• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実大気環境中ナノ金属の動態と物理化学特性の解明:水溶性に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 23K24974
補助金の研究課題番号 22H03719 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関金沢大学

研究代表者

猪股 弥生  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90469792)

研究分担者 瀬戸 章文  金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (40344155)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード大気微小粒子 / 水溶性金属成分 / 健康影響 / 越境輸送 / 国内発生源 / 越境汚染 / 金属元素 / モデルシミュレーション / 酸分解金属 / 水分散金属 / ヒトへの健康影響 / ナノ粒子 / 大気環境 / 水溶性金属 / 東アジア
研究開始時の研究の概要

大気中の人為起源の金属微粒子は、ナノから数ミクロンの粒子に多く含まれており、広範囲の環境や人の健康に影響を与えると考えられている。しかし、実大気中ナノ粒子に含まれる金属成分の動態には不明な点が多く、その含有量の粒子径依存性や気中動態、化合物形態などの物理化学特性はほとんど明らかにされていない。本研究では、離島、都市、工業など様々な環境下で実大気ナノ粒子を採取し、粒子径別の金属成分に関するデータを蓄積するとともに、大気シミュレーションを行い、国内・越境輸送量を評価する。さらに、金属成分の粒径別溶解度特性を実験により明らかにすることで、実大気中のナノ金属に関する物理化学特性と環境中動態を解明する。

研究実績の概要

大気中の人為起源の金属微粒子は、ナノから数ミクロンの粒子に多く含まれており、広範囲の環境や人の健康に影響を与えると考えられている。しかし、実大気中ナノ粒子に含まれる金属成分の動態には不明な点が多く、その含有量の粒子径依存性や気中動態、化合物形態などの物理化学特性はほとんど明らかにされていない。本研究では、離島である長崎県五島福江島や都市域である川崎など様々な環境下で実大気ナノ粒子を採取し、粒子径別の金属成分や水溶性イオン成分を測定した。金属成分のヒトへの影響を評価するために、国のモニタリングなどで一般的に測定されている酸分解法と、水溶性金属成分を測定した。酸分解金属元素では、Al、Fe、Znが主要成分であったが、水分散金属では金属元素の存在比が酸分解金属と異なっていた。さらに、水分散金属は、酸分解金属に比べて小粒径側にシフトしていること、金属元素の中でも有害性(発がん性、毒性)の高い成分がより小さい粒径の粒子に多く存在していることが明らかになった。さらに、福江で観測されたPM2.5中Fe安定同位体比は-0.56~-1.89‰であり、東アジア起源粒子の鉄同位体比は-0.5~-2.2‰であることから、東アジア起源であるものと考えられた。川崎で採取された試料中の鉄の化合物形態を推定するためにXAFS分析を行った結果、100nm以下の粒子中に含まれる鉄はフェリハイドライト、マグネタイト、フィロケイ酸塩主体のモンモリロナイト、Fe(II)主体の黒雲母からなり、2.5-20㎛の粗大粒子に含まれる鉄は、フェリハイドライト、マグネタイト、フィロケイ酸塩(Fe(III)主体のモンモリロナイト)であった。川崎で採取されたこれらの試料では、人為起源の Fe 種の寄与が大きいことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遠隔地と工業地域における大気微小粒子中に含まれる金属成分と水分散金属成分の粒子径分布の特徴を明らかにできた。

今後の研究の推進方策

越境輸送による金属成分の時間変動を明らかにするため、長崎県五島福江島において、冬季-春季に大気微粒子を粒子径別捕集(6分画とPM2.5)を行う。捕集期間に合わせて、大気微小粒子の粒子径濃度分布の時間変動を計測し、超微小粒子の生成・変質・混合過程を調べる。これまでの観測結果をもとに、金属成分の粒子径別の経年変化などを明らかにする。また化学輸送モデルを用いて、金属成分の越境輸送の解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Size-classified aerosol-bound heavy metals and their effects on human health risks in industrial and remote areas in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Inomata Yayoi、Sasaki Naoto、Tanahashi Shunsuke、Fujimoto Takanori、Akasaka Osamu、Fukushi Keisuke、Natori Sachika、Takahashi Yoshio、Seto Takafumi
    • 雑誌名

      Journal of Hazardous Materials

      巻: 466 ページ: 133328-133328

    • DOI

      10.1016/j.jhazmat.2023.133328

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluating the transport of surface seawater from 1956 to 2021 using <sup>137</sup>Cs deposited in the global ocean as a chemical tracer2023

    • 著者名/発表者名
      Inomata Yayoi、Aoyama Michio
    • 雑誌名

      Earth System Science Data

      巻: 15 号: 5 ページ: 1969-2007

    • DOI

      10.5194/essd-15-1969-2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放射性137Csによる全球表層水循環と滞留時間の推定2023

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生、青山道夫
    • 学会等名
      日本地球惑星連合学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating the global scale transport of surface seawater from 1956 to 2021 using 137Cs released in the global ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata
    • 学会等名
      ENVIRA2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大気微小粒子の粒径別金属成分と健康影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生, 佐々木尚人, 安間千智,古川敦,長田夕佳,藤本典, 赤坂修,福士圭介,鈴木亮,瀬戸章文
    • 学会等名
      大気化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Variation of water stable isotopes in daily precipitation in urban and remote island in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Inomata Y, Yabusaki S, Sase H, Morohashi M, Takahashi M, Ohizumi T
    • 学会等名
      Acid Rain2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気エアロゾルの粒径別化学成分解析と生体影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚人,猪股弥生,福士圭介,瀬戸章文
    • 学会等名
      エアロゾル科学技術討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] モデルシミュレーションにおける北陸及び北部九州におけるPM2.5の動態解析2023

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生,吉野彩子,高見昭憲, 梶野瑞王, 唐寧, 早川和一, 中村裕之
    • 学会等名
      大気環境学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Production of biogenic new particle formation in the Southern Ocean and Antractic Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Y. INOMATA, M. TSUTSUMI, M. HAYASHI, K. HARA, N. HIRASAWA, and T. SETO
    • 学会等名
      ICNAA2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Field Work and Laboratory Experiments in Integrated Environmental Sciences2024

    • 著者名/発表者名
      Inomata, Y., Matsuki, A. Edis Hasebe,N., Honda,M., Fukushi, K., Nagao, S.
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Radionuclide in the Marine Environment2023

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, M., Inomata, Y., Kaeriyama, H., Kumamoto, Y., Otosaka, S., Tateda, Y., Tsumune D.
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      Uiniversity of Tsukuba Presss
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi