• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規結像ミラー光学系を用いた大視野X線顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K25120
補助金の研究課題番号 22H03866 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

松山 智至  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10423196)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードX線顕微鏡 / X線ミラー / 大視野 / 放射光
研究開始時の研究の概要

1年目は,ミラーを含めた光学系の設計を実施する.光線追跡や波動光学計算を駆使して,最適設計を目指す.2年目はミラー設計を引き続き進め,完了し次第,ミラー作製に移行する.加えて,ミラーマニピュレータに要求される許容精度の計算やその設計・開発を進める.3年目は顕微鏡システムの構築と,その性能評価を実施する.さらにXAFSイメージングやCTを実施する.

研究実績の概要

実用的なX線顕微分光を実施するためには,大視野,高空間分解能,高効率,色収差のない顕微鏡システムが必要不可欠である.しかし,FZPなどの回折レンズを用いた顕微鏡では効率と色収差の点で課題があった.一方で,反射レンズ(結像ミラー)では視野が狭いという課題があった.本研究では,これまでコマ収差と像面湾曲収差によって大視野化が難しかった結像ミラー光学系において,コマ収差と像面湾曲収差を補正することができる新規結像光学系を実現することを目指している.
本年度は,①シミュレーション,②ミラーマニピュレータの開発,③顕微鏡システムの開発,を中心に実施した.
①では,これまでに設計した光学系の挙動を正確にシミュレートするために,新しいシミュレータを開発した.よく用いられる3次元波動伝搬計算よりも計算コストを軽くするために,幾何光学と波動光学を組み合わせたコードを開発した.これによって,ミラーアライメント誤差に対する波面収差の様子や点広がり関数を短時間で計算することができた.
②では,ミラー光学系を調整できるミラーマニピュレータの開発を行った.また,これをアクリル製真空チャンバで覆うことで,ミラー上のコンタミを防ぎつつ高強度X線を照射できるようにした.
③では,SPring-8にて顕微鏡システムを構築した.これを用いてX線顕微鏡実験を実施した.50nm構造まで明瞭に観察できた.また,視野は100umを超えており,期待した挙動が見られたが,ミラーアライメントにわずかに誤差があったためか,一部分解能が低下している領域が見られた.アライメント方法については今後の検討課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね計画通りに順調に進んでいる.新しい提案の光学系をうまく設計でき,その挙動を予想できるシミュレータを開発した.実際にミラーマニピュレータや顕微鏡システムを構築し,その性能をSPring-8にて評価することができた.アライメント誤差のせいでまだ完全な性能の達成には至っていないが,50nm分解能の達成と視野拡大が達成されたことから,当初計画を達成できたと言える.

今後の研究の推進方策

今後の計画として,SPring-8にて開発したX線顕微鏡の性能評価や顕微分光,位相イメージング,CTなどを実施することを目指す.また,2023年度のSPring-8実験にて得られた課題である,視野を最大化しつつ空間分解能を視野全体でほぼ回折限界となるような実用的なミラーアライメント方法,を検討する.FZPにて試料面に点光源を形成する方法や,in-situ波面計測法などを組み合わせて,これを解決する.加えて,実用的な課題として,ミラー上のコンタミネーションがあるが,これについてはSPring-8にて実施した実験から,コンタミネーションが起こりにくい実験条件が見出されつつある.この点をさらに調査し,実用的な顕微鏡システムの構築を進めていく.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Wide field-of-view x-ray imaging optical system using grazing-incidence mirrors2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Satoshi、Inoue Takato、Hata Kentaro、Iriyama Haruhito、Yamauchi Kazuto
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 61 号: 35 ページ: 10465-10465

    • DOI

      10.1364/ao.475891

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大視野X線斜入射結像光学系の開発とシミュレーションによるアライメント誤差評価2024

    • 著者名/発表者名
      入山陽仁,井上陽登,松山智至
    • 学会等名
      第37回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大視野を持つX線斜入射結像光学系の開発2023

    • 著者名/発表者名
      入山陽仁,井上陽登,松山智至
    • 学会等名
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] High-resolution Full-field X-ray Microscope Based on Multilayer Advanced KB Mirrors2022

    • 著者名/発表者名
      S. Matsuyama
    • 学会等名
      XRM2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 名古屋大学松山研究室

    • URL

      https://x-ray.mp.pse.nagoya-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi