研究課題/領域番号 |
23K25077
|
補助金の研究課題番号 |
22H03823 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
相馬 拓也 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60779114)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 動物フォークロア / 精霊民話 / 山岳農耕 / 牧畜変容 / タジキスタン / タジク人 / パミール山脈 / 出ユーラシア / ニッチ構築 / ユキヒョウの民俗学 / フォークロア / 中央ユーラシア / 遊牧社会 / 伝統知 / 草原適応 / シルクロード / キルギス / イシククル湖 / オーラルヒストリー / 天山山脈 / 騎馬鷹狩 / 狩猟誌 / 動物民俗 / 移牧 / 伝統知(T.E.K.) / 遊牧民 / 環境適応 |
研究開始時の研究の概要 |
本課題は、モンゴル~キルギス~カザフの草原世界で継承されてきた伝統知の実践が、シルクロードの遊牧民の環境適応術と、生存能力の拡張に果たした役割を実証的に解明する。草原世界の遊牧民のあいだでは、家畜防衛・災害対処・薬草利用・狩猟・水源・牧草地利用など、生存のための伝統知が、口承伝達・語り・掟などの生活実践として継承された。本課題では、①定量社会調査、②リモートセンシング、③社会ネットワーク分析、の3つの異なる手法を応用する。これにより、草原適応術の解明にとどまらず、「文明」の礎でもある人類の生存能力の拡張とレジリエンスの確立に、シルクロード草原の伝統知の実践が果たした役割をも探求する。
|
研究実績の概要 |
2023年度(R5年度)は、キルギス北東部イシククル湖周辺のバイボースン自然保護区、ナリン州スルト夏牧場、グレゴリエフカ村などの、牧畜コミュニティを中心に、牧畜民と野生動物/家畜動物の関係誌を物語るオーラルヒストリー、民話・説話、フォークロア、狩猟伝承のドキュメンテーションを実施した。 1.定量社会調査/エスノグラフィック・インタビュー: 昨年に引き続き、牧畜コミュニティにおける女性の役割やジェンダー観など、シルクロード諸国で抑圧的な立場にある女性の生活誌の理解に大きな進展があった。また、タジキスタン国内の山岳農耕と牧畜文化のデータ収集により、天山山脈の牧畜文化や家畜飼養との横断的な対比が可能となった。 2. ユキヒョウの生態観察・トラップカメラ調査:昨年に引き続き、キルギス南部クンゲイ・アラトー山脈に位置するバイボースン自然保護区(BBs)で、3,600m付近にトラップカメラ5台を設置して、ユキヒョウの行動観察を行った。同年度は、2023年5月~24年2月末までに、ユキヒョウ映像100件、野生動物150件が撮影された。地元ハンターのオーラルヒストリーを参照すると、同自然保護区では、およそ5頭のユキヒョウが棲息していると推測された。 3. 遊動と季節移動のGPS追跡調査:イシククル湖およびスルト夏牧場に滞在する4世帯にGPSを保有してもらい、季節移動の場所や地点、移動季節などの追跡調査を実施した。データは、次回の渡航時に回収を予定している。また、種雄家畜交換の遡及調査を実施し、19世帯から過去15年間程度さかのぼって種雄畜が入手された場所・方法・使用期間などを特定した。遺伝的調査と掛け合わせることで、家畜の遺伝的多様性や収斂などを特定することができると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初研究対象とした地域に限らず、タジキスタンとウズベキスタンの牧畜文化や動物民俗にかんするオーラスヒストリー、書籍、インタビューデータなどを多数収集することができた。そのため、当初の想定を超えて出版物や国際学会への発表を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今期に収集された膨大なインタビューとテキストデータの統計解析と、分析が急務となっている。これについては、キルギス人およびタジク人の助手を動員し、メタデータとしての整備を進める。フィールド調査地が、アルタイ山脈、天山山脈に加え、パミール高原方面にも広がったため、現地の実務協力者を増やす形で、代表者が不在の間も、途切れないデータ収集のスキーム構築を進める。
|