• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

割れないセラミック骨修復材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23K25202
補助金の研究課題番号 22H03948 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

横井 太史  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (00706781)

研究分担者 関野 徹  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20226658)
長谷川 智香  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (50739349)
後藤 知代  大阪大学, 高等共創研究院, 准教授 (60643682)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード骨修復材料 / 高靭性 / リン酸八カルシウム / アパタイト / 損傷許容性 / イソフタル酸 / 人工骨
研究開始時の研究の概要

セラミックス製バイオマテリアルの一つに骨修復材料がある。ヒドロキシアパタイト焼結体は生体内で分解吸収されない骨修復材料である。このような材料は、長期間に渡って荷重を支え続ける必要があるため、脆性破壊に対する耐性は不可欠である。セラミックス材料中に層状構造を形成することによってき裂を誘導することで材料の脆性破壊を抑制できることが知られている。そこで本研究ではカルボン酸含有リン酸八カルシウムを出発原料に用い、き裂の直進を妨げる層状構造を導入した損傷許容性に優れるセラミックス骨修復材料の作製し、得られた材料の機械的性質ならびに生物学的性質を明らかにする。

研究実績の概要

セラミックスの構造材料における脆性破壊の抑制は極めて重要な研究課題である。セラミックス製のバイオマテリアルに人工骨がある。高齢者に用いられているヒドロキシアパタイト焼結体は生体内で分解吸収されないため、長期間に渡って荷重を支え続ける必要があり、脆性破壊への対策は必須である。
これに対して研究代表者は、貝殻の真珠層の構造に着目した。真珠層は炭酸カルシウムとポリマーの複合材料であり、これらがレンガ/モルタル構造を形成している。この特異な構造がき裂の直進を妨げ、材料を強靭化している。このような構造を人工的に作製することができれば、損傷許容性に優れる人工骨を得られると考えた。ここで研究代表者が考案したのは、カルボン酸含有層状リン酸カルシウムを熱分解することによって、リン酸カルシウム層とカルボン酸の熱分解で生成したアモルファスカーボン層が積層したミルフィーユ構造が自発的に形成され、この層状構造が材料中のき裂の直進を妨げることで、材料の損傷許容性を向上させるのではないか、というものである。
2023年度の研究においてはイソフタル酸含有リン酸八カルシウムに強化材としてジルコニアを添加した混合粉末を放電プラズマ焼結で焼結することによって、損傷許容性とともに優れた強度を有する複合材料の作製を目指した。その結果、ビッカース硬さ試験によって同材料は優れたき裂の進展の抑制効果があることが分かった。これは、球状のジルコニア粒子を板状のイソフタル酸含有リン酸八カルシウム熱分解生成物が積層構造を形成しながら包み込んだ特異な構造が自発的に形成され、その構造がき裂の進展を抑制するためである。さらに同材料の曲げ強度は360 MPaであり、これは従来のヒドロキシアパタイト製人工骨の3倍以上の強度であった。また、細胞実験の結果、同材料には細胞毒性が無いことも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画時には、イソフタル酸含有リン酸八カルシウムを用い、これの焼結条件を最適化を進めることによって、材料の高強度化ならびに高靭性化を計画していた。しかし、2022年度の研究の結果、研究計画時の材料作製方法では、材料組織が高度に配向してしまい、その結果として材料に機械的特性の大きな異方性が発現することが分かった。これは、学術的な観点からは大変興味深い現象であるものの、工業材料の観点からは非常に大きな問題となる。
そこで2023年度の研究においては、(ジルコニアとの複合材料を作製することは計画していなかったものの)ジルコニアを配向抑制材として用いたイソフタル酸含有リン酸八カルシウムとの複合材料を作製した。その結果、当初の予想を超えて、機械的性質に優れる材料を作製することに成功した。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究の結果、イソフタル酸含有リン酸八カルシウム熱分解生成物とジルコニアの複合体が優れた機械的性質を示すことが分かった。しかし、2023年度の研究では、これらの混合比率は1条件しか行うことができず、混合割合を変化させることによって、機械的性質の向上や生物学的性質の改善を進めることができる余地が残されている。
そこで、2024年度はイソフタル酸含有リン酸八カルシウム熱分解生成物とジルコニアの比率を変化させた材料を作製し、それらの機械的性質ならびに機械的性質の探索を進める予定である。
機械的性質はビッカース硬さ試験および万能試験機を用いた3点曲げ試験によって調べる。2023年度に作製した材料においては、曲げ強度は360 MPaであったため、これよりも大きな曲げ強度を目指す。また、優れた機械的特性を示した材料については圧子圧入法によって破壊靭性を評価する。2023年度に作製した材料の破壊靭性値は7 MPa・m^-1/2であったことからこれよりも大きな破壊靭性値の材料の開発を目指す。
また、機械的性質に最も優れた材料を用いてMC3T3-E1細胞を用いてin vitro試験を行う。評価項目は細胞接着、細胞毒性、細胞分化、細胞石灰化である。これらを従来の人工骨の代表的素材であるヒドロキシアパタイトと比較することで、本研究で開発した材料の優位性を明らかにする。
以上の研究成果を総括し、割れない人工骨の設計指針ならびに、物理化学的・機械的・生物学的特性を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of octacalcium phosphate with incorporated dicarboxylate ions containing disulfide bonds2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoi Taishi、Watanabe Masahiro、Nakamura Fumiya、Kimura-Suda Hiromi、Shimabukuro Masaya、Kawashita Masakazu
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 52 号: 45 ページ: 16586-16590

    • DOI

      10.1039/d3dt02462h

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of bioinspired damage-tolerant calcium phosphate bulk materials2023

    • 著者名/発表者名
      Kuroyama Karen、Fujikawa Ryuichi、Goto Tomoyo、Sekino Tohru、Nakamura Fumiya、Kimura-Suda Hiromi、Chen Peng、Kanetaka Hiroyasu、Hasegawa Tomoka、Yoshida Kaname、Murata Masaru、Nakata Hidemi、Shimabukuro Masaya、Kawashita Masakazu、Yoda Tetsuya、Yokoi Taishi
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 24 号: 1 ページ: 2261836-2261836

    • DOI

      10.1080/14686996.2023.2261836

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Octacalcium phosphate with incorporated carboxylate ions: a review2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoi Taishi、Shimabukuro Masaya、Kawashita Masakazu
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 23 号: 1 ページ: 434-445

    • DOI

      10.1080/14686996.2022.2094728

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of Octacalcium Phosphate Containing Glutarate Ions with a High Incorporation Fraction2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoi Taishi、Watanabe Masahiro、Goto Tomoyo、Meng Sikun、Sekino Tohru、Shimabukuro Masaya、Kawashita Masakazu
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 16 号: 1 ページ: 64-64

    • DOI

      10.3390/ma16010064

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of composites materials with unique mechanical properties made from organically modified octacalcium phosphate2022

    • 著者名/発表者名
      Karen Kuroyama
    • 学会等名
      20th Asian Bioceramics Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機修飾リン酸八カルシウムを用いた特異な機械的性質を発現するリン酸カルシウム系複合材料の創製2022

    • 著者名/発表者名
      黒山かれん
    • 学会等名
      第35回代用臓器・再生医学研究会総会・日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第 7 回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] リン酸カルシウム-炭素原子-酸化ジルコニウム複合体,修復材料,医療機器,リン酸カルシウム-炭素原子-酸化ジルコニウム複合体の製造方法2024

    • 発明者名
      横井太史,川下将一,陳鵬,金髙弘恭,後藤知代,関野徹
    • 権利者名
      東京医科歯科大学、大阪大学、東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-050521
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi