• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動・縮小期における観光と保全の両立:境界オブジェクトとしての土地利用マップ

研究課題

研究課題/領域番号 23K25106
補助金の研究課題番号 22H03852 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関東京大学

研究代表者

香坂 玲  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50509338)

研究分担者 内山 愉太  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (00710766)
高取 千佳  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10736078)
岸岡 智也  金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 特任助教 (10793028)
永野 昌博  大分大学, 理工学部, 准教授 (50530755)
徳山 美津恵  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80363951)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード生態系サービス / 合意形成 / 土地利用 / 人口縮小 / 気候変動 / マップ・地図 / 参加型科学 / 土地利用マップ / 生態系保全 / アクター・ネットワーク / 境界オブジェクト / 世界農業遺産
研究開始時の研究の概要

気候変動と人口減少が加速する現在、地域の観光振興においては、生態系の保全と利用の両立が課題となっている。本研究では、地域の環境・生活・経済の基盤となる土地利用管理の方針に対し、科学が補佐しながら保全と利用を両立させる意思決定モデルを構築する。具体的には、能登・国東の世界農業遺産認定地域を対象とし、産官学の役割、科学者の地域認識プロセスにも着目しつつ、関連するアクター・ネットワークの構造を分析し、科学と実践という複眼的な合意形成に堪える境界オブジェクト(BO)としてのマップを構築する。結果、集落レベルの土地利用管理の方針と認定地域のマクロな計画に対し、BOを介した協働と集団の相互学習を実現する。

研究実績の概要

気候変動適応策の立案、実施に向けた生態系の保全と適応策の両立を目指した研究として、今年度は、昨年度に引き続き、主に森林や農地を含めた土地利用政策に関する情報収集を行った。具体的には、国東半島宇佐地域世界農業遺産である原木シイタケ生産現場における視察や、大分県椎茸農業協同組合国東支部、乾椎茸商社への訪問を行い、現状、課題を把握するとともに実装可能な適応策構築のための聞き取り調査、意見交換を行った。また、意思決定過程と関連する(人・モノを含む)アクター・ネットワーク(AN)の構造・流れにおける分析のため、国東市観光案内所、世界農業遺産GAP事務局を訪問し、気候変動対応と生態系保全および観光振興の相乗・相反関係についての聞き取り調査および意見交換を行った。さらに大分大学の研究者が行うサンショウウオの生態調査に同行し、調査現場を視察するとともに、生態系の気候変動及び人口縮退への対応する状況について、意見交換を行った。これらの視察には学生も同行し、気候変動や人口縮退が続くなか、環境保全や資源循環、人の生活を支える取り組みとしての持続可能な森林、里山の管理、生態系全体を視野に入れた活動の重要性について学生を含めた活発な議論が行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は新型コロナの影響が低くなり、現地への視察、調査が可能となったため、達成目標の一つである生物多様性・生態系保全と気候変動適応、観光振興の各取組についての相乗・相反関係の解明に向けた議論、意見交換を行うことができ、おおむね順調に進めることができた。また今年度に行った情報収集や調査の結果得られた知見は、研究を今後進める上での基礎的知見になる資料であり、今後の社会実装面での発信、学術的成果の資料収集は達成できた。

今後の研究の推進方策

地域観光戦略の基礎ともなる土地利用方針の決定を行う際の、複眼的な合意形成に堪えるBOとしてのマップの構築に向け、引き続き集落レベルの認識や課題意識についての調査を実施する。調査手法については現地調査およびオンラインを含む質問票調査、ワークショップ開催による議論の場の設定を行う。ワークショップは、地元住民と専門家の議論による対話型倫理の創出、今後の課題についての意見交換及びフィードバックを得るためのセミナーもしくはワークショップを想定する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Conversion patterns of agricultural lands in plains and mountains: An analysis of underpinning factors by temporal comparison with geographically weighted regression in depopulating rural Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Sofue Yuki、Kohsaka Ryo
    • 雑誌名

      Environmental and Sustainability Indicators

      巻: 22 ページ: 100346-100346

    • DOI

      10.1016/j.indic.2024.100346

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A systematic review of cultural ecosystem services of blue carbon ecosystems: Trends, gaps, and challenges in Asia and beyond2024

    • 著者名/発表者名
      Quevedo Jay Mar D.、Kohsaka Ryo
    • 雑誌名

      Marine Policy

      巻: 159 ページ: 105898-105898

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2023.105898

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A multi-framework analysis of stakeholders’ perceptions in developing a localized blue carbon ecosystems strategy in Eastern Samar, Philippines2024

    • 著者名/発表者名
      Quevedo Jay Mar D.、Ferrera Charissa M.、Faylona Marie Grace Pamela G.、Kohsaka Ryo
    • 雑誌名

      Ambio

      巻: 53 号: 5 ページ: 776-794

    • DOI

      10.1007/s13280-023-01972-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 市民科学・シチズンサイエンスの実践エリアとその傾向:都市と農山村部でのレビューより2024

    • 著者名/発表者名
      香坂玲、三宅良尚、内山愉太
    • 雑誌名

      日本知財学会誌

      巻: 20 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ビッグデータと市民科学の可能性と課題:都市への権利と自然への権利の同時的保障に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      内山愉太
    • 雑誌名

      日本知財学会誌

      巻: 20 ページ: 95-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluating the Thermal Environmental Alterations Due to Photovoltaic Installations in the Kushida River Basin, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      XIE Zhiqiu、Ullah SM Asik、TAKATORI Chika
    • 雑誌名

      Environmental and Sustainability Indicators

      巻: - ページ: 100397-100397

    • DOI

      10.1016/j.indic.2024.100397

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] From Crops to Kilowatts: An Empirical Study on Farmland Conversion to Solar Photovoltaic Systems in Kushida River Basin, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Xie Zhiqiu、Ullah S M Asik、Takatori Chika
    • 雑誌名

      Geographies

      巻: 4 号: 2 ページ: 216-230

    • DOI

      10.3390/geographies4020014

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Progress of blue carbon research: 12 years of global trends based on content analysis of peer-reviewed and ‘gray literature’ documents2023

    • 著者名/発表者名
      Quevedo Jay Mar D.、Uchiyama Yuta、Kohsaka Ryo
    • 雑誌名

      Ocean & Coastal Management

      巻: 236 ページ: 106495-106495

    • DOI

      10.1016/j.ocecoaman.2023.106495

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Policy frameworks and regulations for the research and development of cell-based meats: Systematic literature review2023

    • 著者名/発表者名
      Miyake Yoshitaka、Tachikawa Masashi、Kohsaka Ryo
    • 雑誌名

      Food Research International

      巻: 167 ページ: 112599-112599

    • DOI

      10.1016/j.foodres.2023.112599

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Critical factors influencing visitor emotions: analysis of “restorativeness” in urban park visits in Fuzhou, China2023

    • 著者名/発表者名
      Wu, Y., Liu, J., Quevedo, J. M. D., Cheng, H., Yu, K., Kohsaka, R.
    • 雑誌名

      Frontiers in Public Health

      巻: 11 ページ: 2023-2023

    • DOI

      10.3389/fpubh.2023.1286518

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ローカルフォト・ムーブメントによるプレイス・ブランディングへの着目2023

    • 著者名/発表者名
      長尾雅信、徳山美津恵
    • 雑誌名

      日本商業学会第73回全国研究大会報告論集

      巻: - ページ: 58-67

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Taxonomic re-evaluation of the Oita salamander Hynobius dunni: Description of two new species from Kyushu, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, H., Sueyoshi, T., Nagano, M.
    • 雑誌名

      Sci. Rept. Yokosuka City Mus.

      巻: 70 ページ: 63-79

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中津市におけるニホウサンショウウオの記録2023

    • 著者名/発表者名
      永野昌博、山守巧、宮野敬樹、日野勝徳、深江克寿、山田俊治、千原悠斗、松向寺智哉、菅原弘貴
    • 雑誌名

      大分自然博物誌-ブンゴエンシス-

      巻: 5 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 世界の農業分野のサステナビリティ・GXの最新事情~有機農業で変わる食と暮らし2024

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      日本農業新聞「第2回みどりGXセミナー~持続 可能な食と農」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 人口縮退期における農村集落の将来シナリオと環境影響評価に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      謝知秋, 高取千佳
    • 学会等名
      日本森林学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 気候変動と生物多様性~最新動向とビジネス2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      朝日地球会議plus「複合的危機 世界はどこへ~安全保障、気候、エネルギー、食料への脅威」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最新の環境課題を企業経営に取り込むには~生物多様性保全、気候変動を包括的に捉えて~2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      日本フィランソロピー協会2023年度サステナビリティ基礎講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食の循環を暮らし・地域から考える2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      クボタ・アクティブ・ラボ2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] いまさら聞けない自然資本・生物多様性2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      アースデイグローバルサミット2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ネイチャーポジティブから始める生物多様性と世界の動向2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      SOMPO環境財団 市民のための環境公開講座2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Conservation of Agrobiodiversity in the GIAHS of Japan: Balancing Tourism and Conservation in Era of Climate Change and Shrinkage and Role of Land Use Maps2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kohsaka
    • 学会等名
      FAO International Workshop on GIAHS and Biodiversity
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生物多様性条約COP15とビジネス:海外情勢、規格・ルールメイキングの最前線から2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      自民党調査会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] OECM-related Policy in Japan-Developing Japan’s flexible, clear and transparent OECMs system that matches Japan's natural environment-2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kohsaka
    • 学会等名
      The Asia Protected Areas Partnership (APAP)Achievements, Challenges, and Opportunities
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生物多様性の動向:有機農業と世界の動向の現場から2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      日本学術会議 第7回農業の持続的生産とスマート農業研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ユースに期待すること~COP15 昆明・モントリオール生物多様性枠組~2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      アースデイグローバルサミット2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 内部ステークホルダーによるプレイス・ブランディングの実践 :真鶴町における移住者の取り組みを通して2023

    • 著者名/発表者名
      徳山美津恵,長尾雅信
    • 学会等名
      日本商業学会 全国研究報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] レッドデータブックからみえる大分の陸水環境の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      永野昌博
    • 学会等名
      日本陸水学会第87回大分大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 市民協働による生物多様性データベースの開発2023

    • 著者名/発表者名
      永野昌博
    • 学会等名
      第34回日本環境教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 陸生カニと人間活動を取り巻く諸課題―開発・観光・生産活動との関係―2023

    • 著者名/発表者名
      岸岡智也、松本京子、荒川裕亮
    • 学会等名
      第28回「野生動物と社会」学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 河川流域における農林景観からソーラーパネルへ転用の検出と傾向に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      謝知秋, 高取千佳
    • 学会等名
      2023年度日本造園学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ランドスケープデザイン分野における DX にまつわる個別技術2023

    • 著者名/発表者名
      高取千佳
    • 学会等名
      2023年度日本造園学会全国大会 公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effect of surface temperature on conversion of agricultural land to solar panels -Japan Kushida River Basin as an example2023

    • 著者名/発表者名
      Xie, Z., Takatori, C.
    • 学会等名
      Proceedings of the International Association for Landscape Ecology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Routledge Handbook of Urban Biodiversity2023

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, Y., Kohsaka, R.
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781003016120
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 持続可能な森林管理における現状と課題:市町村による森林管理と森林環境税の新たな役割2023

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      日本学術会議 農学委員会 林学分科会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 場所のブランド論 : プレイス・ブランディングのプロセスと実践手法2023

    • 著者名/発表者名
      若林宏保、徳山美津恵、長尾雅信、宮崎暢、佐藤真木
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      中央経済グループパブリッシング
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 理科資料集(中学生理科副教材)2023

    • 著者名/発表者名
      永野昌博
    • 出版者
      新学社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi