• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転換期のパーム油関連産業:需給/環境制約と問われるインドネシア・マレーシアの選択

研究課題

研究課題/領域番号 23K25086
補助金の研究課題番号 22H03832 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関同志社大学

研究代表者

林田 秀樹  同志社大学, 人文科学研究所, 教授 (70268118)

研究分担者 岩佐 和幸  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (40314976)
祖田 亮次  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30325138)
小泉 佑介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (50866712)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードパーム油 / アブラヤシ / アブラヤシ農園 / 小農 / 農園企業 / バイオディーゼル燃料
研究開始時の研究の概要

今世紀に入ってから、アブラヤシを原料とするパーム油に関連した産業部門は、東南アジアにおける熱帯林破壊の元凶のようにみられてきた。しかし近年、そのパーム油関連産業が転換期に差掛かっている。世界的なパーム油需要の停滞、マレーシアにおける農園労働者の慢性的不足、アブラヤシ農園開発が当地に広く分布する泥炭湿地にまで及び大規模な火災・煙害の発生要因となっていることなどに対する批判といった制約が、主要な要因である。本研究では、それら諸制約を、アブラヤシ農園の際限ない拡大に歯止めをかける契機となりうるものととらえ、実際にそのような契機とするための諸政策の立案を目指す。

研究実績の概要

本研究は、2023年度も前年度に引続き、研究代表者が所属部局・同志社大学人文科学研究所で主宰する共同研究会(同研究所第21期第8部門研究、研究課題:「東南アジアの小規模生産者に関する部門横断的研究―地域経済・社会の内発的発展への貢献を考える―」)をプラットフォームとして研究活動を行ってきた。研究代表者はもちろん、3名の研究分担者(岩佐、祖田、小泉)も全員この研究会のメンバーとなり、様々な研究領域をもつ他の15名のメンバーたちと学際的共同研究を展開してきている。今年度、研究代表者・分担者の全員が、この研究会主催のセミナーで本研究の研究課題に関連した研究発表を行い、各自の調査の実施計画や実施状況、分担課題の遂行状況等に関して情報共有するとともに、本研究の今後の計画遂行に関する相談を行ってきている。
このほかの口頭発表としては、林田が、所属部局主催の同志社大学人文科学研究所第107回公開講演会において招待講演を行った。当該講演会の統一テーマは「東南アジアの山の民・海の民・街の民-小規模生産者たちがつくる経済と社会-」であった。岩佐も、所属する学会の大会で催されたシンポジウムで招待講演を行っている。
また、本年度は、代表者・分担者による関連図書の出版が相次いだ。林田は編著書1冊、岩佐は分担執筆図書2冊、祖田は同1冊、そして小泉は単著1冊をそれぞれ刊行した。いずれも、本研究の課題に大きな関連をもつテーマの書籍・論稿であり、本研究の今後の課題遂行に対しても促進効果をもつ成果といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で述べたように、メンバー各自が自身の分担課題に関する調査を実施するとともに、着実に成果を上げてきていることが、本研究の進捗状況を以上の通りに評価する理由である。所属部局の学部長の職にあることに加え、健康上の理由で2022年度まで海外調査を実施できていなかった岩佐和幸も、2023年度には現地での調査を遂行できた。それ以外のメンバーも、着実にインドネシア、マレーシアの調査対象地において積極的にフィールド調査を実施してきている。
ただ、近年まで新型コロナ関連の規制で約3年間にわたる空白期間後まだ2年目であるため、研究協力者や調査対象者らとの協同はまだ緒に就いたばかりであり、決して「計画以上に進展している」わけではない。しかし、現地研究協力者らとの関係回復を滞りなく終え、現地での調査研究計画についても事前の調査対象予定地に加え、新たな調査地を開拓してきており、計画にはなかった展開・発展が可能な状況にある。今後は、研究協力者らとの連携をさらに強固にしながら、どのように当初の研究計画をプロジェクトとしての成果へと結びつけていくかについて、検討を重ねて構想を具体化していくかが問われることになる。これまでと変わらず、着実に前進を図りたい。

今後の研究の推進方策

着実な調査の実施と併せて、その調査で得られた知見を「プロジェクトとして」まとまった研究成果にして公表していくための実行可能な計画を立てることが、今後の研究の進捗を図るうえで重要である。「研究実績の概要」欄でも述べた通り、本研究は、代表者が所属部局で主宰している部門研究会をプラットフォームとして活動を展開している。この研究会では、本研究のメンバーを含む19名の全メンバーに、年1回の研究報告を義務として課している。2023年度は、本研究のメンバー全員がその義務を果たした。このように、本研究のメンバーに加え近接分野の専門家を前に調査研究に関する報告を定期的に行うことは、自身の調査結果をより広い分野の既存研究に照らしつつ検討し、学術的成果に結びつけていく機会としては有効である。加えて、そうした場は、本研究のメンバー間で互いの調査研究の経過・成果を共有する重要な機会になるとともに、本研究のメンバー以外からのリビューを受ける貴重な機会にもなっている。研究期間中は、こうした活動を基本スタイルとして維持していく。
以上の過程を経て、本研究のメンバー各自がそれぞれの所属学会で研究発表を行い、その内容を学術論文に結実させていくとともに、それぞれの論稿をどのように本研究の最終目標である共同著作にまとめ上げていくかについて、プラットフォームの研究会の場等で議論を重ねていく。
また、必要に応じて本研究のメンバーのみによる情報共有・意見交換の場も恒常的に設ける。また今後は、本研究のメンバーでセッションを組み、成果の社会還元を兼ねてグループとしての研究発表を行うことも検討したい。具体的には、代表者の所属部局が年に4回程度開催している「同志社大学人文科学研究所公開講演会」の場などを想定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 14件) 図書 (6件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] タンジュンプラ大学社会政治科学部(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] マレーシア・サラワク大学社会人文科学部(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立タンジュンプラ大学社会政治科学部/国立研究革新庁(BRIN)/社会経済研究所(inrise)(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立サラワク大学人文社会科学部(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 認証制度を契機とした小農ネットワークの形成-マレーシア・サラワク州のアブラヤシ栽培を事例に-2024

    • 著者名/発表者名
      祖田亮次、生方史数、葉山アツコ
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 75 ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Employment of Indonesians on Oil palm Smallholdings in Sarawak, Malaysia2023

    • 著者名/発表者名
      Soda, Ryoji and Kato, Yumi
    • 雑誌名

      Space, Society and Geographical Thought

      巻: 26 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マレーシア・サラワク州におけるインドネシア人労働者のインフォーマル化―在地アブラヤシ小農との関係から―2023

    • 著者名/発表者名
      加藤裕美、祖田亮次
    • 雑誌名

      福井県立大学論集

      巻: 59 ページ: 105-131

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際農業市場分析から世界農業市場分析へ2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐和幸
    • 雑誌名

      農業市場研究

      巻: 31(3) ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Changes in livelihoods and demographic dynamics in a world with a small population: the case of Northwestern Borneo2024

    • 著者名/発表者名
      Soda, Ryoji
    • 学会等名
      International Conference "Debating Economic Development in Tropical Asia", held at Mita Campus, Tokyo, Keio University, Mar. 29th, 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インドネシアにおける村落潜在力調査(PODES)と小地域空間分析の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      小泉佑介
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第8研究 2023年度第9回研究会、同志社大学今出川キャンパス、2024年1月27日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マレーシア・サラワク州におけるアブラヤシ小農の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      祖田亮次
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第8研究 2023年度第5回研究会、同志社大学今出川キャンパス、2023年9月30日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インドネシア・カリマンタンの野に生きる-小農たちの栽培作目の選択-2023

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹
    • 学会等名
      志社大学人文科学研究所第107回公開講演会「東南アジアの山の民・海の民・街の民-小規模生産者たちがつくる経済と社会-」、同志 社大学今出川キャンパス、2023年7月29日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東南アジア新興農業国と多国籍アグリビジネス2023

    • 著者名/発表者名
      岩佐和幸
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第8研究 2023年度第3回研究会、同志社大学今出川キャンパス、2023年6月24日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2023年3月のインドネシア西カリマンタン州調査に関する報告2023

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第8研究 2023年度第1回研究会、同志社大学今出川キャンパス、2023年4月22日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2010年代前半までのパーム油の主要用途と当該産業の形成・発展2023

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所2022年度連続講座第1回(2023年1月13日、同志社大学今出川キャンパス良心館202教室での対面及びオンライン上でのハイブリッド開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2010年代半ばの転換点―パーム油の需要・供給・環境面の制約の顕在化―2023

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所2022年度連続講座第2回(2023年1月20日、同志社大学今出川キャンパス良心館202教室での対面及びオンライン上でのハイブリッド開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 何が問われるべきか―東南アジア現地/世界全体 双方の視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所2022年度連続講座第3回(2023年1月27日、同志社大学今出川キャンパス至誠館32番教室での対面及びオンライン上でのハイブリッド開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インドネシアのパーム油輸出禁止措置について: 事態の経緯とアブラヤシ小農への影響2022

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第21期第8部門研究会 2022年度第1回研究会(2022年5月28日、於 同志社大学今出川キャンパス啓明館2階共同研究室A及オンライン上でのハイブリッド開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アブラヤシ農園の拡大が私たちに問うこと―東南アジア発の地球的課題―2022

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹
    • 学会等名
      日本学術会議農学委員会農業生産環境工学分科会、日本学術会議環境学委員会環境科学分科会主催シンポジウム「東南アジアのアブラヤシ農園の持続的開発の問題点と課題」(2022年9月29日、オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際農業市場分析から世界農業市場分析へ2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐和幸
    • 学会等名
      農業市場経済学会 2022年度大会シンポジウム「食料・農業市場研究の到達点と展望」(2022年7月2日、オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マレーシア・サラワク州におけるアブラヤシ小農の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      祖田亮次
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第21期第8部門研究会 2022年度第7回研究会(2022年12月17日、於 同志社大学今出川キャンパス啓明館2階共同研究室A及オンライン上でのハイブリッド開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 熱帯フロンティアにおける移住と開拓:スマトラ島のアブラヤシ栽培がもたらす地域変動2022

    • 著者名/発表者名
      小泉佑介
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第21期第8部門研究会 2022年度第3回研究会(2022年7月23日、オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] ASEANの連結と亀裂-国際政治経済のなかの不確実な針路-2024

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹(編著)、大岩隆明、寺田貴、大﨑祐馬、木場紗綾、西口清勝、加納啓良、厳善平、中井教雄、 岩佐和幸、上田曜子、関智宏、西澤信善、中西嘉宏、伊賀司、西直美、鈴木絢女、大泉啓一郎
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771038455
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 近現代熱帯アジアの経済発展-人口・環境・資源-2024

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平、祖田亮次、小茄子川歩、谷口謙次
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623097326
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 東南アジアの山の民海の民街の民-小規模生産者たちがつくる経済と社会-(第107回 公開講演会)、人 文研ブックレット No.812024

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹、赤嶺淳、中井教雄、大泉啓一郎
    • 総ページ数
      97
    • 出版者
      同志社大学人文科学研究所
    • ISBN
      9784991289729
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] パーム油の用途/産業の在り方を考える-食用から燃料への転用は是か非か-2024

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      同志社大学人文科学研究所
    • ISBN
      9784991289712
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 熱帯フロンティアへの移住と開拓-インドネシア外島の農園開発に伴う地域変動-2023

    • 著者名/発表者名
      小泉佑介
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130461429
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 世界農業市場の変動と転換2023

    • 著者名/発表者名
      松原豊彦(編著)、冬木 勝仁(編著)、鈴木宣弘、久野秀二、関根佳恵、磯田宏、石井圭一、大島一二、岩佐和幸、佐野聖香、佐藤加寿子、椿真一
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      9784811906515
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会 第8研究活動報告

    • URL

      https://jinbun.doshisha.ac.jp/jinbun/theme/report/21/21_08.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会のテーマと概要

    • URL

      https://jinbun.doshisha.ac.jp/theme/21th.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会 第8研究活動報告

    • URL

      https://jinbun.doshisha.ac.jp/theme/report/21/21_08.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 同志社大学人文科学研究所連続講座 開催のご案内

    • URL

      https://jinbun.doshisha.ac.jp/event/2022/1125/event-detail-26.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi