• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

濃度実測データに基づく温室効果ガス削減の事後評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K24993
補助金の研究課題番号 22H03739 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

菅原 広史  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (60531788)

研究分担者 亀崎 和輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (00910142)
前田 高尚  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (10357981)
今須 良一  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40334255)
石戸谷 重之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (70374907)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード二酸化炭素 / インバージョン / 都市緑地 / 酸素 / 緩和策
研究開始時の研究の概要

CO2排出削減について様々な取組みがなされており、その効果を大気中の濃度データに基づき確認する手法が必要である。本課題では地域ごとの排出削減効果を評価する解析システムを開発する。本課題では開発に関する以下の課題解決を行う。①市街地のCO2濃度は、都市緑地での吸収に強く影響されため、緑地におけるCO2発生・吸収パラメータを、実測をもとに同定する。②解析システムの初期値となる発生・吸収量分布データを、人間活動の日変化を反映させて作成する。そのために都内の住宅地において起源別CO2排出量をCO2・O2比を用いて実測する。③解析システムが人間活動の変化(平日休日等)を適切に再現できるかを検証する。

研究実績の概要

研究目的に則して以下の3つの課題を行った。
(1)都市緑地におけるCO2発生・吸収パラメータを同定するため、東京都内の緑地においてCO2輸送量の実測を行った。本年の計測データに加えてこれまでに計測した延べ13年分のデータを用いて当該都市緑地サイトでの年間CO2総吸収量を評価した。欠測データについては、気温と日射量を用いた回帰式により補完し、完全な時系列データセットを作成した。当該都市緑地のCO2吸収量は、既往研究による富士山麓森林におけるそれと同程度であることが分かった。この総吸収量の内訳である光合成量(吸収)と呼吸量(放出)について評価したところ、いずれも富士山麓森林での値よりも大きかった。
(2)CO2輸送モデルと前年度に作成したCO2発生量分布データを用いて、関東地方におけるCO2濃度分布の時間変化の試計算を行い、濃度実測データ(埼玉北部山地、埼玉北部平地、つくば、都内)との比較を行った。植物によるCO2吸収・放出量については、複数の植生モデル(AIST-MMおよびBEAMS)を用いて、それらの性能比較を行った。どちらの植生モデルについても、CO2濃度の過小評価の傾向が見られた。さらにこの傾向は検討した4地点いずれにおいても見られた。この過小評価の原因を解明するため、特に風向について注目した解析を行った。また、CO2濃度に加えてOR(酸素・二酸化炭素比)についてもモデルと実測との比較を行い、火力発電所等の大規模発生源の影響について解析した。
(3)CO2輸送モデルが人間活動の変化を正しく再現できるかどうかを検証するための、CO2濃度実測データの取得を行った。既存の郊外(つくば)および住宅地(渋谷区)での計測を継続し、さらに新たな観測サイト(千代田区)を立ち上げた。モデルの検証に耐えうる高品質のデータが取得できるよう機材のメンテナンスを月1回のペースで行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画したとおりの進度で研究を推進できた。

今後の研究の推進方策

研究目的に則して以下の3つの課題を並行して行う。
(1)都市緑地観測サイト(目黒区白金)における植生量(葉面積および樹木本数)の詳細な調査を行う。これは、当該サイトでのCO2吸収量が富士山麓森林のものと同程度であったという前年度の解析結果の理由を明らかにするためである。都市内の緑地では、周辺の市街地で発生したCO2が光合成の肥料として作用している施肥効果が考えられる。施肥効果について定量的に明らかにするためには植生量の高精度な把握が必要である。
(2)CO2輸送モデルの改良を行う。輸送モデルの計算結果と実測濃度データとの比較を行い、その差が大きくなる気象条件(風向、大気安定度等)に注目した解析を行う。また、輸送モデルの初期値である植生によるCO2吸収・排出量を改善するため、土地被覆データの検討を行う。また、OR(酸素・二酸化炭素比)を用いて火力発電所等の大規模発生源の影響についても引き続き検討を行う。
(3)解析モデルが人間活動の変化を正しく再現できるかどうかを検討するため、CO2濃度の実測を継続する。既存の郊外サイト(つくば)および住宅地サイト(代々木)に加えて、前年度にスタートさせた市街地(千代田区)における観測も継続させる。いずれの観測サイトについても、高精度での計測を維持するため、月に1回の器材メンテナンスを行う。さらに、これらの観測サイトに加えて、都内で新たに観測が可能なサイトの検討を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Low blank sampling method for measurement of the nitrogen isotopic composition of atmospheric NOx2024

    • 著者名/発表者名
      Kamezaki Kazuki、Maeda Takahisa、Ishidoya Shigeyuki、Tsukasaki Ayumi、Murayama Shohei、Kaneyasu Naoki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 号: 2 ページ: e0298539-e0298539

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0298539

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement report: Method for evaluating CO2 emissions from a cement plant using atmospheric δ(O2/N2) and CO2 measurements and its implication for future detection of CO2 capture signals2024

    • 著者名/発表者名
      Ishidoya Shigeyuki、Tsuboi Kazuhiro、Kondo Hiroaki、Ishijima Kentaro、Aoki Nobuyuki、Matsueda Hidekazu、Saito Kazuyuki
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 24 号: 2 ページ: 1059-1077

    • DOI

      10.5194/acp-24-1059-2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vertical Development Speed of Shallow Radiation Fog2024

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi Rieko Y.、Misawa Ryota、Sugawara Hirofumi
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 20 号: 0 ページ: 102-107

    • DOI

      10.2151/sola.2024-014

    • ISSN
      1349-6476
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然教育園における葉面積指数の季節変化2023

    • 著者名/発表者名
      菅原広史, 田畑龍謹
    • 雑誌名

      自然教育園報告

      巻: 55 ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a sampling method for the simultaneous collection of NO and NO2 in the air for isotopic analysis of emitted NOx2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kamezaki, Takahisa Maeda, Shigeyuki Ishidoya, Shohei Murayama, and Naoki Kaneyasu
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Update of CO2 emission inventory around Tokyo city using XCO2 observed by GOSAT and GOSAT-2 with the target mode operation2023

    • 著者名/発表者名
      Imasu, R., Y. Arai, S. Ishidoya, H. Kondo, and H. Sugawara
    • 学会等名
      The IWGGMS/CEOS side meeting on “Characterizing, evaluating, and reporting top-down emissions estimates from the facility to global scales
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GOSAT Science team activities - Update of CO2 emission inventory by mapping observation -2023

    • 著者名/発表者名
      Imasu, R.
    • 学会等名
      CEOS AC-VC-19 / ACSG Joint Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 都市緑地における炭素収支に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      田畑龍謹,菅原広史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Are urban greens receiving merit of high CO2 in city2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Tabata,Hirofumi Sugawara
    • 学会等名
      11th International Conference on Urban Climate
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 都市緑地における炭素収支に関する観測的研究2023

    • 著者名/発表者名
      田畑龍謹,菅原広史
    • 学会等名
      日本気象学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Observational study of carbon uptake in urban forest2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Tabata,Hirofumi Sugawara
    • 学会等名
      iLEAPS-Japan研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 都市気候におけるいくつかの誤解について2023

    • 著者名/発表者名
      菅原広史
    • 学会等名
      日本地理学会2023年度春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ORを用いた都市域におけるCO2排出源の特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      胡其多、新井豊、今須良一、石戸谷重之、近藤裕昭、菅原広史
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 住宅地における緑地回復の試み2022

    • 著者名/発表者名
      菅原広史
    • 学会等名
      ヒートアイランド学会2022年全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植生に囲まれた都市域からの温室効果ガス放出量の推定2022

    • 著者名/発表者名
      今須良一
    • 学会等名
      日本気象学会地球観測衛星研究連絡会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi