研究課題/領域番号 |
23K25056
|
補助金の研究課題番号 |
22H03802 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64050:循環型社会システム関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
由里本 博也 京都大学, 農学研究科, 准教授 (00283648)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 環境技術 / 応用微生物 / バイオテクノロジー / 発現制御 / 生体機能利用 / メタン酸化 / メタノール誘導 / メタノール酵母 |
研究開始時の研究の概要 |
2050年脱炭素社会に向けて、炭素資源を循環的に利用する持続可能な社会経済システムの構築が喫緊の課題となっている。本研究では、メタンやメタノールなどのC1化合物や、これらを利用するC1微生物を炭素循環型メタノールバイオエコノミーで最大限活用するために、「メタンからメタノールへの変換プロセス」と「メタン・メタノールからの有用物質生産」に関する新技術開発を行い、その開発の基盤となるC1微生物の代謝生理機能の分子基盤を解明する。
|
研究実績の概要 |
1.メタンからメタノールへの直接変換技術の開発 前年度に引き続き、メタノールセンサー酵母を用いて、新奇メタン酸化生体触媒の開発を行うとともに、新奇メタン酸化菌におけるメタン酸化酵素遺伝子の同定に向けた研究を行った。メタン酸化酵素候補遺伝子の破壊株を構築してメタン酸化活性を評価するとともに、多重遺伝子破壊を行うための育種系の構築を進めた。 2.酵母メタノール誘導制御機構の分子基盤解明 前年度に引き続き、メタノール酵母におけるメタノール濃度に応答したシグナル伝達経路に関する研究を進めた。Komagataella pfaffiiの濃度応答性メタノール誘導(CRMI)において、転写因子KpMxr1のリン酸化状態を調節するシグナル伝達因子の探索を目的として、KpMxr1のSaccharomyces cerevisiaeにおけるホモログであるScAdr1との物理的相互作用が示唆されるキナーゼ/ホスファターゼについて、K. phaffiiでのホモログ遺伝子の破壊株を作成し、メタノール培地での生育やCRMIへの影響を解析した。また、プロテインキナーゼSnf1複合体の構成因子のうち、KpGal83がメタノール誘導性遺伝子発現に必要であること、KpGal83とKpSnf1が培養炭素源に関わらず相互作用することを明らかにした。 3.植物生長促進効果をもつ葉面C1微生物の生理機能解析 前年度に引き続き、メタノールから生産するC1微生物菌体を新規微生物製剤として植物バイオマス増産に活用するための植物-微生物間相互作用の分子基盤解明に向けた研究を行った。メタノール細菌のギ酸脱水素酵素の応用機能開発やメタノール細菌のメタノール走化性に関する研究成果を報告するとともに、様々な植物試料から葉面酵母の単離と生育特性の解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
メタンからメタノールへの直接変換技術の開発については各種変異体発現株や遺伝子破壊用の構築が完了しており、概ね計画通りに進展している。酵母メタノール誘導制御機構の分子基盤解明については、CRMIのシグナル伝達に関与するキナーゼとホスファターゼの候補遺伝子を同定することができた。葉面C1微生物の生理機能解析についても、当初の計画通りに進展しており、葉面から単離した酵母株の特性解析を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
メタンからメタノールへの直接変換技術の開発については、新規メタン酸化生体触媒の開発とその高発現系の構築を継続するとともに、新奇メタン酸化菌におけるメタン酸化酵素遺伝子を同定する。酵母メタノール誘導制御機構の分子基盤解明については、転写因子のDNA結合解析やキナーゼ/ホスファターゼの機能解析を進める。葉面C1微生物の生理機能解析については、C1細菌による生長促進効果の検証を進めるとともに、単離した葉面酵母についての特性解析を行う。
|