研究課題/領域番号 |
23K24954
|
補助金の研究課題番号 |
22H03699 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
佐伯 幸郎 高知工科大学, データ&イノベーション学群, 准教授 (40549408)
|
研究分担者 |
吉田 真一 高知工科大学, 情報学群, 教授 (30334519)
妻鳥 貴彦 高知工科大学, 情報学群, 准教授 (60320123)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 生涯学習 / 学習支援 / 自助 / 暗黙的互助 / 在宅高齢者 / 生成AI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,超高齢化社会の中で必要となる継続的な自助・互助体制の構築を目的として,在宅高齢者や認知症当事者に対し,バーチャルエージェント(VA)を通じた生涯学習を核とした積極的自助と,その裏で暗黙的に行われる互助の実現を支えるシステムを開発する.提案するシステムでは,これまで高齢者らにとって心理的障壁の高かった距離の近い互助ではなく自身の自助として行う生涯学習が,相互に影響し暗黙的なうちに互助となる.これにより,本来「人と人同士」が関係することで可能であった互助を自身の中で閉じた形で行うことができ,在宅高齢者の孤立の防止,互助にかかる人的リソースの不足などの問題を解決することが可能となる.
|
研究実績の概要 |
本年度は、バーチャルエージェントを介した会話データの蓄積と、生成AIを用いた会話データからのコンテキスト抽出に関する研究が主な研究実績となる。実際に高齢者宅に設置したバーチャルエージェントを通じ、日常的な会話や、具体的にクイズを出すなの予備実験を行っている。これらの実装は、これまでにも在宅高齢者の見守りなどの目的で設置していたエージェントに対し、サービス指向に基づく機能拡張として実現しており、今後も関連する様々な機能を追加できることについても問題無いことが明らかになっている。 生成AIを用いた会話からの様々なコンテキスト抽出は、ユーザニーズの抽出に関する研究と共に行っており、実際に様々なコンテキストを抽出、分類することに現状で成功している。一方で今回の会話データは健常な、つまり明瞭な発話を行える人間から得られたデータであるため、実際に発話の明瞭度が低下していると考えられる高齢者に対し、引き続き同様の手法が適用できるか検討が必要である。 以上の研究成果については、本年度で1編の論文、および8件の国際会議での発表を行っている。また関連し、様々な国内研究会でも発表を行っており、国内、国外の研究者に対し研究成果を広く報告している。 国内研究者との連携として、研究代表者が関係する神戸大学の研究者とは日常的に研究に関する打ち合わせを、オンライン、対面を通じ継続的に行っており、本年度でた研究実績に関してもその多くが関係している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画から生成AIへのシフトという大幅な変更が前年度にあったが、その後は新しい研究計画に従って順調に研究は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたり、これまでの成果をまとめることを第一とする。また、実際にシステム化して宅内への配置を広くすすめることについて、その実現性や関連する諸問題について検討をする。
|