• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バンド端-欠陥型近赤外蛍光量子ドット開発による生体深部温度イメージング計測の実現

研究課題

研究課題/領域番号 23K25192
補助金の研究課題番号 22H03938 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

湯川 博  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (30634646)

研究分担者 須賀 英隆  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20569818)
亀山 達矢  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (40646759)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード量子ドット / 細胞温度 / 温度計測 / iPS細胞 / 脳オルガノイド / 温度センサー / 幹細胞 / オルガノイド / 生体深部
研究開始時の研究の概要

本研究では、最近、研究代表者が新たに発見した、量子ドット(QDs)のバンド端発光と欠陥発光の比率が周囲の環境温度により線形変化する現象(特許出願済)を活用して、類を見ない概念で実現される生体内の細胞温度計測(精度:0.1K)に応用可能な世界初のQDs温度イメージングセンサーを開発する。そして、生体透過性が高い近赤外(NIR)領域におけるQDs温度イメージングセンサーの開発に挑戦することで、生体外の細胞温度計測に加え、これまでほとんど実現されていない、オルガノイド(3次元的に試験管内で作られるミニ臓器)や生体内組織・臓器の深部に存在する細胞温度計測を実現する。

研究実績の概要

細胞内に導入されたQTISに対して、高速多光子共焦点レーザー顕微鏡(A1RPM Nikon社製、設置済み)の蛍光分光機能を応用することで、バンド端発光と欠陥発光の蛍光強度比較(スペクトル面積比較)から細胞内温度を計測した。細胞種としては、がん細胞(HepG2、A549細胞など)、幹細胞(iPS細胞、脂肪由来幹細胞(ASCs)など)を用い、細胞周期や炎症反応など細胞状態変化に伴う温度変化を計測した。また、他の細胞用温度プローブ(有機蛍光温度プローブ、蛍光ナノダイヤモンドなど)の計測結果とも比較することで、その精度や有用性を比較検証した。更に、オルガノイド内部の細胞温度計測に対しても取り組み、iPS細胞から視床下部-下垂体ホルモン産生脳オルガノイドを分化誘導し、それらのオルガノイド内部(視床下部)と表層部(ホルモン産生細胞)に位置する各細胞群へのQTIS導入を検討した。そして、オルガノイド内部及び表層部の細胞温度の違いを明らかにした。また、90日間の分化成熟過程の温度の違いに加え、ホルモン産生時の温度変化についても検証することで、オルガノイド機能発現と細胞温度の関係を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞内への量子ドット導入が確実に進捗し、温度計測についても実現できている。また、計測対象も細胞だけに留まらず、オルガノイドにも展開できてきている。更に、これから更に加速するが、生体内での計測にも着手しつつあり、当初の計画に対して概ね順調に進展していると判断できるため。

今後の研究の推進方策

今後の研究方針としては、生体への計測を実施する。具体的には開発したQTISを直腸内に投与して温度計測を実施し、直腸温度計の結果と比較することで、生体内深部での計測信頼性を担保する。その後、QTISを主要な組織・臓器(脳、肺、肝臓、腎臓、脾臓など)に投与し、未だ実現されていない主要組織・臓器の温度計測に取り組む。なお、開腹すると体温変化が生じるため、最先端のIn vivo蛍光イメージングシステムであるIVIS Spectrum CT (PerkinElmer社製、設置済み)を用いて、開腹せずに生体深部からのNIR領域の蛍光強度を高感度に計測することで実現する。次に、炎症マウス生体内臓器の温度計測に取り組む。生体は炎症により体温が上昇することが知られているが、各組織・臓器の炎症による正確な温度変化はほとんど明らかにされていない。そのため本研究では、既に研究代表者が実施経験のある肺、肝臓、脳における炎症モデルマウスを用いて、各組織・臓器の温度計測を実施する。そして、正常モデルマウスと比較することで、炎症状態と組織・臓器温度の相関関係について検証する。更に、マウス生体内深部の細胞温度計測にチャレンジする。肺、肝臓、脳炎症モデルマウスに対するASCs移植治療の有用性を検証してきた経験を活かし、各炎症モデルマウスに投与され、生体内深部の炎症部位に集積したASCs温度計測を実現する。また、非炎症部位に集積したASCs温度と比較することで、未だ明らかになっていない炎症部位における幹細胞の細胞温度変化と機能発現への影響を検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nano-quantum sensors-based imaging and sensing for target-based drug discovery and development2024

    • 著者名/発表者名
      Shimada Taisuke、Ueda Yasuyuki、Takemaru Hikari、Baba Yoshinobu、Yukawa Hiroshi
    • 雑誌名

      TrAC Trends in Analytical Chemistry

      巻: 171 ページ: 117496-117496

    • DOI

      10.1016/j.trac.2023.117496

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resistive Pulse Sensing on a Capillary-Assisted Microfluidic Platform for On-Site Single-Particle Analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Shimada Taisuke、Fujino Keiko、Yasui Takao、Kaji Noritada、Ueda Yasuyuki、Fujii Kentaro、Yukawa Hiroshi、Baba Yoshinobu
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 95 号: 50 ページ: 18335-18343

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c02539

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theranostics applications of quantum dots in regenerative medicine, cancer medicine, and infectious diseases2023

    • 著者名/発表者名
      *Yukawa H., Sato K., *Baba Y.
    • 雑誌名

      Advanced Drug Delivery Reviews

      巻: 0 ページ: 114863-114863

    • DOI

      10.1016/j.addr.2023.114863

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vivo real-time fluorescence imaging using quantum dots reveals the dynamics of transplanted stem cells in different inflammatory states of acute liver failure mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada S, *Yukawa H, Yoshizumi Y, Kitamura K, Mizumaki T, Oohara T, Nanizawa E, Hirano F, Sato K, Ishikawa T, Baba Y.
    • 雑誌名

      Cell Transplantation

      巻: 0 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1177/09636897231176442

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナノ量子センサーによる最先端イメージング診断・治療技術の開発2024

    • 著者名/発表者名
      湯川 博
    • 学会等名
      第6回形態解析ワークショップ‐多様な顕微鏡を用いて-
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ量子センサー技術の再生医療への応用2024

    • 著者名/発表者名
      湯川 博
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ量子センサーによる最先端イメージング診断・治療技術の開発と散乱透視学への応用2023

    • 著者名/発表者名
      湯川 博
    • 学会等名
      神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体ナノ量子センサの臓器保存への貢献と産学医工連携2023

    • 著者名/発表者名
      湯川 博
    • 学会等名
      第49回日本臓器保存生物医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ量子センサーによる最先端イメージング診断・治療技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      湯川 博
    • 学会等名
      In vivoイメージングフォーラム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] CSJカレントレビュー45 生体分子環境の化学~分子夾雑と1分子で解き明かす生体の挙動~2023

    • 著者名/発表者名
      小野島大介, 湯川 博, 馬場嘉信.
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi