• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前・戦中の報道写真を用いたストーリーテリング・デジタルアーカイブのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 23K25139
補助金の研究課題番号 22H03885 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 英徳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)

研究分担者 貴志 俊彦  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)
中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードデジタルアーカイブ / ストーリーテリング / 写真 / 可視化 / 情報デザイン / フィールドワーク / データベース / 戦中写真 / バーチャルリアリティ / 平和学習 / マスメディア / 報道写真
研究開始時の研究の概要

本研究では,社会に“ストック”されていた,戦前・戦中の特派員写真の希少資料を“フロー”化する情報デザイン手法を明らかにする。まず,資料のデジタル化と分析を行ない,メタデータを付与してデジタルアーカイブを構築する。次いで,デジタルアースを用いたストーリーテリング型の可視化コンテンツを作成する。さらに紙面連動や大型端末によるワークショップの実践を通して,多面的な“フロー”の生成を試みる。

研究実績の概要

社会に“ストック”されていた,戦前・戦中の特派員写真の希少資料を“フロー”化する情報デザイン手法を探求し,ストーリーテリング型のコンテンツを制作した。また,資料のデジタル化と分析を行ない,メタデータを付与してデジタルアーカイブ構築を継続した。加えて,紙面連動や大型端末によるワークショップの実践を通して,多面的な“フロー”の生成を試みた。
当初の計画に沿って,戦中写真を用いた可視化コンテンツのアップデート・新規開発を,ユーザのフィードバックを反映しつつ実施した。また,戦中写真のデジタルアーカイブ構築・API生成,デジタルデータの作成とDB登録,報道写真の場所・時代の特定と内容分析,関係者へのインタビュー調査を行なった。研究成果の社会実装の取り組みとして,展覧会とワークショップを開催し,マスメディアと連携して研究成果を発信した。さらに当初の計画よりも前倒しで,編著書籍・雑誌論文を発表,口頭発表を実施するとともに,フィールド調査も実施した。
具体的には,①可視化コンテンツとしてデジタルマップ×2,アバターによる古写真空間の体験システム×1, 写真を活用した紙ベースの平和学習教材,を公開・展示した。②デジタルアーカイブ構築とデータの格納を予定通りに実施し,現時点で18,912件のデータが格納された。加えて③関係者へのインタビュー10件を実施した。さらに,④広島テレビ本社や東京大学における展覧会×3,⑤グッドデザイン・ニューホープ賞を含む受賞×2,⑥NHK,毎日新聞などのマスメディア報道×5の業績を挙げた。これまでの成果を⑦編著書籍・雑誌論文 × 9,口頭発表 ×8,において発表した。加えて,⑧シンガポール・マレーシア・韓国・新潟・群馬・神奈川におけるフィールド調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「研究実績の概要」で述べたように,当初の計画どおりに可視化コンテンツのアップデート・新規開発を,ユーザのフィードバックを反映しつつ実施し,コンテンツを展示・公開することができた。また,デジタルアーカイブ構築・API生成,デジタルデータの作成とDB登録,報道写真の場所・時代の特定と内容分析,関係者へのインタビュー調査を予定通りに実施し,デジタルアーカイブを充実させることができた。また,社会実装の取り組みとして,予定どおりあるいは前倒しで展覧会とワークショップを開催し,マスメディアと連携して研究成果を発信することができた。さらに当初の計画よりも前倒しで,編著書籍・雑誌論文,口頭発表を実施するとともに,フィールド調査も実施した。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り,これまでに作成した可視化コンテンツの完成度を高めるとともに,バーチャルリアリティ,オーギュメンテッドリアリティ,アバターシステムやフォトグラメトリ,ガウシアンスプラフティングなどの先端技術を取り入れた新規性・魅力のあるコンテンツのあり方を探求する。また,デジタルアーカイブ構築,デジタルアーカイブ構築・API生成,デジタルデータの作成とDB登録,報道写真の場所・時代の特定と内容分析,関係者へのインタビュー調査を継続する。さらに,国内外でのフィールド調査をさらに充実させる。研究成果をもとにした論文執筆・学会発表,展覧会やワークショップの開催を積極的に行なう。前年度に引き続き,マスメディアとの連携による社会実装と情報発信,コンテンツを用いた教育実践も進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 3件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 4件、 招待講演 16件) 図書 (5件) 備考 (9件)

  • [雑誌論文] 「戦災写真内を歩行可能なアバター・フレームシステム」の実展示2024

    • 著者名/発表者名
      小松 尚平、渡邉 英徳
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 8 号: 1 ページ: 21-24

    • DOI

      10.24506/jsda.8.1_21

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 年月日
      2024-02-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 静的サイトジェネレータを用いたデジタルアーカイブシステムの構築:『Digital Cultural Heritage』への適用2024

    • 著者名/発表者名
      中村覚, 高嶋朋子
    • 雑誌名

      東京大学大学院情報学環社会情報研究資料センターニュース

      巻: 2024 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [A22] Archivematicaを活用したデジタルデータの長期保存を支援する簡易操作アプリケーションの開発2023

    • 著者名/発表者名
      中村覚, 金甫榮, 南山泰之
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 7 号: s2 ページ: s107-s110

    • DOI

      10.24506/jsda.7.s2_s107

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implementation of data-driven historical informatics research on Kao (Stylized Signature)2023

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nakamura, Guanwei Liu, Hajime Miyazaki, Satoshi Inoue, Wataru Ohyama, Taizo Yamada
    • 雑誌名

      Proceedings of ADHO Digital Humanities Conference 2023 (DH2023)

      巻: 2023 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語史料を対象としたテキストエンコーディングの事例紹介2023

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 雑誌名

      西洋史研究

      巻: 2023 ページ: 89-94

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] IIIFを用いた前近代絵図の比較支援ツールの開発2023

    • 著者名/発表者名
      中村 覚, 黒嶋 敏, 畑山 周平, 山田 太造
    • 雑誌名

      じんもんこん2023論文集

      巻: 2023 ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] [B2] 真正なデジタル化資料の長期保存と公開:ArchivematicaとOmeka Sを用いた事例2022

    • 著者名/発表者名
      金甫榮, 中村覚, 渡邉英徳
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 号: s3 ページ: s147-s150

    • DOI

      10.24506/jsda.6.s3_s147

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using Archivematica and Omeka S for Long-Term Preservation and Access of Digitized Archive Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Boyoung Kim, Satoru Nakamura, Hidenori Watanave
    • 雑誌名

      From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries

      巻: - ページ: 241-250

    • DOI

      10.1007/978-3-031-21756-2_20

    • ISBN
      9783031217555, 9783031217562
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 戦中写真を読む 兵士のいる風景と現代の景観2024

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      毎日新聞社×東大×京大イベント「ミライ世代と読む戦中写真~データを紡いで平和につなぐ~」 (於:東京大学福武ホール)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 先端テクノロジー×戦中写真×Z世代2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      毎日新聞社×東大×京大イベント「ミライ世代と読む戦中写真~データを紡いで平和につなぐ~」 (於:東京大学福武ホール)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 1940年代の「影像力」 大戦期の日本写真業界の妥協と実践―総合写真誌『報道写真』『日本写真』から見る2023

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所現代中国研究センター研究班「20世紀中国史の資料的復元」報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多文化主義アプローチは「動物の権利」を保証できるか―軍用動物慰霊碑と日本陸軍2023

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      満州・東アジア文化交流に関する共同国際学術大会 "Manchuria and East Asian Cultural Practices and Glocal Diversity”(於:(韓国)仁荷大学60周年記念館)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電送写真から戦時下の情報ネットワークを読む―日本・満洲・朝鮮・台湾、そしてドイツ―2023

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      満鮮日報研究会(韓国)主催講演会(於:(韓国)水原華城博物館多目的講堂
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      可視化情報学会第6回ビジュアリゼーションワークショップ(オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最先端デジタルツイン技術で実現するスマートシティ~記憶を未来へ~2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳, 田村賢哉
    • 学会等名
      株式会社パソナオンラインセミナー(オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦災・災害のデジタルアーカイブとオープンデータ2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      都知事杯オープンデータ・ハッカソン2023 プレイベント #3 データ可視化など研究の最前線(於:NEXs Tokyo)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミライの平和活動2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      ピースアクション in ヒロシマ・ナガサキ 2023(於:広島テレビ本社)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際写真電送と新聞報道 -山川出版社企画の高大連携プロジェクトの成果から2023

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      第128回 京都大学丸の内セミナー(京都大学 東京オフィス)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「災い」の記憶を継承するデジタルアーカイブのデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      Designship Dialogue「アフター復興を考える ―これからの被災地のためのデザイン」(ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 画像通信の実像と虚像―国際写真電送と新聞報道2022

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      京都大学CSEASブックトークオンアジアNo.46 貴志俊彦『帝国日本のプロパガンダー「戦争熱」を煽った宣伝と報道』
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 思ひ出は唯 涙のみ~取材者の命の記録:安保久武をめぐる群像2022

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      産学連携プロジェクト「毎日新聞社戦中写真アーカイブ」共同発表会シンポジウム(東京大学福武ホール)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 災害・戦災の記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      第12回 情報処理学会 災害コミュニケーションシンポジウム(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災の記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      福岡県立修猷館高校「東大講演会」(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pluralistic Digital Archives Series on Disasters and Wars2022

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Watanave
    • 学会等名
      GRIPS Forum (Online)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災の記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳,三上尚美
    • 学会等名
      マスコミ倫理懇談会全国協議会 2022年度盛岡大会(ホテルメトロポリタンNEW WING)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      神社本庁八光会定例会(長崎県神社庁)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      サイエンス映像学会2022年度大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      社会情報学会学会大会2022(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦災・災害のデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      日本地図学会 2022年度定期大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テクノロジーでつながる平和活動2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      “Convergence of Peace Activities” テクノロジーでつながる平和活動 展(東京大学ニューヨークオフィス)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “ストック”を“フロー”に / “フロー”を“ストック”に ─災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ─2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      日本獣医生命科学大学FD講演会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ”ストック”された記録/記憶を”フロー”化する2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      産学連携プロジェクト「毎日新聞社戦中写真アーカイブ」共同発表会シンポジウム(東京大学福武ホール)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Japanese America on the Eve of the Pacific War: An Untold History of the 1930s / 担当:Chapter 5: Toshihiko Kishi, ”Perceptions of the 1930s in Local Japanese American Newspapers in Hawai'i: The Nikkei Community and Japan as Portrayed in the Maui Shinbun”(translatede by Dr. Kaoru Ueda)2024

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Azuma (編集), Kaoru Ueda (編集)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      Stanford: Hoover Institution Press
    • ISBN
      9780817926052
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 情報・通信・メディアの歴史を考える2023

    • 著者名/発表者名
      石橋 悠人、石井 香江、貴志 俊彦
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634445239
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 視覺臺灣:日本朝日新聞社報導影像選輯(再版) 精装2023

    • 著者名/発表者名
      鍾淑敏、貴志俊彦・主編
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      中央研究院臺灣史研究所
    • ISBN
      9786267341421
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 冷戦アジアと華僑華人 分担箇所:第15章「ペルー華僑の出入国問題と冷戦期に至る中秘関係」416-436頁2023

    • 著者名/発表者名
      陳來幸(編)
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      風響社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 帝国日本のプロパガンダ――「戦争熱」を煽った宣伝と報道2022

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 戦災VR・古写真VR

    • URL

      https://komanbe.com/wardamagevr

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 平和のかけら Pieces of Peace

    • URL

      https://piecesofpeace.studio.site/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 苔掃マップ

    • URL

      https://cgjfhhidjf.reearth.io/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 犬と戦争

    • URL

      https://eedgjfiejj.reearth.io/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] ミライ世代と読む戦中写真 ―データを紡いで平和につなぐ―

    • URL

      https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/240312event

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 出征兵士の足取りデジタルアーカイブ

    • URL

      https://www.trace.archiving.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 写真家・安保久武と戦争 「従軍写真家」がとらえた時代

    • URL

      https://wartime.mapping.jp/001.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 想ひ出は唯 涙のみ 取材者の命の記録:安保久武をめぐる群像

    • URL

      https://wartime.mapping.jp/002.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 毎日新聞戦中写真アーカイブ

    • URL

      https://mainichi.jp/senchu/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi