄希,船瀬新王,藤原清悦
    • 学会等名
      第61回日本生体工学学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視覚誘発電位の振幅と潜時の比較による微小電極を密に配置する脳波計測の検討2022

    • 著者名/発表者名
      有瀧遙飛,船瀬新王,内匠逸
    • 学会等名
      第61回日本生体工学学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高密度に配置した微少電極を用いる計測による脳波の空間分解能に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      有瀧遙飛,船瀬新王,内匠逸
    • 学会等名
      2022年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] デルブーフ錯視視認時の脳波と背側視覚系路における視覚報処理の関係性の考察2022

    • 著者名/発表者名
      池田俊,船瀬新王,内匠逸
    • 学会等名
      2022年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 連続加算課題を用いたハチマキの有無による疲労への影響についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      下村理雄,磯野正太郎,船瀬 新王,内匠逸
    • 学会等名
      2022年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] GO/NoGO課題中に行われる衝動性眼球運動の意思決定と後頭部における脳波の電位変動との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      青山慶太,船瀬新王,内匠逸
    • 学会等名
      2022年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 迷路課題中に発生するFmΘ波の発現タイミングの検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡本雄希,船瀬新王,藤原清悦,
    • 学会等名
      2022年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] EEG signals related to playing maze: Example for spindle wave and Fm-theta2022

    • 著者名/発表者名
      Arao Funase, Sei-etsu Fujiswara
    • 学会等名
      the 14th BMEiCON
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi