研究課題/領域番号 |
23K25052
|
補助金の研究課題番号 |
22H03798 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
渡辺 謙太 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (20725618)
|
研究分担者 |
杉本 亮 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00533316)
久保 篤史 静岡大学, 理学部, 講師 (90803958)
桑江 朝比呂 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (40359229)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 二酸化炭素隔離 / 沿岸生態系 / 堆積物 / 炭素動態 / 環境計測 / ブルーカーボン |
研究開始時の研究の概要 |
海草場・塩生湿地・マングローブ林などの沿岸植生域が光合成によって生産した有機炭素の一部は,微生物等による分解を免れて堆積物中に長期的に隔離される.分解された炭素はCO2として大気に回帰してしまうと認識されてきたが,分解の化学反応過程次第では溶存無機炭素イオンとして長期的に水中に隔離される可能性がある.そこで本研究では,沿岸植生域が生産した有機炭素が,分解され溶存無機炭素イオンとして隔離される量を,現地観測と室内実験によって定量評価することを目標とする.室内実験においては,沿岸植生域の造成に用いられる複数の材料を用いて,この隔離過程を含めた炭素隔離効果の評価を行う.
|
研究実績の概要 |
沿岸植生域は,大気中CO2を隔離する機能を有しており,これらの造成・保全・再生は吸収源対策として注目されている.これらの植生が同化した有機炭素の一部は,分解を免れて堆積物中に長期的に貯留される.分解された炭素はCO2として大気に回帰してしまうと認識されてきたが,分解の化学反応過程次第では無機炭素イオンとして水中に隔離される可能性がある.そこで本研究では,沿岸植生域が同化した有機炭素が,分解され無機炭素イオンとして隔離される量を,現地観測と室内実験によって定量評価することを目標とする.室内実験においては,浅場造成に用いられる複数の土木材料を用いて,この隔離過程を含めた炭素隔離効果の評価を行う.
本年度実施した研究内容は以下のとおりである.(1) 亜熱帯のマングローブ・海草藻場の複合生態系で現地調査を実施.(2) 採取試料の分析.(3) 室内実験プロトコルの検討.
本年度は亜熱帯のマングローブ・海草藻場の複合生態系で現地調査を実施し,実験計画通りに試料を採取した.ラジウムや各態炭素の分析結果から,これらの生態系の堆積物からは分解された炭素の多くが無機炭素イオンとして流出していることが示唆された.次年度以降で実施する他の生態系の結果と比較し,無機炭素イオンによる炭素隔離効果の規定要因を解析する計画である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目標達成に向けて必要となる一連のデータセットを亜熱帯ブルーカーボン生態系で取得することができた.また,試料分析の一部を完了し,仮説検証に向けて手ごたえを得ることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に亜熱帯ブルーカーボン生態系で取得した一連のデータセットを温帯~亜寒帯までの種々の生態系で取得し,緯度間,生態系間での比較を行う.これによって,沿岸堆積物の分解過程に起因する無機炭素イオン隔離の規定要因や一般性を評価していく.また,次年度からは土木材料を用いた室内実験も開始させ,人為的な炭素隔離の制御に向けた知見を得る計画である.成果のとりまとめ,論文等執筆も進めていく.
|