• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー分光を用いた多重置換同位体分子計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K25123
補助金の研究課題番号 22H03869 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

富田 英生  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20432239)

研究分担者 阿部 理  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00293720)
植村 立  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00580143)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード同位体分子 / レーザー分光 / 放射性核種 / 放射性同位体
研究開始時の研究の概要

本研究では、光吸収強度の高い中赤外領域と光共振器で感度を飛躍的に向上させたレーザー光吸収分光法を用いて、存在比の極めて低い多重置換同位体分子の光吸収量を測定して同位体分子の存在比を直接分析する手法を開発する。二酸化炭素を第一の目標として、存在比がppmレベルの多重置換同位体CO2分子を、少量試料で高精度に分析できる手法の開発を目指す。本手法により、微量試料測定・連続モニタリング・その場分析などが可能となり、原子力工学のみならず、エネルギー工学、薬学、地球惑星科学、歴史学などへの展開も考えられ、多重置換同位体分子の超高感度分析を基盤とした新たな学術の創生につながると期待できる。

研究実績の概要

1. 中赤外キャビティーリングダウン吸収分光法の開発
前年度設計したガスセルについて、量子カスケードレーザーを用いてキャビティーリングダウン吸収分光における基礎特性を測定した。圧力・温度が一定となる条件でリングダウン信号の減衰率のばらつきをアラン分散にて評価し、分光感度を評価した結果、1×10^-10(約40 s積算)であり、対象とする多重置換CO2同位体分子の吸収量を0.1パーセントを超える精度で測定できる性能を有していることを明らかにした。また、ガスセルの温度・圧力の安定化に着手した。圧力をフィードバック制御することでセル内圧力は要件を満たすことが確認されたが、導入ガス温度については同一試料の繰り返し測定の結果より不十分であることが示唆された。
2. 試料導入法の開発と分析性能評価
高精度分析に適した分析試料の前処理および導入系の開発を進め、CO2ガスを導入する系を構築した。炭酸塩を対象とした高精度な多重置換CO2同位体分子の存在比測定を行うためのリン酸分解装置を試作した。試料の前処理および導入系をキャビティーリングダウン吸収分光装置への接続し、問題点を抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同位体比精度が目標に到達していないものの、その要因の一部は明らかになっており、最終年度までに当初計画通りの成果が得られるものと想定されるため。

今後の研究の推進方策

ガスセル内の温度を高精度に制御する必要があることが明らかとなったため、その対策を検討する。また、光共振器とレーザー光源の結合を見直すことで信号安定化に寄与する可能性が見いだされため、その検討を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Multidecadal-to-interannual modulations of Late Holocene climate variations reconstructed from oxygen isotope ratios of a 237-year-long lived fossil coral in Kikai Island, southwestern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Chuang Ko-Yuan、Asami Ryuji、Takayanagi Hideko、Morimoto Maki、Abe Osamu、Nakamori Toru、Iryu Yasufumi
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 322 ページ: 108392-108392

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2023.108392

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of 2.2 μm cavity ring-downspectrometer for tritiated water analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwamoto, Hideki Tomita, Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Keisuke Saito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 3 ページ: 036001-036001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acc0b6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多重置換同位体分子計測のための中赤外キャビティリングダウン分光システムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      柘植 紘汰,富田 英生,齊藤 圭亮,鈴木 勇太,高山 恵理佳,植村 立,阿部 理
    • 学会等名
      第21回同位体科学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高精度微量同位体分子分析のためのキャビティリングダウン分光システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      柘植 紘汰,向井 もも,齊藤 圭亮,鈴木 勇太,高山 恵理佳,西澤 典彦,天野 みなみ,阿部 恒,植村 立,阿部 理,富田 英生
    • 学会等名
      次世代放射線シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光フィードバック量子カスケードレーザーを用いたキャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの評価2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤 圭亮、寺林 稜平、フォルカ ゾンネンシャイン、岩元 一輝、真野 和音、川嶋 悠太、古宮 哲夫、東條 公資、吉田 賢二、富田 英生
    • 学会等名
      日本原子力学会2023年春の年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] キャビティリングダウン分光に基づく微量同位体分子分析のための光共振器の設計検討2022

    • 著者名/発表者名
      柘植 紘汰,齊藤 圭亮,岩元 一輝,鈴木 勇太,西澤 典彦,阿部 恒,富田 英生
    • 学会等名
      第54回日本原子力学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 外部共振器型量子カスケードレーザーを用いた微量同位体分子分析のキャビティーリングダウン分光2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 勇太、齊藤 圭亮、岩元 一輝、植村 立、阿部 理、西澤 典彦、阿部 恒、富田 英生
    • 学会等名
      2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 極微量放射性炭素同位体分析に向けた共振器光フィードバックを用いたキャビティリングダウン分光法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤 圭亮, 寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 岩元 一輝, 鈴木 勇太, 真野 和音, 川嶋 悠太, 古宮 哲夫, 東條 公資, 二宮 真一, 吉田 賢二, 富田 英生
    • 学会等名
      次世代放射線シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] V字型共振器光フィードバックを用いたキャビティリングダウン分光による放射性炭素分析の高感度化2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤 圭亮、寺林 稜平、Sonnenschein Volker、岩元 一輝、鈴木 勇太、真野 和音、川嶋 悠太、古宮 哲夫、東條 公資、二宮 真一、吉田 賢二、富田 英生
    • 学会等名
      2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi