• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔軟体幹を介した前後非対称な腕振りで生じる床反力中心の左右移動が生み出す歩行機能

研究課題

研究課題/領域番号 23K24929
補助金の研究課題番号 22H03673 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

田熊 隆史  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40437372)

研究分担者 大畑 光司  北陸大学, 医療保健学部, 教授 (30300320)
青井 伸也  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (60432366)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード脚ロボット / ヒト歩行 / 柔軟体幹 / 上体の運動 / 柔軟体幹機構 / 腕振り運動 / 体幹捻り / 床反力中心 / 二脚歩行 / ヒト上半身
研究開始時の研究の概要

本研究は二脚歩行において,能動的な腕振りと受動的な体幹の捻りが歩行の安定性に及ぼす影響について調査する.調査にあたり,最初は直立姿勢のモデルを対象に,数理モデルを用いて床反力中心の軌道を導出する.得られた運動について,ロボットを用いて数理モデルで予想した挙動が得られるかを確認する.同時にヒトの運動において数理モデルと同様の運動が得られるかを観察する.次の段階として,ロボットおよび物理シミュレーションで脚を前方に踏み出すことで,上半身の運動を調整することで歩行が可能になることを示す.またヒトの運動において腕振りにより床反力中心を適切に操作できるかを検証する.

研究実績の概要

本研究はヒト上半身の運動に着想を得て,能動的な腕振りと受動的な体幹の捻りが床反力中心を左右に揺動することを数理モデルおよびロボット・物理シミュレータを用いた実験により示し,ヒトの運動においてもそのような現象が発生するかを観察するものである.また床反力中心が左右に揺動することを用い,脚を前後に振り出すことで,上半身の運動により歩行を促進できることを示すものである.2023年度は昨年度の課題であった実ロボットの機体の改修とより精度の高い運動計測,物理シミュレータにおける上半身の運動を用いたその場足踏みおよび歩行の実現を目指した.また複数のヒトを対象にした幅広い範囲の腕振り周期における体幹関節軌道と床反力中心水平方向の軌道を計測した.機体の改修については昨年度問題であった,粘弾性可変の体幹関節機構の設計を見直した.その結果,数理モデルで一定値になると予想されていた床反力中心の前後方向の軌道について,ほぼ一定値になることが確認された.また物理シミュレータでは腕振りと体幹捻りにより床反力中心が右にあるときに右脚支持脚左脚遊脚とし,逆の場合左脚支持脚右脚遊脚とすることで,その場足踏みが可能であることを確認した.この運動は腕振りが前後対称でも非対称でも可能であったが,前後非対称に腕を振ると遊脚を地面に降ろしたあとも支持脚側に床反力中心があることが観察された.次に歩行を行ったところ,前後非対称に腕を振った場合床反力中心が支持脚もしくは支持多角形内に収まるのに対して,前後対称に腕を振った場合転倒することが確認された.これは前後非対称な腕振りと体幹捻りにより床反力中心がより支持脚側に移動し,転倒を防いでいると考えられる.ヒト対象の実験では複数の被験者から異なる周期での体幹関節軌道と床反力中心軌道のデータを計測し,普段の歩行周期を境に体幹関節軌道が逆相になる可能性があることを発見した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の課題に挙げた体幹関節機構の問題が解決し,運動中の関節のガタツキが抑えられてより正確な運動が計測された.これに加え,スローカメラによる体幹関節の運動計測から関節にエンコーダを取り付けての運動計測に切り替えたため計測時間が大幅に短縮された.これにより腕振り周期などを細かく区切って計測できるようになり,数理モデルの検証に向けて多くの条件での計測が可能となった.物理シミュレータによる検証では昨年度の直立姿勢での計測から足踏み運動や歩行へと課題を発展させ,足踏み運動では前後対称な腕振りと非対称な腕振りとで床反力中心の水平方向の軌道が異なることを確認した.また歩行では前後非対称に腕を振ることによって脚を前方に踏み出すことで転倒しない歩行が可能であることが確認された.これらの成果については2024年度発表予定である.ヒト対象の測定では昨年度問題となった体幹関節軌道と床反力中心水平方向の軌道が逆相の関係にならない原因については引き続き調査が必要となったが,各被験者の自然な歩行周期を境に体幹関節の軌道が反転するという現象が見られ,腕振りの周期が上半身の運動,ひいては歩行の促進に影響を与える可能性があることを発見した.

今後の研究の推進方策

最終年度に向け,実ロボット,物理シミュレータ,ヒト対象計測それぞれで当初の目的の実現に向けて研究を進めていく.実ロボットでは腕振り周期や体幹関節の粘弾性などを細かく変更して,数理モデルで得られた知見の妥当性を検証する.物理シミュレータでは上半身と下半身の運動を協調させることで,これまでの二脚歩行とは異なる上半身の運動による床反力中心の操作により転倒しない歩行の実現を目指す.ヒト対象実験では2023年度に新たに分かった,自然な歩行周期を境にした体幹関節軌道の変異の原因を探り,身体障害者や高齢者の歩行を促進するための上半身の運動方法の指針を検討する.また数理モデルと異なり体幹関節軌道と床反力中心の水平方向の軌道が逆位相の関係にならない理由についても検証する.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 柔軟体幹関節を有する直立姿勢モデルにおける前後非対称な腕振り運動が床反力中心に与える影響の検証2023

    • 著者名/発表者名
      橋本 伊吹, 田熊 隆史, 青井伸也, 杉本 靖博
    • 学会等名
      第41回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Manipulation of Center of Pressure for Bipedal Locomotion by Passive Twisting of Viscoelastic Trunk Joint and Asymmetrical Arm Swinging2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takuma, Ibuki Hashimoto, Ryo Andachi, Yasuhiro Sugimoto and Shinya Aoi
    • 学会等名
      2023 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Breakable pathway sensation in multi-directive soft robot2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Onishi,Takashi Takuma
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 直立姿勢の数理モデルを用いた腕振りによる床反力中心変動の体幹弾性を介した位相操作2023

    • 著者名/発表者名
      安達涼,田熊隆史,青井伸也,杉本靖博
    • 学会等名
      計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of pelvic movement in the coronal plane during human walking and running2022

    • 著者名/発表者名
      M. Adachi, S. Aoi, K. Ohata, K. Tsuchiya, and F. Matsuno
    • 学会等名
      Proceedings of the 13th Asian Control Conference (ASCC2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi