• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「教育と臨床の乖離」に架橋する在宅人工呼吸器複合現実シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K24956
補助金の研究課題番号 22H03701 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関北海道大学

研究代表者

コリー 紀代  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (80431310)

研究分担者 中村 美鈴  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10320772)
小水内 俊介  香川大学, 創造工学部, 准教授 (40708004)
二宮 伸治  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (60237774)
金井 理  北海道大学, 情報科学研究院, 特任教授 (90194878)
近野 敦  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (90250688)
井上 創造  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (90346825)
五十嵐 真里  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 講師 (70807479)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワードVR/MR/AR/XR / 医療的ケア / 看護教育 / 気管内吸引 / 触覚呈示 / VR/AR/MR/XR / 人工呼吸器 / 学習評価 / カリキュラム評価
研究開始時の研究の概要

2024年度は、Simmar+ESTE-SIMを国内の3拠点に展開し、各拠点において、Simmar+ESTE-SIMの体験会を実施する。体験会の対象者は、周囲の看護系大学教員とし、シミュレータの機能や学習効果、使用感に関する課題を明確化するためのアンケート調査を行う。我々の今までの研究においては、シミュレーション教材開発による学習効果の向上を主眼としてきたが、医療的ケア児が多く居住する地域とそうでない地域があるように、大学が設置されている地域により、看護教育者がシミュレータに求める機能が異なることが考えられるため、教育者側のニーズを明らかにする必要があると考える。

研究実績の概要

研究者らは今まで、ダイナミックプロジェクションマッピング技術を用いた気管内吸引シミュレータ(ESTE-SIM)を共同開発し、吸引カテーテル操作の巧緻による表情や顔色の変化などの生体反応を呈示するシミュレータとして開発と評価を継続してきた。また、シミュレータを用いた教育における学習効果の客観的指標として、看護師群と学生群の視線と動作解析により学習効果を検証してきた。そこで本研究の目的は、①医療事故の体験も可能な在宅人工呼吸器の複合現実シミュレータを開発し、②機械学習を用いた特徴量抽出による学習評価アルゴリズムの構築の2つを目的としている。

2023年度までに、①については、人工呼吸器測定値モニタの波形変化を体験可能なアプリ(Simmar:二宮研究室開発)をESTE-SIMを統合し、「人工呼吸器装着中の気管内吸引」がトレーニング可能なシミュレータ(Simmar+ESTE-SIM)を開発した。本シミュレータは、管見の限り「世界初」の人工呼吸器XRシミュレータであり、「手技に応じた生体反応を呈する看護シミュレータESTE-SIMと人工呼吸器シミュレータSimmarの統合」としてSI2023にて発表した(小水内ら,2023)。専門分野を問わず反響が大きく、日本ロボット学会誌、Precision Medicineより原稿執筆依頼があった。2023年12月には基幹技術の特許を取得しており、現在、論文を投稿中である。②に関しては、The 5th International Conference on Activity and Behavior Computing(ABC2023),Best Paper Awardを獲得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

在宅人工呼吸器や気管内吸引・経管栄養という医療的ケアを必要とする18歳以下の在宅療養児数は、約10年間に倍増しており、全年齢においても全国的に増加傾向であったため、人工呼吸器を操作できる看護師の不足が課題とされていた。そこへCOVID-19パンデミックにより、人工呼吸器を操作できる看護師の不足に拍車がかかり、急性期病棟における医療崩壊と在宅入院待機者の急死という新たな社会問題が浮上している。解決法には教育法の改革が必須となるが、現在、人工呼吸器管理の主たる教授法は病棟実習における見学、あるいは免許取得後のOn the Job Trainingとなっており、「教育と臨床の乖離」が新人看護師の離職率、医療的ケアを担える看護師の不足の一因となっていた。そのため、本研究においては、医療的ケアをトレーニングできるシミュレータの開発に着手し、2023年9月に人工呼吸器トレーニングアプリ(Simmar)と気管内吸引ダイナミックプロジェクションマッピングシミュレータ(ESTE-SIM)の統合に成功し、「人工呼吸器装着中の気管内吸引」がトレーニング可能な環境を構築できた。

2023年4月現在、札幌、東京、広島にシミュレータの設置拠点を展開し、関心を持つ研究者・教育者・実践者とのネットワーク形成を目指し、学習評価尺度、教育プログラム開発、実施、カリキュラム評価尺度の開発、シミュレータに必要な機能の決定等に関し、複数大学における共同開発体制の構築に向け、準備を進めているところである。

今後の研究の推進方策

2024年度は、Simmar+ESTE-SIMを国内の3拠点に展開したため、複数拠点におけるSimmar+ESTE-SIMの体験会を実施する。体験会の対象者は、周囲の看護系大学教員とし、シミュレータの機能や学習効果、使用感に関する課題を明確化するためのアンケート調査を行う。我々の今までの研究においては、シミュレーション教材開発による学習効果の向上を主眼としてきたが、医療的ケア児が多く居住する地域とそうでない地域があるように、大学が設置されている地域により、看護教育者がシミュレータに求める機能が異なることが考えられるため、教育者側のニーズを明らかにする必要があると考える。

共同開発を進めてきた人工呼吸器XRシミュレータは、管見の限り「世界初」の人工呼吸器XRシミュレータである。今後は、シミュレータの実用化に向けた助成獲得に向け、企業との連携を深める。AMED、A-STEPほか、助成の目的、種類等を把握し、社会実装に向けた研究・開発を継続する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of Turku(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Southern Cross University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Turku(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Southern Cross University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Proficiency evaluation of simulation education on the entire tracheal suctioning process using a motion capture system and a catheter control sensing device2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley,Shunsuke Komizunai, Satoshi Kanai, Atsushi Konno, Sozo Inoue, Misuzu Nakamura, Shinji Ninomiya
    • 雑誌名

      Journal of International Nursing Research

      巻: 2 号: 1 ページ: e2021-0016-e2021-0016

    • DOI

      10.53044/jinr.2021-0016

    • ISSN
      2436-1348, 2436-3448
    • 年月日
      2023-02-17
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護学と工学・情報学における分野横断型共同研究の経験と今後の開発方針:ESTE-SIMプロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      Colley Noriyo、Komizunai Shunsuke、Kanai Satoshi、Konno Atsushi、Nakamura Misuzu、Inoue Sozo、Ninomiya Shinji
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 41 号: 4 ページ: 345-353

    • DOI

      10.7210/jrsj.41.345

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者のニーズを踏まえた人工呼吸器XR教材開発に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代,五十嵐真里,南早苗,中島裕史,中村美鈴,井上創造,二宮伸治,髙橋誠
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 6(9) ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護学と工学・情報学における分野横断型共同研究の経験と今後の開発方針:ESTE-SIMプロジェクト(依頼論文)2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、小水内俊介、金井理、近野敦、中村美鈴、井上創造、二宮伸治
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 41(4)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 手技に応じた生体反応を呈する看護シミュレータESTE-SIMと人工呼吸器シミュレータSimmarの統合2023

    • 著者名/発表者名
      小水内俊介,二宮伸治,金井理,近野敦,コリー紀代
    • 学会等名
      SI2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Protection of front-line nurses from life-threatening infection by suctioning robots: a systematic review2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Shunsuke Komizunai, Yukari Kono, Moe Nemoto, Mari Kangasniemi
    • 学会等名
      International Nurses Council Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工呼吸器の教育に関する課題とXRシミュレータの分野横断型共同開発2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代
    • 学会等名
      日本医工学治療学会 第39回学術大会ワークショップ5「手術室内の多職種連携」(招待講演)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 気管内吸引技術習得における360度動画とフルCG動画の可能性と課題2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、今井適、五十嵐真里、中島裕史、二宮伸治、中村美鈴、井上創造、小水内俊介、平田健司、金井理、近野敦、長和俊、倉島庸、渡邉祐介、石田稔、髙橋誠
    • 学会等名
      日本医工学治療学会 第39回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 在宅人工呼吸器ケア教育の標準化とその課題:360度動画視聴後のアンケートから2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、五十嵐真里、二宮伸治、中島裕史、中村美鈴、井上創造、今井適、金井理、近野敦、小水内俊介、長和俊、倉島庸、平田健司、渡邉祐介、石田稔、高橋誠
    • 学会等名
      日本医工学治療学会 第39回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Toward Recognizing Nursing Activity in Endotracheal Suctioning Using Video-based Pose Estimation2023

    • 著者名/発表者名
      Hoang Anh Vy Ngo, Vu Nguyen Quynh, Noriyo Colley, Shinji Ninomiya, Satoshi Kanai, Komizunai Shunsuke, Atsushi Konno, Misuzu Nakamura, Sozo Inoue
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Activity and behaviour Computing (ABC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 気管内吸引技術2種におけるカテーテル先端が模擬気道内壁に与える荷重の比較2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、二宮伸治
    • 学会等名
      第55回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 特定行為研修のための高再現性ECMOシミュレータシステムの構築とシナリオトレーニング手法の検討とその試み2023

    • 著者名/発表者名
      菅近理恵、二宮伸治、コリー紀代、五十嵐真里、中島裕史、羽原詠治、藤原久也、黒崎達也、髙橋信也
    • 学会等名
      第11回シミュレーション医療教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヘルスケアXRシミュレータに実装する匿名化生体情報の共有プロセスの効率化2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、平田健司
    • 学会等名
      第9回北海道大学部局横断シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] User evaluation of a 360-degree video of home-ventilator care for curriculum development2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Mari Igarashi, Misuzu Nakamura, Teki Imai, Shinji Ninomiya, Sozo Inoue, Yo Kurashima, Kenji Hirata, Kazutoshi Cho, Yusuke Watanabe, Shunsuke Komizunai, Atsushi Konno, Satoshi Kanai, Minoru Ishida, Makoto Takahashi
    • 学会等名
      14th ISAJ Annual Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ICN NP/APN networkにおける8年間の活動から得られた知見2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代
    • 学会等名
      日本看護科学学会第43回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 在宅人工呼吸器ケア教育の標準化とその課題:360度動画視聴後のアンケート結果から2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、五十嵐真里、二宮伸治、中島裕史、中村美鈴、井上創造、今井適、金井理、 近野敦、小水内俊介、長和俊、倉島庸、平田健司、渡邊祐介、石田稔、高橋誠
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第39回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 気管内吸引技術習得における360度動画とフルCG動画の可能性と課題2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、今井適、五十嵐真里、中島裕史、二宮伸治、中村美鈴、井上創造、小水内俊介、平田健司、金井理、近野敦、長和俊、倉島庸、渡邊祐介、石田稔、高橋誠
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第39回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多様な患者シナリオの作成が可能な人工呼吸器トレーニングアプリSimmarの開発2023

    • 著者名/発表者名
      二宮伸治,コリー紀代、五十嵐真里、中島裕史、南早苗,中村美鈴、井上創造、今井適,金井理,近野敦,小水内俊介,長和俊,倉島庸,平田健司,渡邊祐介,石田稔,高橋誠
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第39回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ワークショップ5「手術室内の多職種連携」人工呼吸器の教育に関する課題とXRシミュレータの分野横断型共同開発2023

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第39回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Protection of front-line nurses from life-threatening infection by suctioning robots: a systematic review2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Shunsuke Komizunai, Yukari Kono, Moe Nemoto, Mari Kangasniemi
    • 学会等名
      International Council of Nurses 2023 Montreal Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自動気管内吸引システムのための吸痰要否判別・喀痰貯留位置推定手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小水内俊介,コリー紀代,藤原朋之,近野敦
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Risk visualization of saline instillation before tracheal suctioning by 3D printing technology2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Misuzu Nakamura
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会、English session
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 国際標準化された看護XRシミュレータ開発の土台となる教材共有プラットフォーム構想2022

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、二宮伸治、小水内俊介、金井理、近野敦、井上創造、五十嵐真里、村田恵理、萬井太規、吉村高明、安田耕一、田口大志、橋本孝之、清水伸一、今井適、髙橋誠、長和俊、倉島庸、平田健司、渡邉祐介、石田稔、山内豊明、阿部幸恵、武田聡、神里みどり、大内元、本田和也、中村美鈴
    • 学会等名
      第1回北海道大学医療AIシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] カテーテル挿入手技計測装置ESTE-SDにおける気管モデルの素材による計測感度とユーザ体感への影響2022

    • 著者名/発表者名
      小水内俊介,コリー紀代,二宮伸治
    • 学会等名
      第10回日本シミュレーション医療教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 4種の人工呼吸器モードにおける閉鎖式気管内吸引の吸引圧と吸引時間による影響2022

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代
    • 学会等名
      第54回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自動気管内吸引システムのための吸引カテーテル自動挿抜機構2022

    • 著者名/発表者名
      小水内俊介、コリー紀代
    • 学会等名
      日本機械学会 福祉工学シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Preference of virtual camera position while watching 3DCG nurse’ demonstration2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Shunsuke Komizunai, Atsushi Konno, Satoshi Kanai, Misuzu Nakamura, Sozo Inoue, Shinji Ninomiya
    • 学会等名
      12th ICN NP/APN network conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Global Risk Management to Protect the Frontline Nurses in Pandemic and Ultra-Aging Society2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley
    • 学会等名
      7th Global Conference on Nursing and Healthcare, 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自動気管内吸引を支援するための自動体位変換システム2022

    • 著者名/発表者名
      小水内俊介,コリー紀代
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 4種の人工呼吸器モード下でモニタ波形を変化させ得る模擬痰量と蛇管内結露量の検証2022

    • 著者名/発表者名
      コリー紀代、二宮伸治
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第38回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Implementing Activity Theory to Realize Global Standards in Nursing Education2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley, Andrew Cashin
    • 総ページ数
      1047
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [図書] Nursing XR Simulator for Diversity, Equity & Inclusion: A new purpose of future technology development2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Colley
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      IntechOpen, e-book chapter, the Open Access book
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 教員紹介:主な研究内容

    • URL

      https://www.hs.hokudai.ac.jp/archives/staff/1654/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Modern Japanese Studies Program

    • URL

      http://hokkaidouniv.com/mjsp/teams/noriyo-colley

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究者総覧:研究活動情報

    • URL

      https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.31a5094f605f06cb520e17560c007669.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 北海道大学学術成果コレクション(HUSCAP)

    • URL

      https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/browse?type=author&authority=1000080431310&authority_lang=ja

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 気管内吸引の訓練装置2022

    • 発明者名
      コリー紀代、近野敦、金井理、小水内俊介、二宮伸治
    • 権利者名
      国立大学本陣北海道大学、学校法人常翔学園
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi