• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子化学原料転換技術の高度化に資する熱分解-気相誘導体化-GC/MS法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K25028
補助金の研究課題番号 22H03774 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関東北大学

研究代表者

熊谷 将吾  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40757598)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードプラスチック / バイオマス / 気相誘導体化 / 熱分解 / GC/MS / 熱分解-気相誘導体化-GC/MS法 / ポリマー分析 / プラスチックリサイクル / タンデム型熱分解-GC/MS
研究開始時の研究の概要

廃プラスチックや木質バイオマスを化学原料に転換するケミカルリサイクル手法として熱分解法が注目されている。CRプロセス開発の初期段階では、熱分解条件のスクリーニングや熱分解機構の解明が必要であり、それらの検討に熱分解ガスクロマトグラフィー(Py-GC)が応用されている。しかし、従来のPy-GCは高沸点かつ高反応性の化合物を直接分析できなかった。本研究は、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、及びスギの熱分解で生じる高沸点かつ高反応性の熱分解生成物をin-situモニタリングする「熱分解-気相誘導体化-ガスクロマトグラフィー/質量分析法(Py-GPD-GC/MS法)」を開発する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi