• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偶然性概念の哲学史的・概念史的研究:現代の諸課題の再文脈化の試みへ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23K25256
補助金の研究課題番号 23H00559 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関東京大学

研究代表者

乘立 雄輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50289328)

研究分担者 中 真生  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (00401159)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20232407)
古荘 真敬  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20346571)
石原 孝二  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30291991)
渡名喜 庸哲  立教大学, 文学部, 教授 (40633540)
鈴木 泉  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50235933)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
相松 慎也  武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (50908829)
山田 有希子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90344910)
葛谷 潤  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20885397)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード偶然(性) / 確率 / 西洋哲学史における様相概念 / エンハンスメントをめぐる倫理的諸問題 / パンデミックをめぐる倫理的諸問題 / 偶然(性) / 西洋哲学史 / 世界哲学史 / エンハンスメント / パンデミック
研究開始時の研究の概要

本研究は「西洋哲学における偶然性についての諸解釈が現代の諸問題にもたらす新しい視座とは何か、さらに新しい偶然性概念の理解が可能か」という問いを核として展開される。まず、古代から現代にいたる西洋哲学の歴史の中で考察が積み重ねられてきた「偶然・偶然性」(chance,contingency)概念について、各時代及び各哲学者による概念規定を吟味しつつ、各時代に固有の偶然性概念の内実を明らかにすると同時に、各時代間での連続性と断絶、それが生じた背景を考察することを基礎研究とする。さらに、それを基盤として、現代の社会が直面する諸問題に対応すべく、新しい偶然性概念提示の可能性を探究する。

研究実績の概要

本研究は「西洋哲学における偶然性についての諸解釈が現代の諸問題にもたらす新しい視座とは何か、さらに新しい偶然性理解が可能か」という問いを核として展開されているが、まず、古代から現代にいたる西洋哲学の歴史の中で考察が積み重ねられてきた「偶然・偶然性」(chance, contingency)概念について、各時代及び各哲学者による概念規定を吟味しつつ、各時代に固有の偶然性概念の理解を明らかにすると同時に、各時代間での連続性と断絶、それが生じた背景を考察することを基礎研究とする。
その基礎として初年度の2023年度には、各人が「偶然性」をめぐる概念史的考察および現代における偶然性理解に取り組んだ。その一つの成果として、10月28日に開催された哲学会第六十二回研究発表大会において分担研究者である渡名喜庸哲氏(立教大学)と、中澤栄輔氏(東京大学)を呼び、パンデミックをめぐる哲学的考察をテーマにしたワークショップ「パンデミックと哲学――生と医療、そして死――」を開催し、偶然的に降りかかってくる疫病などがわれわれの倫理観、倫理的判断におよぼす影響について議論を重ねた。渡名喜氏は「パンデミックはいかなる「生」を問題にするか:現代フランス哲学の立場から」というタイトルで発表を行い、パンデミックという生命と通常の生活を脅かす不慮かつ未曾有の事態に直面する中で、現代フランスの哲学者たちが「生」をどのように捉え直したかということに目を向け、現実的な局面での偶然性理解への考察を深めた。中澤氏は「COVID-19 パンデミックを契機とする医学的無益性概念の再考」というタイトルで発表を行い、COVID-19 治療における医学的無益性概念を再考することで、救急医療における医療資源配分と治療に関するの意思決定という医療倫理的に未整備と考えられる問題についての考察を展開させ、本科研費参加者たちと議論を交わした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の初年度にあたる2023年度は、各人が「偶然性」概念を各々の立場、視点から理解することに努める基礎的な研究活動を行った。主に各分担研究者が自分の持ち場で「偶然性」が持つ意味についての研究を重ね、資料を集めることに集中した一年であったといえる。その一環として、研究代表者である乘立雄輝は東京大学で担当している講義「死生をめぐる偶然と確率の問題」において、これまでと同様に参加している学生たちから死と生に対するわれわれの理解に偶然や確率といった哲学的・数学的概念がどのように影響を与えるのかということについて様々な意見を募り、講義の中で一緒に議論することで、比較的若い年代、また、哲学以外を専門分野にする学生たちや既に社会人である参加者たちから新しい観点や問題意識を摂取することに努めた。
また研究実績の概要でも述べたが、10月28日に開催された哲学会第六十二回研究発表大会において分担研究者である渡名喜庸哲氏(立教大学)と、中澤栄輔氏(東京大学)を呼び、パンデミックをめぐる哲学的考察をテーマにしたワークショップ「パンデミックと哲学――生と医療、そして死――」を乘立の司会で開催することで、他の研究分担者たちも討議に加わり、お互いに意見を交わし合ったことが極めて有益であった。
以上のような理由で、本研究は概ね順調に進展していると考える。ただ、2023年度は基礎的な研究が主であったため、分担研究者たちとの対面での交流が少なかったのも事実である。今後は、当該年度で得た材料を持ち寄り、様々な意見を交わす機会を積極的に持ちたいと考えている。

今後の研究の推進方策

上記にもあるように、2023年度は各個人による基礎的な研究が中心であり、相互の交流が少なかったため、2024年度以降は、そのような各分担研究者間での対面での交流を深めることで、各人の研究成果を有機的に組み合わせ、それを外に発信する努力に取り組みたい。現在、検討しているのは、研究分担者を集めた2023年秋頃に研究会を開き、そこに大学院に在籍している若い研究者たちを巻き込んでいく形で、偶然性についての根底的な理解を深め、また、これまで見落とされてきた新しい問題を発掘することによって研究全体の議論をさらに活発にさせていきたいと考えている。
また2025年度には、内外の研究者を呼び、少し大きめの研究シンポジウムを一般に公開する形でこれまでの成果を明らかにし、広く意見を集めていくことでさらなる視野の拡大に努めていきながら、研究を展開していきたいと考えている。
最終年度である2026年度には、研究の集大成として公開シンポジウムと研究分担者および外部から呼ぶ執筆者たちによる論文集を発刊したい。それを通じて、偶然性に関するどのような新しい理解や視点が得られたかを社会に還元できるよう努め、今後のさらなる研究発展のための礎とすることを目指したい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 10件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「行為」をめぐる因果と規範2024

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      武蔵野大学人間科学研究所年報

      巻: 13 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The Fiction of "Moral Sentiment": The primacy of language in Hume's moral philosophy2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Aimatsu
    • 雑誌名

      Review of Analytic Philosophy

      巻: 3 号: 1 ページ: 63

    • DOI

      10.18494/SAM.RAP.2023.0003

    • ISSN
      2435-7375, 2435-7383
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「喪失」という経験-世界へのかかわり方の変容2023

    • 著者名/発表者名
      中真生
    • 雑誌名

      哲学雑誌

      巻: 137(810) ページ: 37-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 災後のしなやかさ 東日本大震災以降の「レジリエンス」の広がりについての批判的検討2023

    • 著者名/発表者名
      渡名喜庸哲
    • 雑誌名

      環境倫理

      巻: 5 ページ: 58-86

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 古典的プラグマティズムにおける〈主観性/客観性〉2023

    • 著者名/発表者名
      乘立雄輝
    • 雑誌名

      哲學

      巻: 74 ページ: 34-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ある」とはどのようなことか?2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 2024年1月号 ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話する身体にむけて ―板橋勇仁『こわばる身体がほどけるとき』を読む―2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      立正大学哲学会紀要

      巻: 18 ページ: 8-16

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 知らないということ ―ソクラテスの哲学を究める2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 2023年6月号 ページ: 127-226

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] On the Limits of Transcendental Philosophy in Heidegger's Thinking: Thrown Projection, Metontology, and Emergence of Dasein2023

    • 著者名/発表者名
      Masataka Furusho
    • 雑誌名

      Kritike: An Online Journal of Philosophy

      巻: 16 (3) 号: 3 ページ: 33-44

    • DOI

      10.25138/16.3.a3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Philosophers on Plato's Ideas2023

    • 著者名/発表者名
      Notomi Noburu
    • 雑誌名

      Royal Institute of Philosophy Supplement

      巻: 93 ページ: 55-68

    • DOI

      10.1017/s1358246123000085

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Reconsidering the History of Philosophy from World Philosophy: In response to the Koselleck Project at the University of Hildesheim2024

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      Beyond the Canon: Histories of Philosophies from Global Perspectives (International Workshop)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人権と人権の相克-パンデミック時の「トリアージ」に照らして-2023

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      龍谷大学文学部人権問題研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] パンデミックの倫理に向けて-「トリアージ」の問題を軸に-2023

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      After/Withコロナを考える哲学・医学・法学の学際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 不在因果と責任帰属をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      第七回日中哲学フォーラム:世界哲学において東アジアが果たす役割
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『東大ハチ公物語』と「犬と人のつながり」をめぐる哲学断章2023

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      東京大学農学部公開セミナー「ハチ公生誕100周年 ハチ公学ハチから広がる学の世界」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A possibility of moral considerations for dead people2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ichinose
    • 学会等名
      FISP-PAJ Symposium: World Philosophy and World Crises
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「道徳感情」の虚構性:ヒュームにおける一般的観点と道徳言語?2023

    • 著者名/発表者名
      相松慎也
    • 学会等名
      慶應義塾大学言語哲学研究会 ワークショップ「ヒュームと分析哲学」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの経験から「喪失」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      中真生
    • 学会等名
      日本現象学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パンデミックはいかなる「生」を問題にするか:現代フランス哲学の立場から2023

    • 著者名/発表者名
      渡名喜庸哲
    • 学会等名
      哲学会第62回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 終末期医療における「全人的ケア」から考える~ “よい” 医師・医療者とは? ~2023

    • 著者名/発表者名
      山田有希子
    • 学会等名
      日本大学医学部 PreBSL 社会医学実習シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Organizing the History of East Asian Philosophy in World Philosophy2023

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      Global Histories of Philosophy and the Idea of World Philosophy? A Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 魂があると語ること2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      西日本哲学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モンテーニュのソクラテス2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      九州大学哲学会令和5年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界哲学における東アジアの哲学2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      第7回日中哲学フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ギリシア哲学とインド哲学の対決─『ミリンダ王の問い』に見る世界哲学─2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      比較思想学会50周年記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ケーベルと西洋古典2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      ケーベル会再発足第1回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] World Philosophy and the possibility of dialogue2023

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      FISP-PAJ Symposium: World Philosophy and World Crises
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 知性、理性、そして感性2023

    • 著者名/発表者名
      乘立雄輝
    • 学会等名
      日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 世界哲学のすすめ2024

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480076045
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 応用哲学2023

    • 著者名/発表者名
      松田毅、藤木篤、新川拓哉、豊田陽介、中野佳裕、原口剛、中真生、小門穂、安倍里美、谷口忠大、稲岡大志、林芳紀、岡本慎平、市沢哲
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222232
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] フェミニスト現象学 : 経験が響きあう場所へ2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優、小手川正二郎、江原由美子、河原思朗、藤高和輝、松浦優、古怒田望人、中真生、池田喬、山本千昌、佐藤愛、酒井麻依子、佐野泰之、吉川孝、小宮友根、岩川ありさ
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516986
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 新版 プラトン 理想国の現在2023

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480512048
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi