• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害伝承観光を復興の第二ステージへの展開に活用するしくみに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25111
補助金の研究課題番号 22H03857 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関文教大学

研究代表者

海津 ゆりえ  文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)

研究分担者 川田 佳子 (押田佳子)  日本大学, 理工学部, 准教授 (10465271)
橋本 俊哉  立教大学, 観光学部, 教授 (50277737)
黒沢 高秀  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)
真板 昭夫  嵯峨美術大学, 芸術学部, 名誉教授 (80340537)
川合 康央  文教大学, 情報学部, 教授 (80348200)
室崎 益輝  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 特任教授 (90026261)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード災害復興 / 伝承 / 観光 / 地域 / プログラム / 自然災害 / 復興 / 防災教育 / 救荒作物 / まちづくり
研究開始時の研究の概要

本研究は、過去の被災地において生まれた「伝承プログラム」が、経験から得られた知恵を防災力・回復力ある地域づくりへの推進力へと昇華するために重要な役割を果たし、復興の第二ステージを促すという研究仮説を立てた。これを検証し、その実現に必要な要件やプロセスを明らかにすることを目的とし、以下の3点を明らかにすることを目的とした。
研究1 「伝承プログラム」が被災地域内・外に及ぼす効果に関する実証実験
研究2 観光が復興の第二ステージを促す先進事例に関する研究
研究3 被災経験から得られた知恵が防災力・回復力あるまちづくりの推進力へと昇華するための要件とプロセスの抽出

研究実績の概要

自然災害による被災経験から得られた知識と体験は、観光を通じて被災地域内・外で共有され、発災前にはなかった交流と経済を生み出している。さらにその知識や体験から教訓を抽出し、伝承され、来るべき災害に対する備えに活かせれば、地域は被災からの回復を超えて災害に強いまちづくりを実現し、新しい段階へと移行できると考えられるが、観光に取り組む被災地にはこの移行が実現できていないことが多い。その課題の一つに「伝承プログラム」の開発のあり方がある。地域内・外から多様な主体が関わって伝承プログラムを開発する仕組みを構築することにより、災害からの教訓は、当該地域が復興の第二ステージを促すことができると考える。本研究はこの仮説に立って伝承プログラムの開発と試行を行い、地域は復興の第二ステージへと展開しうることを明らかにすることを目的としている。
研究者7名はそれぞれの研究フィールドにおいて、災害復興を生きる地域において、どのような伝承プログラムが実施されているのかを把握し、共有を行った。
二戸市では冷害等による飢饉とともに暮らしがあった経験から、数多くの「救荒作物」の知恵が残されていることを把握した。しかしある世代にその知見が止まっていることが明らかとなった。宮古市では未だ災害復興の途上にあるが、神楽等の精神文化を含めて景観美以外の関わり方が生まれていることを把握した。福島県磐梯山エリアでは、フェノロジーカレンダーの制作を通じて、自然の恵みと脅威が生活とどのように関わっているのかを理解する活動が進められていた。東日本大震災被災地の沿岸域では、復興工事において観光や生物多様性保全にどのような配慮がされているかを調査した結果、自治体による差異が大きいことが把握された。
これらの各地の調査を進めながら、プログラムの時系列的分析を行い、「プログラム」および「第二ステージ」の定義化を進める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に予定していた各地域におけるフィールド調査は、コロナ禍による影響を受けながらも概ね実行できている。一部調査は時期の変更が生じているが、研究課題期間中に実行できる見通しがある。

今後の研究の推進方策

翌年度も引き続き各地の調査を進めながら、取り上げた題材と当該地域における災害の発災時期との関係を時系列的に分析を行う。また「プログラム」および「第二ステージ」の定義の再確認を進める必要がある。
各地における調査の方向性として以下を考えている。岩手県二戸市においては「救荒作物」の利用の今日の食生活や観光との関わりについて調査を進める。岩手県宮古市においては、精神文化との関わりから生まれたプログラムが、次の災害に対して向き合う地域にどのような影響をもたらしているかを調査する。磐梯山地域においては、火山の脅威と恵みから生まれた各種特産物が、災害に向き合う地域づくりにどのようにつながるかを参与観察を通して明らかにする。
また今年度実施できなかった研究については、フォローアップを行う。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 10件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「教育的エンジン」としての観光2023

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉
    • 雑誌名

      Rikkyo ESD journal

      巻: 7 ページ: 22-23

    • DOI

      10.14992/00022746

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022746/

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宮城県仙台市宮城野区岡田で防潮堤セットバックが行われた海岸の維管束植物相2023

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 雑誌名

      応用生態工学

      巻: 25 号: 2 ページ: 179-188

    • DOI

      10.3825/ece.22-00020

    • ISSN
      1344-3755, 1882-5974
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境教育に果たす観光の役割 : 会津磐梯山地域での“自然の恵みと脅威”についての学びを中心に (公開シンポジウムSDGsと人文学(2) : 地域からの取り組み)2023

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉
    • 雑誌名

      Rikkyo ESD journal

      巻: 7 ページ: 4-8

    • DOI

      10.14992/00022738

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022738/

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宮城県内の東日本大震災津波被災地で行われた海岸防災施設の復旧事業における生物多様性保全に関する事業や取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀・岡浩平・松島肇・平吹喜彦
    • 雑誌名

      応用生態工学

      巻: 25 号: 2 ページ: 141-159

    • DOI

      10.3825/ece.22-00019

    • ISSN
      1344-3755, 1882-5974
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィールドワークが学生と地域に及ぼす影響に関する考察-岩手県宮古市との12年のかかわりを通して―2023

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ、笹野仁美
    • 雑誌名

      文教大学国際学部紀要

      巻: 34(1) ページ: 41-63

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害多発時代の地域の減災と復興をどう進めるか2023

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝
    • 雑誌名

      月間ガバナンス

      巻: 263 ページ: 13-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災前の帰還困難区域を含む市町村または地区 (南相馬市小高区,飯舘村,葛尾村,浪江町,双葉町,大熊町,富岡町)および福島県海岸部における植物や景観等の状況(2)2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井信夫・黒沢高秀
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 34(2) ページ: 121-133

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害伝承と自治体の課題2022

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝
    • 雑誌名

      市政

      巻: 845 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災前の帰還困難区域を含む市町村または地区 (南相馬市小高区,飯舘村,葛尾村,浪江町,双葉町,大熊町,富岡町)および福島県海岸部における植物や景観等の状況(1)2022

    • 著者名/発表者名
      櫻井信夫・黒沢高秀
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 34(1) ページ: 99-107

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 磐梯朝日国立公園裏磐梯桧原湖における2004~2016年の水生維管束植物相2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺智美・首藤光太郎・薄葉満・高橋真希・黒沢高秀
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 34(1) ページ: 87-98

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福島県裏磐梯高原植物誌(1)植物地理2022

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 34(1) ページ: 77-86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 裏磐梯 人為と自然の調和が生んだ景観2022

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 雑誌名

      Approach

      巻: 2022年秋号 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 仙台湾南部海岸における「粘り強い防潮堤」の砂丘化・生態緑化:3 地点の堆砂・被植状況の比較2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤賢治・平吹喜・松島肇・岡浩平・富田瑞樹・黒沢高秀・長島康雄
    • 学会等名
      自然環境復元学会第23回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 津波後の希少水草の出現は予測できるか? 事前復興的な保全の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      山ノ内崇志・黒沢高秀
    • 学会等名
      日本生態学会第70回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「大学と地域のかかわり方~「磐梯山プロジェクト」の事例をもとに」2023

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉
    • 学会等名
      第11回磐梯山ジオパークフォーラムin 猪苗代
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] わが国の防災教育における体験談の活用実態に関する研究-各都道府県発行の防災教育冊子に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      佐倉 諒哉,押田 佳子,石田 愛奈
    • 学会等名
      第66回日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 福島県におけるホープツーリズムの運用実態に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      佐川 凛,押田 佳子
    • 学会等名
      第66回日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宮城県気仙沼市大谷海岸における海岸防潮堤法面 への覆砂と自生種導入効果について2022

    • 著者名/発表者名
      松島肇・黒沢高秀・島田直明・平吹喜彦・岡浩平・鈴木玲・大越陽・徐梦林
    • 学会等名
      日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会 3学会合同大会(ELR2022つくば)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 津波浸水域における湿生・水生植物の出現傾向から見た事前復興的保全の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      山ノ内崇志・黒沢高秀
    • 学会等名
      植生学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 仙台湾南部海岸の「粘り強い防潮堤」における堆砂・被植の 進行様態とその機構2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤賢治・平吹喜彦・松島肇・岡浩平・富田瑞樹・黒沢高秀
    • 学会等名
      植生学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Challenge and Issues of the Cooperative Management of National Park- Case Study of Myoko-Togakushi-Mountain-Range National Park, Japan-2022

    • 著者名/発表者名
      Yurie Kaizu
    • 学会等名
      2nd Asia Pacific Parks Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 震災復興とコミュニ ティ2023

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      グローバル・ラーニング ・サポート・コンサルタンツ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 観光産業のグレート・リセット2022

    • 著者名/発表者名
      野田健太郎・熊田順一
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      中央経済社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi