• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形力学系の縮約表現に基づく制御理論の探求

研究課題

研究課題/領域番号 23K24919
補助金の研究課題番号 22H03663 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関九州大学

研究代表者

坂東 麻衣  九州大学, 工学研究院, 教授 (40512041)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード力学系 / 多体問題 / 宇宙機 / カオス / ポアンカレマップ / ローブ / 三体問題 / スタンダードマップ / 輸送構造 / 縮約表現 / 非線形力学系 / ポアンカレ写像 / 機械学習 / 制御理論
研究開始時の研究の概要

非線形力学系のカオス的な輸送構造を利用した制御理論の確立を目指す.ポアンカレマップによる力学系の縮約表現と高精度超並列数値計算を融合することで計算機上でカオス的現象を捉え,“非線形力学・機械学習・制御理論”を融合した軌道制御理論を展開する.(1)多体力学系の軌道を高精度伝播しポアンカレマップを作成,カオス的な振る舞いを支配する輸送構造の同定,(2) ポアンカレマップと制御理論の融合による低推力軌道設計理論の構築.次に,提案する制御理論に基づき惑星間航行,有人宇宙ミッション,フォーメーションフライトミッションなどの最先端宇宙ミッションの設計・解析を行う.

研究実績の概要

ペリアプシス(近点)というのは軌道力学の言葉で,軌道が最も中心天体に近づく点を意味する.ペリアプシスマップはポアンカレマップの一種で,連続的な軌道とペリアプシスを横切る瞬間との共通部分の情報を抽出した写像で,元の連続力学系より1次元低い離散的な力学系となる.弾道月キャプチャ軌道は地球と月の重力のもとで運動する宇宙機のカオス的な軌道の一例である.この軌道はカオス的な軌道であるが,不安定な共鳴軌道間の不規則な遷移が観測される.このようなカオス的な遷移現象はペリアプシスマップ上のカオスの海において起こるが,ローブとよばれる安定多様体と不安定多様体に囲まれた領域の輸送構造により起こることがこれまでの数値解析により明らかとされてきた.前年度は,カオス軌道に潜む輸送構造をペリアプシスマップの離散力学系において解析した.特に,今年度は非線形力学系のカオス的な遷移現象を,多体問題のペリアプシスマップ上のカオスの海において起こる“ローブ”とよばれる安定多様体と不安定多様体に囲まれた領域の輸送構造を詳細に調べた.具体的にはスタンダーダマップとよばれるハミルトン系の離散写像と多体問題の連続力学系について解析行いローブとローブを介した輸送構造の存在を明らかにした.
今年度は前年度に解析を進めたスタンダーダマップとよばれるハミルトン系の離散写像と宇宙機の多体力学系の連続ダイナミクスにおけるカオス的輸送構造の解析と制御理論について研究を進めた.前年度にローブを介した輸送構造の存在が明らかとなったが,今年度は同定したローブシーケンスを外部入力を用いて遷移することでカオス領域間を利用して初期軌道から目標軌道へ遷移するための制御問題を考えた.有効ローブを定義し,有効ローブを含むローブシーケンスから目標軌道への遷移が可能な外部入力のコストが最小となる解を示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

制御にまで研究を進めることができた.

今後の研究の推進方策

提案手法のロバスト性を検証する.さらに一般化された系において提案手法を拡張する.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Colorado, Boulder(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Designing robust trajectories by lobe dynamics in Hamiltonian systems2024

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hiraiwa, Mai Bando, Isaia Nisoli and Yuzuru Sato
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trajectory Design in Irregular Gravitational Fields Based on Center Manifold Theory2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hiraiwa, Mai Bando and Shinji Hokamoto
    • 雑誌名

      Journal of Guidance, Control, and Dynamics

      巻: - ページ: 1637-1648

    • DOI

      10.2514/1.g007151

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近点ポアンカレマップと有限時間リアプノフ指数を用いた脱出軌道の解析2024

    • 著者名/発表者名
      佐野嵩弥, Pan Shanshan, 坂東麻衣,外本伸治
    • 学会等名
      第11回 制御部門マルチシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of Transfer Trajectories in Cislunar Space Using Sequences of Lobe Dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hiraiwa,Mai Bando, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      74th International Astronautical Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mission Strategy to Await Comets by Leveraging Manifolds and Low Thrust2023

    • 著者名/発表者名
      Soi Yamaguchi, Naoki Hiraiwa, Mai Bando, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      74th International Astronautical Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Stable Manifolds in Optimal Control under Stochastic Noise2023

    • 著者名/発表者名
      Mai Bando, Shohei Morimitsu, Takuro Nishimura, Shinji Hokamoto
    • 学会等名
      ICIAM2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi