• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な価値観を内包する相互協力社会にむけた規範理論の構築とその実現

研究課題

研究課題/領域番号 23K25160
補助金の研究課題番号 22H03906 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関立正大学

研究代表者

山本 仁志  立正大学, 経営学部, 教授 (70328574)

研究分担者 鳥海 不二夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30377775)
岡田 勇  創価大学, 経営学部, 准教授 (60323888)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード協力の進化 / エージェントシミュレーション / 間接互恵性 / 社会的ジレンマ
研究開始時の研究の概要

本研究では規範が混在する環境下で、多様な価値観を内包する相互協力社会を実現するための規範理論を構築する。またその理論を応用して来るべき人工知能技術(AI)と人の共存環境・大規模信用スコア社会における評判システムの適切な設計指針を構築する。この目的のため、実験室実験による規範の心理基盤の解明、実システム上の規範の分析、エージェントモデルによる制度設計という3つのアプローチを統合し、規範が混在する中でどのような制度・システムを設計することが協力社会を促進するのかを明らかにする。

研究実績の概要

多様な価値観の混在が分断を招いた事例として新型コロナウィルス感染拡大下における自主行動やワクチン接種などへの態度があげられる。今年度は新型コロナウィルス感染拡大環境を社会的ジレンマの枠組みで分析し、自粛行動への協力意図や非協力者への罰規範に影響を与える心理態度を分析した。その結果、互恵性規範が罰行動に正の影響を持つほか、コロナ禍が常態化する中で人々の行動規範が変化することを定量的に分析することができた。
分断社会で想定されているように、評判による合意が期待できない社会における協力の進化メカニズムを探ることは、現代社会における人間の行動の基本原理を理解するために重要である。そこで今年度は、ドナーとレシピエントの両方の画像の更新を容易にするモデルを分析した。私たちの包括的なシミュレーションにより、ドナーの画像の更新に焦点を当てた、一般的に分析された評価ルールが次善の選択肢としてランク付けされていることが明らかになった。
実システム上での社会的分断を明らかにすべく。ソーシャルメディア上の社会的分断に関する分析を行った。新型コロナ禍における社会的分断をテーマに、ワクチンを題材とした分断が生じていく要因を明らかにするとともに、国別の偽情報の拡散を分析し社会的分断の要因の違いを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各サブ課題とも順調に進展している。互恵的協力に関して、アップストリーム・ダウンストリームの統合モデルを構築しシミュレーションの実装も完了している。同時にアップストリーム互恵性の被験者実験、AI混在時の人間の規範、繰り返し囚人のジレンマについて被験者実験をおこない論文の執筆を行っている。新型コロナウィルス感染拡大下の人々の行動規範・行動変容について5波のパネル調査を実施し理論と実証の接合をこころみている。特にアフターコロナを見据えた意見や態度の分断をもたらす時系列分析を行っている。

今後の研究の推進方策

人は他者の善意の判断による失敗を比較的寛容に評価する。2024年度はAIの誤謬に対して人はどのような評価基準、判断基準を要求するのかを明らかにする。更には、罰行使者が多くの状況で高く評価されないという既存研究の結果に対し、罰の潜在化モデルを提唱し、協力と罰の統合的な進化モデルを提案する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Anti-vaccine rabbit hole leads to political representation: the case of Twitter in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Toriumi Fujio、Sakaki Takeshi、Kobayashi Tetsuro、Yoshida Mitsuo
    • 雑誌名

      Journal of Computational Social Science

      巻: - 号: 1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1007/s42001-023-00241-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Individuals reciprocate negative actions revealing negative upstream reciprocity2023

    • 著者名/発表者名
      Umetani Ryohei、Yamamoto Hitoshi、Goto Akira、Okada Isamu、Akiyama Eizo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 7 ページ: e0288019-e0288019

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0288019

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effects of psychological attitudes on voluntary cooperation against COVID-19: an analysis using a social dilemma framework2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H., Suzuki, T., Ogawa, Y. & Umetani, R.
    • 雑誌名

      Journal of Socio-Informatics

      巻: 16 号: 1 ページ: 17-31

    • DOI

      10.14836/jsi.16.1_17

    • ISSN
      1882-9171, 2432-2156
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A cross-lingual analysis on the spread of misinformation using the case of Ivermectin as a treatment for Covid-192023

    • 著者名/発表者名
      Lai Cameron、Toriumi Fujio、Yoshida Mitsuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 14686-14686

    • DOI

      10.1038/s41598-023-41760-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of media on preventive behaviour during the COVID-19 pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takahisa、Yamamoto Hitoshi、Ogawa Yuki、Umetani Ryohei
    • 雑誌名

      Humanities and Social Sciences Communications

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1057/s41599-023-01554-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring norms indispensable for both emergence and maintenance of cooperation in indirect reciprocity2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hitoshi、Okada Isamu、Uchida Satoshi、Sasaki Tatsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: 1019422-1019422

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.1019422

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial opinion dynamics incorporating both positive and negative influence in small-world networks2022

    • 著者名/発表者名
      Okada Isamu、Okano Nozomi、Ishii Akira
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: 953184-953184

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.953184

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] To what extent can simulation reveal information bias in the Divided Society? Symposium on Echo Chamber, Filtering Bubble, and Information Healt2024

    • 著者名/発表者名
      Okada I.
    • 学会等名
      HICSS-57
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 間接互恵状況下の他者評価においてAIと人間のどちらが支持されるか2023

    • 著者名/発表者名
      山本仁志,鈴木貴久
    • 学会等名
      2023年度人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Private assessment of indirect reciprocity changes the landscape of cooperation2022

    • 著者名/発表者名
      Okada, Isamu.
    • 学会等名
      A minisymposium “Evolutionary Game Theory under Uncertainty”, MMEE Mathematical Models in Ecology and Evolution (MMEE)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Opinion polarization caused by misestimation of opinion distributions2022

    • 著者名/発表者名
      Taisei Ninomiya, Fujio Toriumi & Hitoshi Yamamoto
    • 学会等名
      Social Simulation Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sending spies as insurance against Bitcoin pool mining block withholding attacks2022

    • 著者名/発表者名
      Isamu Okada, Hannelore De Silva, Kryztoph Paruch
    • 学会等名
      International Workshop on Distributed Ledgers and Related Technologies (DLRT 2022) on the 33rd DEXA Conferences and Workshops (DEXA2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アップストリーム型とダウンストリーム型間接互恵性の統合モデルのダイナミクス分析2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木達矢, 内田智士, 岡田勇, 山本仁志
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] AIと人の判断はどちらが受け入れられるのか:間接互恵場面を用いた分析2022

    • 著者名/発表者名
      山本仁志, 鈴木貴久
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 間接互恵におけるAIと人間の判断に対する受容の違2022

    • 著者名/発表者名
      山本仁志,鈴木貴久
    • 学会等名
      2022年度社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 被験者実験によるネガティブアップストリーム互恵性に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      梅谷凌平, 山本仁志, 後藤晶, 岡田勇, 秋山英三
    • 学会等名
      2022年度社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi