• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒマラヤ西部におけるチベット系ムスリムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25075
補助金の研究課題番号 22H03821 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

小倉 智史  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40768438)

研究分担者 海老原 志穂  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (30511266)
杉山 雅樹  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (30773824)
宮坂 清  名古屋学院大学, 国際文化学部, 准教授 (50734000)
星 泉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80292994)
熊谷 瑞恵  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (80625830)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードヒマラヤ西部 / チベット系ムスリム / バルティ語 / 牧畜文化 / ヌールバフシーヤ / 牧畜 / バルティスタン / チベット・アイデンティティ
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、インド・パキスタンに広がるヒマラヤ山脈西部に居住する、チベット系言語を母語とするムスリムの言語・社会・宗教状況を総合的かつ包括的に解明することを目的とする。具体的には、言語学・イスラーム学・人類学分野の研究者による文献調査、および現地でのフィールド調査を共同で行い、ともすればチベット人と言えば仏教、というようなステレオタイプな理解を乗り越えて、新たなチベット学の地平を切り開く。

研究実績の概要

初年度となる2022年度は、複数の分担者の所属校における校務や、新型コロナウイルス感染症の影響といった理由から、現地での調査を行うことができたのが、代表者の小倉と、人類学班の熊谷(以下、敬称略)に限られた。小倉は8月にバルティスタン地方のスカルドゥおよびハプルーを訪れて、今後の本格的調査に向けての現況調査を行った。特にハプルーでは、毎週木曜日にスーフィー教団の修行場で行われているズィクル(神の名を唱える修行)を、動画撮影することができた。また、スカルドゥ郊外でバルティ語復興運動を行っている、ユースフ・フサイナーバーディー氏と面会して意見交換を行った。また、2023年1月には、カラチのバルティ人居住区を訪れて、現地の状況を調査するとともに、ヌールバフシーヤのマドラサを訪れて、所蔵されている書籍・写本やマドラサでの教育内容について調査した。
熊谷はハプルーに一週間ほど滞在して、現地での家畜の所有、その世話の仕方、ひとびとの日々の食事、つきあいの内容、宗教的な所作を参与観察し、聞き取りをおこなった。また、ハプルーから北に向かった場所にある、フーシェ、カンデにおいても、同様の参与観察と聞き取りを行った。また、今後の長期調査に備えて、現地の滞在許可のとりかたを確認した。
杉山はイスラマバード、ラホールのヌールバフシーヤの修行場を訪れて、現在のヌールバフシーヤにおける内部分裂の影響や、ヌールバフシュの教義がどのように実践されているかについて、聞き取り調査を行った。
イスラーム班の小倉と杉山は、ムハンマド・ヌールバフシュの著作のうち、『光性の書』のZoomを利用した講読・分析を開始し、初年度は全体の4分の1程度を講読した。
また、年度末にオンラインで各班合同の研究会を実施して、初年度の成果報告や今後の研究の進め方についての意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イスラーム班は概ね初年度に予定していた通りの調査を行うことができたものの、言語学班、人類学班は所属校の校務やコロナ禍の影響などにより、現地調査に参加できなかった分担者がいた。校務の問題は次年度以降に軽減されることが事前に判明しており、またコロナ禍も世界的に鎮静化へと向かっているので、この状況は2023年以降には好転することが期待される。

今後の研究の推進方策

小倉が2023年1月のカラチ調査を実施した際に、マドラサにおいてアラビア文字表記バルティ語の、ヌールバフシュ著『信仰箇条の書』テキストを入手した。このテキストは十分な分量のあるバルティ語の文字資料であるのみならず、アラビア文字で表記されていて、イスラームを主題にしている点でも、貴重な資料である。次年度以降はこのバルティ語版『信仰箇条の書』を取り上げて、イスラーム班と言語学班の共同で、バルティ語語彙の文字表記の仕方や、当該文献における文法的特徴、アラビア語・ペルシア語からの借用語の頻度などについて分析を進めていく。イスラーム班は引き続き、『光性の書』の講読も進める。
言語学班は現地で基礎的な語彙調査を実施する。また、分担者がこれまで牧畜民の生活について多くの業績をあげてきたことから、バルティスタン地方のヤク、ゾ、ヤギなどの放牧地を訪れて、今後の屠畜や乳製品の加工といったテーマに関する調査を行うための準備を進める。人類学班は現地での長期滞在を実施して、親族名称や宗教実践、家畜の扱いなどに関する参与観察を行う。また、インド側のラダック地方での調査も開始する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 躍動する「あいだ」の人トンドゥプジャ2023

    • 著者名/発表者名
      星泉
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 669 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Nurbakhsh, Muhammad2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogura
    • 雑誌名

      Encyclopaedia of Islam, THREE

      巻: 2022/4 ページ: 139-142

    • DOI

      10.1163/1573-3912_ei3_com_40514

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nurbakhshiyya2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogura
    • 雑誌名

      Encyclopaedia of Islam, THREE

      巻: 2022/4 ページ: 142-146

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チベットの新しい語りを生み出す営み2022

    • 著者名/発表者名
      星泉
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 660 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝統と近代の橋渡しを担った僧院教育のエリートたち2022

    • 著者名/発表者名
      星泉
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 663 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 羊は家族で食べ物で2022

    • 著者名/発表者名
      星泉
    • 雑誌名

      ゲンロン

      巻: 13 ページ: 144-151

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ラジオの時代と声の文学の復権2022

    • 著者名/発表者名
      星泉
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 666 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 草原のめぐみを食べようー野生植物の食利用からみた東北チベットの食文化ー2022

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      仏教通信

      巻: 45 ページ: 48-64

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Exploring the history of interactions between the Tibeto-Himalayan region and surrounding areas through milk-processing techniques and dairy/meat consumption habits2022

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hoshi
    • 学会等名
      International Association for Tibetan Studies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi