• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の教化政策と伝統仏教教団の教化活動の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25266
補助金の研究課題番号 23H00569 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01040:思想史関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
研究機関佛教大学

研究代表者

大谷 栄一  佛教大学, 社会学部, 教授 (70385962)

研究分担者 近藤 俊太郎  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00649030)
繁田 真爾  東北大学, 国際文化研究科, GSICSフェロー (00862004)
谷川 穣  京都大学, 文学研究科, 教授 (10362401)
松金 直美  大谷大学, 文学部, 講師 (10549554)
井川 裕覚  東北大学, 文学研究科, 特任助教 (20909189)
戸田 教敞  立正大学, 仏教学部, 助教 (60979623)
武井 謙悟  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (70974260)
山本 浄邦  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (80788307)
岩田 真美  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (90610642)
佐々木 政文  京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (60882545)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード教化政策 / 教化活動 / 近代仏教 / 公共空間 / 仏教寺院 / 青年教化 / 女性教化 / 仏教セツルメント / 仏教日曜学校 / 監獄教化
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代日本(明治初期~昭和前期)における政府の教化政策の歴史、その教化政策に参加した伝統仏教教団が果たした役割、伝統仏教教団の幅広いさまざまな教化活動を、全13名(研究協力者を含む)の研究メンバーが総合的かつ学際的に調査・研究するプロジェクトである。「国家の教化政策」研究班、「仏教寺院における教化」研究班、「公共空間における教化」研究班の3班に分かれて調査・研究を実施する。

研究実績の概要

2023年4月25日にオンラインでキックオフミーティングを行った。共同研究のメンバー(研究代表、研究分担者、研究協力者)が集まり、本共同研究の目的と調査計画等を確認し、検討した。8月26~27日に京都で2023年度第1回研究会を、2024年3月9~10日に東京で第2回研究会をそれぞれ実施した。
第1回研究会では初日にキャンパスプラザ京都でメンバーによる各自の研究と研究計画の報告を行い、二日目にとなみ詰所、渉成園、本願寺伝道院、顕道会館、柳原銀行記念資料館を見学した。第2回研究会では初日に築地本願寺、創価学会本部を見学し、二日目に早稲田奉仕園で國學院大学の藤本頼生氏に「現代の神道教化・近代の神道教化」と題した特別講演をしていただいた。また、メンバーの調査・研究の進捗状況の報告も行った。
メンバーによる個別研究として、19世紀末から1920年代にかけての国民教化政策の推移、日本仏教界の戦時中の教化活動、近代の石門心学講舎の活動、真宗本願寺派の青年教化、近代真宗教団の女性教化、戦前の仏教日曜学校、真宗寺院の報恩講での教化、教誨師・藤井恵照の監獄教化、浄土宗労働共済会やマハヤナ学園等の仏教セツルメントによる教化・教育事業、日本仏教の朝鮮布教を調査・研究した。また、一般社団法人明倫舎、国立国会図書館憲政資料室、龍谷大学図書館、駒澤大学図書館、大正大学図書館、浄土真宗本願寺派願教寺(盛岡)、武蔵野大学、立正大学史料編纂室(現・文書館)、真宗大谷派本光寺(金沢市)、真宗大谷派善福寺(同)、真宗大谷派道證寺(福山市)、成田山仏教図書館、ソウル市内、奥州市立後藤新平記念館で史料調査を行った。
研究成果として、雑誌論文13本と図書6冊を刊行し、13回の学会発表を行い、着実に研究実績を積み重ねることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究のメンバーの個別研究をもとに、「国家の教化政策」「仏教寺院における教化」「公共空間における教化」各研究班が史料収集を進めながら、その分析を進めている。今後、取集した史料をデータベース化する作業に着手する。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、本共同研究のメンバーによる国内外で一次史料の収集による文献調査、宗教施設や関係団体の見学やインタビュー調査を継続する予定である。また、来年度以降、これらの調査・研究の成果を国内の学会や韓国での国際シンポジウム等で公表する計画である。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「昭和恐慌期の賀川豊彦による農村社会事業への転換 」2024

    • 著者名/発表者名
      井川裕覚
    • 雑誌名

      『宗教研究』

      巻: 97巻別冊 ページ: 209-210

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「龍谷大学ジェンダーと宗教研究センターの取り組み」2024

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 雑誌名

      『真宗研究』

      巻: 68輯 ページ: 335-342

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「仏教とSDGs――ジェンダー平等を実現しよう」2024

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 雑誌名

      『正法輪』

      巻: 74巻1号 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「明治期北海道における真宗布教の様相」2024

    • 著者名/発表者名
      松金直美
    • 雑誌名

      『真宗研究』

      巻: 68輯 ページ: 270-289

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島栄寿著『近代日本の国家と浄土真宗──戦争・ナショナリズム・ジェンダー──』2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 俊太郎
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97 号: 3 ページ: 129-134

    • DOI

      10.20716/rsjars.97.3_129

    • ISSN
      0387-3293, 2188-3858
    • 年月日
      2023-12-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 井川裕覚著『近代日本の仏教と福祉──公共性と社会倫理の視点から──』2023

    • 著者名/発表者名
      繁田真爾
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97 号: 3 ページ: 123-129

    • DOI

      10.20716/rsjars.97.3_123

    • ISSN
      0387-3293, 2188-3858
    • 年月日
      2023-12-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「近代日本の親鸞論とマルクス主義の関係史」2023

    • 著者名/発表者名
      近藤俊太郎
    • 雑誌名

      『日本仏教綜合研究』

      巻: 21号 ページ: 35-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「書評 Adam J. Lyons, Karma and Punishment: Prison Chaplaincy in Japan」2023

    • 著者名/発表者名
      繁田真爾
    • 雑誌名

      『近代仏教』

      巻: 30号 ページ: 257-262

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「近代仏教研究の「儀礼」をいかに再現するか」2023

    • 著者名/発表者名
      武井謙悟
    • 雑誌名

      『近代仏教』

      巻: 30号 ページ: 59-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「近代日本における神前結婚式の再検討――仏前結婚式との比較を中心として」2023

    • 著者名/発表者名
      武井謙悟
    • 雑誌名

      『國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報』

      巻: 30号 ページ: 18-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「メディアによる行の宗教の形成――仏教系雑誌に見られる身体実践」2023

    • 著者名/発表者名
      武井謙悟
    • 雑誌名

      『駒澤大学仏教学部論集』

      巻: 54号 ページ: 223-244

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「それは「錬成」への道だったのか――1930年代仏教日曜学校についての一考察」2023

    • 著者名/発表者名
      谷川穣
    • 雑誌名

      『京都大学文学部研究紀要』

      巻: 63号 ページ: 405-440

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「書評 山口輝臣編『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか―人を見出し、共鳴を形にする』」2023

    • 著者名/発表者名
      谷川穣
    • 雑誌名

      『日本史研究』

      巻: 734号 ページ: 70-77

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「近現代日本における改革と革命の真宗思想――親鸞・蓮如・農民」2024

    • 著者名/発表者名
      近藤俊太郎
    • 学会等名
      ワークショップ「近現代日本における改革と革命の宗教思想」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「監獄教誨と浄土真宗:その歴史と現在」2024

    • 著者名/発表者名
      繁田真爾
    • 学会等名
      第17回本願寺史料研究所公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「昭和初期における仏教の儀礼空間――大雄山最乗寺帝都巡錫(昭和5年)を中心に」2024

    • 著者名/発表者名
      武井謙悟
    • 学会等名
      2023年度第5回日本文化研究所研究会「近代日本における儀礼空間の形成過程――昭和初期東京における天皇儀礼と仏教儀礼の比較を通じて」(長谷川香との共同発表)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「昭和恐慌期の賀川豊彦による農村社会事業への転換」2023

    • 著者名/発表者名
      井川裕覚
    • 学会等名
      日本宗教学会第82回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「近代真宗と女性研究の可能性――龍谷大学ジェンダーと宗教研究センターの取り組み」2023

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 学会等名
      真宗連合学会第69回大会(基調講演)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コメント」2023

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会テーマセッション「森岡清美の宗教社会学を捉え直す」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「歴史から考える宗教教誨の現在と未来」2023

    • 著者名/発表者名
      繁田真爾
    • 学会等名
      第67回名古屋矯正管区教誨師研修大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「近代における曹洞宗と観音――思想・実践・物質」2023

    • 著者名/発表者名
      武井謙悟
    • 学会等名
      第31回「宗教と社会」学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「近代曹洞宗におけるメディア利用の変遷」2023

    • 著者名/発表者名
      武井謙悟
    • 学会等名
      第82回日本宗教学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「一徳会の一考察」2023

    • 著者名/発表者名
      谷川穣
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究班「近代日本の宗教と文化」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「北海道における真宗布教の様相」2023

    • 著者名/発表者名
      松金直美
    • 学会等名
      真宗連合学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「日韓交流における大衆の意義」2023

    • 著者名/発表者名
      山本浄邦
    • 学会等名
      金大中・小渕日韓パートナーシップ宣言25周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「奥村円心の釜山開教に対する多角的アプローチの可能性」2023

    • 著者名/発表者名
      山本浄邦
    • 学会等名
      2023年度佛教史學會学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『読んで観て聴く 近代日本の仏教文化』2024

    • 著者名/発表者名
      森覚・大澤絢子編(井川裕覚分担執筆)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831855848
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『増補改訂 近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代』2023

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編(井川裕覚、岩田真美、繁田真爾、武井謙悟、谷川穣分担執筆)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831855800
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『仏教とジェンダー研究の可能性――浄土真宗を中心に』2023

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      真宗興正派宗務所
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『龍谷大学真宗学一〇〇年史』2023

    • 著者名/発表者名
      龍谷大学真宗学会編(岩田真美分担執筆)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      永田文昌堂
    • ISBN
      9784816230578
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『親鸞と浄土真宗のこころ (別冊太陽)』2023

    • 著者名/発表者名
      赤松徹真監修(近藤俊太郎分担執筆)
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582923070
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『岩波仏教辞典 第三版』2023

    • 著者名/発表者名
      中村元・福永光司・田村芳朗・今野達 編・末木文美士編(大谷栄一、岩田真美、近藤俊太郎分担執筆)
    • 総ページ数
      1293
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000803236
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi