• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

領域化学輸送モデル間の相互比較に基づく大気質改善予測の信頼性向上

研究課題

研究課題/領域番号 23K25011
補助金の研究課題番号 22H03757 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

茶谷 聡  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (40394837)

研究分担者 櫻井 達也  明星大学, 理工学部, 准教授 (00470154)
板橋 秀一  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 主任研究員 (10714537)
嶋寺 光  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20647367)
山地 一代  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (40399580)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード領域化学輸送モデル / 相互比較 / オゾン / PM2.5 / 濃度変化 / 大気汚染 / COVID-19
研究開始時の研究の概要

大気中のオゾンやPM2.5などの二次生成物質の効果的な濃度低減を検討するためには、領域化学輸送モデルが不可欠である。前駆物質の排出量の変化に対する二次生成物質濃度の変化については、モデルによる再現性の検証が十分にはなされていない。本研究では、COVID-19の影響を受けた前駆物質の大幅な排出減少がもたらした実大気中の二次生成物質の濃度変化を対象に、複数モデル間の相互比較を行い、計算される濃度変化の違いの要因を明らかにする。見出された要因について感度実験を行うことにより、その影響を定量化し、モデルで計算される二次生成物質の濃度変化の不確実性を減らし、信頼性を向上させるための方向性を提示する。

研究実績の概要

1年目は2018年4月と7月をモデル間相互比較の対象としたが、2年目は特異的な排出量の減少に伴う濃度変化の評価を行うため、COVID-19蔓延の影響を強く受けた2020年を対象に加えることにした。同期間の排出量は、統計データを解析して得られた特異的な活動量の減少を反映させて推計した。より長期的な影響を評価できるように、2018~2020年の4~8月を対象期間とし、モデルで計算される濃度絶対値とその経年変化について相互比較を行った。
濃度絶対値に関して、気象モデルの境界層、接地層、地表面スキームの違いにより、化学輸送モデルで計算される汚染物質濃度に大きな差異が生じた。オゾンゾンデで観測された鉛直プロファイルなどと比較したが、優劣を判断するのは容易ではなかった。ブラックカーボンの濃度について、モデルの設定や入力データの違いによる影響を解析し、湿性沈着の扱いの影響が最も大きく現れていた。黄砂が飛来した期間については、モデル内で黄砂発生を計算するために必要な気象要素やパラメータの違いが、粒子状物質濃度に大きく影響していた。
濃度の経年変化に関しては、おおよその傾向はモデル間で整合していたが、変化量の絶対値や空間分布については違いも見られた。気象場の違いによって生じる汚染物質濃度の差異について、その経年変化の特徴を明らかにした。COVID-19蔓延の影響を受けた2020年における汚染物質濃度は前年に比べて概ね低く、特異的な排出量の減少の他、気象条件の年々変動の影響も強く受けていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目に予定していた特異期間を対象とした解析として、COVID-19蔓延の影響を受けた2020年を含む2018~2020年の4~8月を対象にモデル間相互比較を行えたことから、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

2年目に見出された、濃度変化に違いを生み出す要因をモデル上で増減させ、計算される濃度変化の幅を評価する感度実験を行い、各要因が濃度変化に及ぼす影響を定量化する。その結果を基に、モデルで計算される濃度変化の不確実性を減らし、信頼性を向上させるための方向性を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 排出量の時間変動・月変動・COVID-19パンデミック時の変動を評価するための活動量の周期変動解析2023

    • 著者名/発表者名
      北山 響、茶谷 聡
    • 雑誌名

      大気環境学会誌

      巻: 58 号: 6 ページ: 87-98

    • DOI

      10.11298/taiki.58.87

    • ISSN
      1341-4178, 2185-4335
    • 年月日
      2023-10-13
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of emission controls implemented since 2000 on ambient ozone concentrations in multiple timescales in Japan: An emission inventory development and simulation study2023

    • 著者名/発表者名
      Chatani Satoru、Kitayama Kyo、Itahashi Syuichi、Irie Hitoshi、Shimadera Hikari
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 894 ページ: 165058-165058

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2023.165058

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大気質モデルを用いた日本のPM2.5濃度経年変化に対する気象・国外排出・国内排出影響の評価2023

    • 著者名/発表者名
      野田悠介、嶋寺光、茶谷聡、北山響、松尾智仁、近藤明
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長期大気質シミュレーションに基づく関西・関東地方のオゾン経年変化要因の解析:国内NOx・VOC排出量削減による効果2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤和一朗、嶋寺光、荒木真、茶谷聡、北山響、松尾智仁、近藤明
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長期大気質シミュレーションに基づく関西・関東地方のオゾン経年変化要因の解析:気象経年変化の寄与の定量評価2023

    • 著者名/発表者名
      前川哲平、嶋寺光、荒木真、茶谷聡、北山響、松尾智仁、近藤明
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微小粒子状物質成分測定との比較によるブラックカーボン濃度のモデル再現性について2023

    • 著者名/発表者名
      湯淺玲奈、山地一代、茶谷聡、嶋寺光、板橋秀一、櫻井達也、金谷有剛
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 気象の再現性から見るOx高濃度事象のモデル予測精度2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井達也、入澤大悟、玉造広野、茶谷聡
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 排出量の時間、月変動の抽出およびCOVID-19パンデミック時の減少量評価のための活動量の変動解析2023

    • 著者名/発表者名
      北山響、茶谷聡
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長期大気質シミュレーションに基づく関西・関東地方のオゾン経年変化要因の解析:オゾン経年変化の再現性2023

    • 著者名/発表者名
      嶋寺光、荒木真、浦西克維、茶谷聡、北山響、入江仁士、板橋秀一
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 6種類の異なるタイムスケールによるオゾン濃度低減対策効果の評価2023

    • 著者名/発表者名
      茶谷聡、北山響、板橋秀一、入江仁士、嶋寺光
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 準リアルタイムでのオゾン前駆体の地表面濃度推定に向けた衛星計測データと数値モデルの複合利用可能性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      板橋秀一、入江仁士、嶋寺光、北山響、茶谷聡
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大気質モデル間相互比較実験に基づく二次生成粒子濃度のモデル予測性能の評価2023

    • 著者名/発表者名
      山地一代、湯淺玲奈、茶谷聡、嶋寺光、板橋秀一、櫻井達也
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大気質モデルを用いた国内NOx・VOC排出量削減による関西・関東地 方におけるオゾン濃度低減効果の評価2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 和一朗, 嶋寺 光, 荒木 真, 茶谷 聡, 北山 響, 松尾 智仁, 近藤 明
    • 学会等名
      2022年度大気環境学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国・呼和浩特市における大気質の経年変化のシミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      那布斉, 嶋寺 光, 浦西 克維, 茶谷 聡, 松尾 智仁, 近藤 明
    • 学会等名
      2022年度大気 環境学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大気質モデルを用いた日本のPM2.5濃度経年変化に対する越境大気汚染の影響の解析2022

    • 著者名/発表者名
      野田 悠介, 嶋寺 光, 茶谷 聡, 北山 響, 松尾 智仁, 近藤 明
    • 学会等名
      2022年度大気環境学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 長期大気質シミュレーションに基づく関西・関東地方のオゾン経年変化要因の解 析:気象経年変化の影響2022

    • 著者名/発表者名
      前川 哲平, 嶋寺 光, 茶谷 聡, 荒木 真, 松尾 智仁, 近藤 明
    • 学会等名
      第63回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大気質モデルを用いた日本における硝酸塩の動態に対する海塩粒子・土壌性ダストの影 響評価2022

    • 著者名/発表者名
      小森 直哉, 嶋寺 光, 高見 京平, 松尾 智仁, 近藤 明
    • 学会等名
      第63回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 長期大気質シミュレーションに基づく関西・関東地方のオゾン経年変化要因の解析:基準 年における大気質モデル再現性2022

    • 著者名/発表者名
      嶋寺 光, 茶谷 聡, 荒木 真, 入江 仁士, 板橋 秀一
    • 学会等名
      第63回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2023 International Conference on CMAS-Asia-Pacific2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi