• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な人との会話を重視した共感型VR擬似体験が高齢者や入院患者にもたらす効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K25144
補助金の研究課題番号 22H03890 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関九州大学

研究代表者

金 大雄  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90346859)

研究分担者 石井 達郎  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10363392)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワードバーチャルリアリティ / デジタルコンテンツ / デジタルセラピューティクス / コミュニケーション / コンテンツデザイン
研究開始時の研究の概要

患者や高齢者など施設から気軽に外出できない人が、自宅の様子や思い出の詰まった場所に高精細なVR空間で疑似外出し、同じVR空間上で家族や身近な人の顔を見ながらコミュニケーションをとることのできるシステムを開発し、患者層や高齢者に最適化されたコンテンツの創出を行う。そして入院現場や高齢施設での活用とDTxとしての有用性や施設側におけるQOL(生活の質)の向上の評価を行う。

研究実績の概要

本研究は、VR疑似体験において、体験している空間を他者と共有し、コミュニケーション要素を取り入れたVR疑似体験共有視聴システムを独自に構築することで、DTxとしてのVR活用において新たな領域を拡張することを目的としている。
本年度は、令和4年度に実施した仮説検証を踏まえた上でさらなるシステムの改良を行いながら次の明らかにする事柄①患者や高齢者の思い出の場所に関するVRコンテンツをどのような手法によって創出することが適しているか②患者の年齢や病状、バックグラウンド等によって、適したコンテンツの内容、時間、演出は、どのように変わってくるかを検証した。
患者の身近な人が、遠隔地から参加して一緒にVR疑似体験を共有し、相互に楽しむことのできるシステムの構築を目指した。特に5名の長期入院患者をターゲットに思い出の場所(長野県上高地、軽井沢、沖縄県宮古島、広島市周辺、佐賀県唐津市の唐津くんちなど)をヒアリングし、VR実写映像コンテンツの制作を行い、患者がVR疑似体験を共有しながらコミュニケーションを取ることが可能なシステムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目の研究として、おおむね順調に進んでいる。研究協力機関や研究協力者の協力を得て、長期入院患者や医療関係者の協力のもと、それぞれのニーズに合った最適化された疑似体験VR映像コンテンツの制作とVR擬似体験システムの構築を行なった。

今後の研究の推進方策

今年度の研究成果をもとに来年度以降は実際の入院現場等において実証実験を行い、DTxとしてのVR疑似体験の有用性を検証する。対象となる患者や高齢者を選定し、不安、気分の落ち込み、だるさ、息苦しさといった精神症状を医療従事者の協力のもと評価と検証を重ねながら最適化されたVRコンテンツと社会実装を目指す。
本研究により構築・開発されるVR疑似体験システムによって、高齢者の心身にとって好影響が期待できるとともに軽度認知症の予防や緩和効果も期待できる。また療養生活中の患者や家族が抱えている孤独や不安を和らげることで、施設側におけるQOL(生活の質)の向上にも大きく貢献できる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] A study on communication generated by virtual reality reminiscence in a psychiatric hospital2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Minamii, Kim Daewoong
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design

      巻: 26 号: 3 ページ: 21-30

    • DOI

      10.20668/adada.26.3_21

    • ISSN
      2189-7441
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Black Rotary Telephone Art Exhibit Entitled “Talking Tree”2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Minamii, Kim Daewoong
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design

      巻: 26 号: 4 ページ: 55-64

    • DOI

      10.20668/adada.26.4_55

    • ISSN
      2189-7441
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] VR Experiences for Hospitalized Patients2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Minamii
    • 学会等名
      IMMERSE (University of Illinois Urbana Champaign)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the Boundary Condition of the Proteus Effect: Improving Exercise Efficacy using Immersive Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Chen, Yanyun Wang, Yuki Minamii
    • 学会等名
      International Communication Association Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Application for Nurturing Connections in a New Community2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Minamii
    • 学会等名
      International Digital Story Telling Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Black Rotary Telephone Art Exhibited “Talking Tree,”2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Minamii, Daewoong Kim
    • 学会等名
      ADADA + CUMULUS
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi