研究課題/領域番号 |
23K25139
|
補助金の研究課題番号 |
22H03885 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邉 英徳 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)
|
研究分担者 |
貴志 俊彦 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)
中村 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | デジタルアーカイブ / ストーリーテリング / 写真 / 可視化 / 情報デザイン / フィールドワーク / データベース / 戦中写真 / バーチャルリアリティ / 平和学習 / マスメディア / 報道写真 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,社会に“ストック”されていた,戦前・戦中の特派員写真の希少資料を“フロー”化する情報デザイン手法を明らかにする。まず,資料のデジタル化と分析を行ない,メタデータを付与してデジタルアーカイブを構築する。次いで,デジタルアースを用いたストーリーテリング型の可視化コンテンツを作成する。さらに紙面連動や大型端末によるワークショップの実践を通して,多面的な“フロー”の生成を試みる。
|
研究実績の概要 |
社会に“ストック”されていた,戦前・戦中の特派員写真の希少資料を“フロー”化する情報デザイン手法を探求し,ストーリーテリング型のコンテンツを制作した。また,資料のデジタル化と分析を行ない,メタデータを付与してデジタルアーカイブ構築を継続した。加えて,紙面連動や大型端末によるワークショップの実践を通して,多面的な“フロー”の生成を試みた。 当初の計画に沿って,戦中写真を用いた可視化コンテンツのアップデート・新規開発を,ユーザのフィードバックを反映しつつ実施した。また,戦中写真のデジタルアーカイブ構築・API生成,デジタルデータの作成とDB登録,報道写真の場所・時代の特定と内容分析,関係者へのインタビュー調査を行なった。研究成果の社会実装の取り組みとして,展覧会とワークショップを開催し,マスメディアと連携して研究成果を発信した。さらに当初の計画よりも前倒しで,編著書籍・雑誌論文を発表,口頭発表を実施するとともに,フィールド調査も実施した。 具体的には,①可視化コンテンツとしてデジタルマップ×2,アバターによる古写真空間の体験システム×1, 写真を活用した紙ベースの平和学習教材,を公開・展示した。②デジタルアーカイブ構築とデータの格納を予定通りに実施し,現時点で18,912件のデータが格納された。加えて③関係者へのインタビュー10件を実施した。さらに,④広島テレビ本社や東京大学における展覧会×3,⑤グッドデザイン・ニューホープ賞を含む受賞×2,⑥NHK,毎日新聞などのマスメディア報道×5の業績を挙げた。これまでの成果を⑦編著書籍・雑誌論文 × 9,口頭発表 ×8,において発表した。加えて,⑧シンガポール・マレーシア・韓国・新潟・群馬・神奈川におけるフィールド調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
「研究実績の概要」で述べたように,当初の計画どおりに可視化コンテンツのアップデート・新規開発を,ユーザのフィードバックを反映しつつ実施し,コンテンツを展示・公開することができた。また,デジタルアーカイブ構築・API生成,デジタルデータの作成とDB登録,報道写真の場所・時代の特定と内容分析,関係者へのインタビュー調査を予定通りに実施し,デジタルアーカイブを充実させることができた。また,社会実装の取り組みとして,予定どおりあるいは前倒しで展覧会とワークショップを開催し,マスメディアと連携して研究成果を発信することができた。さらに当初の計画よりも前倒しで,編著書籍・雑誌論文,口頭発表を実施するとともに,フィールド調査も実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り,これまでに作成した可視化コンテンツの完成度を高めるとともに,バーチャルリアリティ,オーギュメンテッドリアリティ,アバターシステムやフォトグラメトリ,ガウシアンスプラフティングなどの先端技術を取り入れた新規性・魅力のあるコンテンツのあり方を探求する。また,デジタルアーカイブ構築,デジタルアーカイブ構築・API生成,デジタルデータの作成とDB登録,報道写真の場所・時代の特定と内容分析,関係者へのインタビュー調査を継続する。さらに,国内外でのフィールド調査をさらに充実させる。研究成果をもとにした論文執筆・学会発表,展覧会やワークショップの開催を積極的に行なう。前年度に引き続き,マスメディアとの連携による社会実装と情報発信,コンテンツを用いた教育実践も進めていく。
|