• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルメディアのモニタリングを強化するためのグラフ時系列モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K24950
補助金の研究課題番号 22H03695 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小林 亮太  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70549237)

研究分担者 宇野 毅明  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00302977)
小山 慎介  統計数理研究所, 学際統計数理研究系, 准教授 (20589999)
橋本 隆子  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (80551697)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードソーシャルメディア分析 / 時系列モデル / 複雑ネットワーク / トピックモデル / トピック分析 / ネットワーク分析 / データサイエンス / 機械学習
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、ソーシャルメディアデータから話題群の時系列変化を自動抽出し、その変化の要因を推定する技術を開発する。具体的には、応募者が研究を進めてきた時系列モデルとグラフマイニングを融合させたグラフ時系列モデルを開発するアプローチや近年発展の著しい大規模言語モデルを用いたアプローチなどにより、着目すべき話題を発見し、その話題についてのトレンドを分析する方法論を開発する。

研究実績の概要

2022年度には、ソーシャルメディアの多数の投稿データ (ツイート、ポストなど) から話題を抽出する手法開発とその応用を進めた。
1つ目のアプローチとして、グラフ分析による話題抽出手法を開発した。具体的には、頂点を投稿、枝を投稿間の類似性で定義することにより、投稿データからグラフを構築した。データ研磨 (Uno et al. 2017) やコミュニティ分析 (Blondel et al. 2008) を用いて、構築したグラフからクラスタ (大きな塊) を抽出することで話題を抽出する手法を構築した。2つ目のアプローチとして、大規模言語モデルによる話題抽出手法を開発した。投稿データをベクトル空間に埋め込むことによって話題を抽出する手法を開発した。
また、収集したデータ (2021年1~10月に投稿された「ワクチン」を含む全日本語ツイート: 1.1億ツイート)を網羅的に分析することにより、ワクチン接種期間中に、日本の人々が何を考え、何に関心を抱いたかを調べた。この結果、2021年6月の職域接種の開始を境に、ワクチン政策、関連ニュースなど社会的トピックに関するツイートの割合が減り、接種を受ける予定、接種後の副反応の報告など個人的事柄に関するツイートの割合が増えたことを発見した。この研究成果は、医療情報学の主要雑誌 Journal of Medical Internet Research から出版された (Kobayashi et al. JMIR 2022)。この成果は日経産業新聞、朝日新聞デジタルで紹介されるなど社会的注目も集めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ソーシャルメディアデータから話題を抽出する手法開発を順調に進めることができた。話題を抽出する手法開発についての研究成果は言語処理学会で発表を行った。新型コロナワクチン接種期間中の日本語ツイートの分析についての研究成果はJournal of Medical Internet Researchから出版できた。また、2022年7月に計算社会科学の主要国際会議 IC2S2 においてワクチンツイートのデータ分析についての研究成果を発表し、Luis Rocha 教授 (Ghent 大学) と議論を行った。

今後の研究の推進方策

まず、話題を抽出する手法開発についての研究を進め、研究成果を論文にまとめることを進める。次に、時系列モデルと話題を抽出する手法を融合させるアルゴリズムの開発に取り組む。そして、開発したアルゴリズムをTwitterなどのソーシャルメディアデータに適用することにより、開発技術の有効性を実証する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Ghent University(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] the Institute of Physiology,(チェコ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Oxford university(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] An extended Hilbert transform method for reconstructing the phase from an oscillatory signal2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuki Akari、Kori Hiroshi、Kobayashi Ryota
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30405-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spike frequency adaptation facilitates the encoding of input gradient in insect olfactory projection neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Lee Hayeong、Kostal Lubomir、Kanzaki Ryohei、Kobayashi Ryota
    • 雑誌名

      Biosystems

      巻: 223 ページ: 104802-104802

    • DOI

      10.1016/j.biosystems.2022.104802

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolution of Public Opinion on COVID-19 Vaccination in Japan: Large-Scale Twitter Data Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryota、Takedomi Yuka、Nakayama Yuri、Suda Towa、Uno Takeaki、Hashimoto Takako、Toyoda Masashi、Yoshinaga Naoki、Kitsuregawa Masaru、Rocha Luis E C
    • 雑誌名

      Journal of Medical Internet Research

      巻: 24 号: 12 ページ: e41928-e41928

    • DOI

      10.2196/41928

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimating asymptotic phase and amplitude functions of limit-cycle oscillators from time series data2022

    • 著者名/発表者名
      Namura Norihisa、Takata Shohei、Yamaguchi Katsunori、Kobayashi Ryota、Nakao Hiroya
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 106 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1103/physreve.106.014204

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様性の解析を用いたニュース記事に対するコメント集合の分析2022

    • 著者名/発表者名
      宇野 毅明, 武富 有香, 小林 亮太, 橋本 隆子, 久保山 哲二, 申 吉浩
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      巻: - ページ: 207-212

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proximity Search for Maximal Subgraph Enumeration2022

    • 著者名/発表者名
      Conte Alessio、Grossi Roberto、Marino Andrea、Uno Takeaki、Versari Luca
    • 雑誌名

      SIAM Journal on Computing

      巻: 51 号: 5 ページ: 1580-1625

    • DOI

      10.1137/20m1375048

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Network inference from time series2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kobayashi
    • 学会等名
      Workshop: Networks of spiking neurons
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 拡張ヒルベルト変換法を用いた振動データからの位相復元と結合推定2023

    • 著者名/発表者名
      松木彩星, 小林亮太, 郡宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年 春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の大規模Twitterデータからみる新型コロナワクチン接種に関する人々の関心の推移2023

    • 著者名/発表者名
      武富有香, 須田永遠, 中山悠理, 宇野毅明, 橋本隆子, 豊田正史, 吉永直樹, 喜連川優, Luis E C Rocha, 小林亮太
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 文書の分散表現を用いたトピック分析手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      中山悠理, 小林亮太
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大規模Twitterデータを用いた新型コロナワクチン接種に関する世論変化の分析2023

    • 著者名/発表者名
      武富 有香, 中山悠理, 須田永遠, 宇野 毅明, 橋本 隆子, 豊田正史, 吉永直樹, 喜連川優, Luis EC Rocha, 小林 亮太
    • 学会等名
      情報処理学会 第85回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スパイク時系列データから神経ネットワークを推定する2022

    • 著者名/発表者名
      小林亮太
    • 学会等名
      第15回 数理モデリング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多様性の解析を用いたニュース記事に対するコメント集合の分析2022

    • 著者名/発表者名
      宇野 毅明, 武富 有香, 小林 亮太, 橋本 隆子, 久保山 哲二, 申 吉浩
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スパイク信号から神経ネットワークを推定する2022

    • 著者名/発表者名
      小林 亮太, 篠本 滋
    • 学会等名
      2022年度「時間遅れ系と数理科学:理論と応用の新たな展開に向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Estimating synaptic connectivity from parallel spike train2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kobayashi
    • 学会等名
      Workshop in Ghent university
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Estimating synaptic connectivity from parallel spike train2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kobayashi
    • 学会等名
      Workshop on Dynamical processes on networks (II) 2
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒルベルト変換法の拡張による瞬時位相の推定2022

    • 著者名/発表者名
      松木彩星, 小林亮太, 郡宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Modeling spike frequency adaptation of a neuron and its potential role for sensory coding2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kobayashi
    • 学会等名
      Minisymposium “Stochastic models for neuronal activity” in ICMNS 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Using Temporal Information on Topic Mining2022

    • 著者名/発表者名
      Takeaki Uno, Ryota Kobayashi, Yuka Takedomi, Takako Hashimoto
    • 学会等名
      Digital Humanities Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Extracting Cliches: Typify Slanderous Expressions Against the Confessions in the #MeToo Movement2022

    • 著者名/発表者名
      Yuka Takedomi, Towa Suda, Kazuhiro Kurita, Ryota Kobayashi, Tomohiro Matsuda, Takeaki Uno
    • 学会等名
      Digital Humanities Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Utility of Clustering algorithms in Social Media Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Takeaki Uno
    • 学会等名
      2022 IEEE International Conference on Big Data
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] AI新世 人工知能と人類の行方 (文春新書 1371)2022

    • 著者名/発表者名
      小林 亮太, 篠本滋 (監修: 甘利 俊一)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      文藝春秋
    • ISBN
      4166613715
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 東京大学 新領域 小林 亮太

    • URL

      https://www.hk.k.u-tokyo.ac.jp/r-koba/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] researchmap: 小林 亮太

    • URL

      https://researchmap.jp/ryokoba/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi