• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小動物-細菌の相利関係を応用した水圏修復と持続的な保全

研究課題

研究課題/領域番号 23K25023
補助金の研究課題番号 22H03769 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関東洋大学

研究代表者

清水 和哉  東洋大学, 生命科学部, 教授 (10581613)

研究分担者 岩見 徳雄  明星大学, 理工学部, 准教授 (00353532)
間世田 英明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (10372343)
張 振亜  筑波大学, 生命環境系, 名誉教授 (20272156)
岡野 邦宏  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (30455927)
板山 朋聡  長崎大学, 工学研究科, 教授 (80353530)
原 田  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80868258)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード相利共生 / 微小動物 / 藍藻類 / 微生物群集構造 / 水圏浄化 / 相利関係
研究開始時の研究の概要

窒素やリンによる富栄養化水域や淡水養魚池では、アオコ構成藍藻類が、人畜に死亡事故さえ起こす強力な藍藻毒ミクロシスチンを産生する。 このため、富栄養化の根本的な解決に繋がる水圏修復とその持続的な保全が重要である。本研究では、水環境における捕食者の挙動の理解、安全を確保した藍藻類捕食微小動物と細菌群の相利関係の応用と植物プランクトン(藍藻類と藻類)グラニュールを用いた水質浄化法に高モビリ ティ技法をベストミックスした水圏修復とその持続的保全法を構築する。本研究の遂行により、汚濁と温暖化に起因する環境問題への対応に加え、微生物と細菌との相利/共生関係を活用した生物工学分野に幅広い波及が期待できる。

研究実績の概要

藍藻類と栄養塩を同時に除去する水圏浄化法の構築では、連続処理槽と半回分式処理槽(シーケンスバッチ槽)を直列に組み合わせた浄化システムを試行した。連続処理槽は、2022年度の知見からスポンジ担体を用いた担体流動槽とした。シーケンスバッチ槽の事前に人工廃水で形成させた細菌-藻類グラニュールを用いた。供試した実水域で採取したアオコ(藍藻類)は、連続処理槽にて藍藻類はChl. a換算として最大90%除去した。また、廃水と比較して低濃度である環境水の窒素とリンもシーケンスバッチ槽にて効果的に除去することを達成した。
これまで不十分であった水環境および処理槽に生息するミクロシスチンを産生する有毒藍藻類捕食者の体系的解析を本研究で深めている。2023年度では、富栄養化した貯水池から採取したバイオフィルム試料からワムシを分離し、ミクロシスチン産生藍藻類を捕食することを明らかにした。このワムシを形態学的および18S rRNA遺伝子配列によってLecane inermisと同定した。L. inermisはミクロシスチン産生藍藻類との混合培養においてミクロシスチンの分解を促進する効果があり、最大98.6%のミクロシスチン分解することを突き止めた。本研究で分離した藍藻類捕食者のRotaria sp.、Lephadella sp.、Lecane sp.は継代培養を続けており、捕食者と共生/共存細菌との種間相互作用の解析のための無菌化を実施している。
ミクロシスチン分解の初発分解酵素MlrAによるミクロシスチン分解は一部のミクロシスチン類似体の分解のみならず、多くのミクロシスチン類似体の分解に寄与することを明らかにした。また藍藻類が産生するmicrocystinやmicrocystin類似化合物nodularinの分解についてmicrocystin分解細菌による分子的メカニズムの一端を解明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

藍藻類の処理法の構築では、連続処理槽と半回分式処理槽(シーケンスバッチ槽)を直列に組み合わせた水圏浄化法を実施し、富栄養化の原因である窒素とリンの効果的な除去および実際の湖沼で発生してるアオコの藍藻類の除去を効率的に実施できた。加えて、新たなミクロシスチン産生藍藻類捕食者を分離し、捕食者がミクロシスチン分解を促進する効果を示すことを突き止めた。さらに、100以上の類似体をもつミクロシスチンの一部のミクロシスチンに対して分解作用をもつミクロシスチン分解酵素MlrAが、広範囲のミクロシスチンを分解できることを証明した。また、ミクロシスチン分解菌のMlrAをコードするmlrA遺伝子やMlrAのアミノ酸配列の類似性が極めて高く、本研究知見は広くミクロシスチン分解菌においても動いている機構であると推察された。さらに、一部の藍藻類が産生するmicrocystin類似化合物nodularinの分解についてmicrocystin分解細菌による分子的メカニズムの一端を解明した。

今後の研究の推進方策

2023年度で得た藍藻類捕食者の遺伝子情報も活用し、藍藻類を捕食可能な原生動物や微小後生動物などの挙動の解析を継続する。2024年度は、2023年度の水圏浄化システムによるアオコや富栄養化原因物質の処理能の向上を図る。また、水処理槽内と自然水域内で顕在化する藍藻類捕食者の差異が、どの分類群で多くなるのか、解析深度を深め、藍藻類の密度減少に鍵となる捕食者を探索する。アオコを構成する一部の藍藻類が産生するmicrocystinを分解する細菌のmicrocystinやmicrocystin類似化合物nodularinの分解における分子的メカニズムの知見を活用したmicrocystinやnodularin分解法を開発する。さらに、これまで解析が不十分であったアオコ発生水域での有害微生物についての解析を深めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universiti Teknologi Malaysia(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Chiang Mai University/Maejo University(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Universiti Teknologi Malaysia(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Chiang Mai University/Maejo University(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] MlrA, an Essential Enzyme for Microcystins and Nodularin on First Step Biodegradation in Microcystin-Degrading Bacteria2024

    • 著者名/発表者名
      Tianxiao Liu, Narumi Kurogo, Miwa Kodato, Naoshi Fujimoto, Tomoaki Itayama, Kunihiro Okano, Motoo Utsumi, Zhenya Zhang, Zhongfang Lei, Tian Yuan, Hideaki Maseda, Norio Sugiura, and Kazuya Shimizu
    • 雑誌名

      Chemical Research in Toxicology

      巻: 37 号: 2 ページ: 212-215

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.3c00341

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predation properties of Rotifera Lecane isolated from an eutrophicated reservoir to toxic cyanobacteria Microcystis2023

    • 著者名/発表者名
      Somsri Saenchan, Kazuya Shimizu, Norio Iwami, Hideaki Maseda, Huynh V. Vu, Odwa Makrwede1, Tomoaki Itayama
    • 雑誌名

      Maejo International Journal of Energy and Environmental Communication

      巻: 5 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アオコ構成藍藻類および窒素・リン除去型水処理システムの評価2024

    • 著者名/発表者名
      山口暖人、板山朋聡、岩見徳雄、間世田英明、岡野邦宏、原田、雷中方、張振亜、内海真生、清水和哉
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会、福岡、ポスター発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 横井萌絵、ソムシー サンチャン、チェンベン ボンサワディー、清水和哉、板山朋聡2024

    • 著者名/発表者名
      pHと温度が与えるミクロシスティス群体強度への影響
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会、福岡、口頭発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ミクロシステイスを含む富栄養化貯水池からの採水試料をベースとしたストレス選択マイクロコズムの特性2023

    • 著者名/発表者名
      ム シンテイン、 サンチャン ソムスリ、富森 健央、 清水 和哉、板山 朋聡
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会 2023年、愛媛
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シアノバクテリアの捕食生物に対するpHと超音波の影響解析2023

    • 著者名/発表者名
      サンチャン ソムスリ、清水 和哉、岩見 徳雄、岡野 邦宏、ム シンチン、板山 朋聡
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会 2023年、愛媛
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] MlrA, an essential enzyme for microcystin and nodularin on first-step biodegradation in Microcystin-degrading bacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Tianxiao Liu, Narumi Kurogo, Miwa Kodato, Naoshi Fujimoto, Tomoaki Itayama, Kunihiro Okano, Qintong Li, Motoo Utsumi, Zhenya Zhang, Zhongfang Lei, Hideaki Maseda, and Kazuya Shimizu
    • 学会等名
      The 1st International Conference on Bioprocess and Sustainability, Ibaraki, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of predation for cyanobacteria by protozoa and rotifer to clarify reservoir water2022

    • 著者名/発表者名
      Saenchan Somsri, Kazuya Shimizu, Norio Iwam, Kunihiro Okano, Xinting Mu, and Tomoaki Itayama
    • 学会等名
      The 1st Water Sustainability & Green Technology 2022 (WSGT 2022), HCMC, Vietnam.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 微生物共生の仕組みを用いた新たな水環境修復技術開発

    • URL

      https://researchmap.jp/kazuya-urso

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi