• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情と空間をめぐる比較文化史――新現象学の「感情空間」概念の批判的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K25271
補助金の研究課題番号 23H00574 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01030:宗教学関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
研究機関神戸大学

研究代表者

久山 雄甫  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70723378)

研究分担者 松山 聖央  武庫川女子大学, 生活美学研究所, 嘱託助手 (10885205)
大橋 完太郎  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (40459285)
早川 太基  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (60872801)
有澤 知世  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (70816313)
池野 絢子  青山学院大学, 文学部, 准教授 (80748393)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード感情空間 / 新現象学 / 雰囲気 / 呼吸 / 気 / シュミッツ
研究開始時の研究の概要

新現象学の始祖ヘルマン・シュミッツは、西洋古典思想・文学研究に立脚して、今日の哲学的雰囲気概念の源流となる「感情空間」概念を提唱した。しかしその一方で、それ以外のさまざまな歴史文化における感情と空間の連関は、その後の研究でも詳しく検討されてこなかった。そこで本研究では「近現代ヨーロッパ」と「前近代東アジア」の二部門を設け、それぞれの複眼的視座からシュミッツの「感情空間」概念の妥当性と有効性を批判的に検証し、感情と空間の連関をめぐる比較文化史研究を進めることで、新学術領域「雰囲気学」創出・展開の基盤をつくりだす。

研究実績の概要

全体について:新現象学の始祖ヘルマン・シュミッツの「感情空間」概念がもつ妥当性と有効性を批判的に検証し、感情と空間の連関をめぐる新たな比較文化史の土台を打ち立てるため、本年度、チーム全体では、神戸雰囲気学研究所を基盤とした月例会を11回(8月は休会)開催して研究交流を行い相互に知見を深めたほか、本科研課題に関する国際シンポジウムを以下の二度にわたり実施した。(1)2023年6月にはスロベニアで息吹・呼吸をテーマとして開催し、本科研チームからは久山、有澤、松山、池野が参加して研究発表を行った。(2)2024年に3月には台湾で「気」をテーマとして開催し、本科研チームからは久山、大橋、有澤、早川が参加して研究発表を行った。これらの国際シンポジウムは申請段階では後半の「総合研究期」に予定していたものだが、研究交流を想定以上に加速させることができたため計画の前倒しを行った。現在は、これらの口頭での研究発表の成果を各ユニットにおいて論文化している。
各ユニットについて:ドイツ・ユニットでは、ドイツ・ロストックの新現象学会と、新現象学関連資料(新現象学の始祖ヘルマン・シュミッツの未研究遺稿)共同研究を準備した。2024年9月には神戸大学で「ヨーロッパ思想史における雰囲気」を扱ったワークショップを開催し、同年11月にはドイツのハンブルク高等研究所で研究成果の発表を行った。さらにデンマーク・コペンハーゲン大学の関連研究者とも共同研究を見据えたコンタクトをとっている。日本・ユニットと中国・ユニットでは、他ユニットとも協働して、東アジアにおける「気」概念の多面的考察を行うため、台湾の中央研究院との共同研究体制を確立した。フランス・ユニットでは現代フランス思想における情動論の考察を、イタリア・ユニットでは全体主義と雰囲気の関係についての考察を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、神戸雰囲気学研究所を基盤とした月例会を11回(8月は休会)開催して研究交流を行い相互に知見を深めたほか、(1)2023年6月にはスロベニアで息吹・呼吸をテーマとして、(2)2024年に3月には台湾で「気」をテーマとして、それぞれ国際シンポジウムを開催した。
(1)では、久山がゲーテ『西東詩集』における息吹および感情空間の描写について、有澤が江戸時代の文学作品にみられる「気」の表象について、松山が現代の日本人画家水野暁における呼吸と視覚の関係について、池野がイタリアを中心とした現代芸術における呼吸の表現について、それぞれ研究発表を行った。
(2)では、久山が新学術領域「雰囲気学」における「気」概念の重要性について、大橋がヨーロッパ現代思想における情動論について、有澤が江戸時代の文学作品における「気」「心」「魂」「夢」の関係について、早川が中国文学における「気」の表現の多様性について、それぞれ研究発表を行った。
これらの国際シンポジウムは申請段階では後半の「総合研究期」に予定していたものだが、研究交流を想定以上に加速させることができたため計画の前倒しを行った。現在これらの口頭での研究発表の成果を各ユニットにおいて論文化しており、各ユニットでの研究も今年度の研究交流をもとにした大きな進展が期待できる。特にドイツ・ユニットでは、ドイツ・ロストックの新現象学会と、新現象学関連資料(新現象学の始祖ヘルマン・シュミッツの未研究遺稿)共同研究を準備しており、世界初の文献学的研究の展開が見込まれる。
以上から、当初の計画以上に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

ドイツ・ユニットでは、ドイツ・ロストックの新現象学会と、新現象学関連資料(新現象学の始祖ヘルマン・シュミッツの未研究遺稿)共同研究を準備した。今後も本科研のための基礎研究として、ロストックでの研究滞在による資料読解を進め、特にシュミッツ哲学と東アジア思想およびシュミッツ哲学とゲーテの関連を明らかにする。
またドイツ・ユニットでは、デンマークのコペンハーゲン大学の関連研究者とのコンタクトもとっており、2024年4月に共同ゼミナールを開催することが決まっている。
日本・ユニットと中国・ユニットでは、東アジアにおける「気」概念の多面的考察を行うため、台湾の中央研究院との共同研究体制を確立しており、2024年に中央研究院にて二度目の国際シンポジウムを開催する予定である。このシンポジウムには日台の研究者のほか、スロベニア、イタリア、ドイツなどの研究者も参加予定であり、本科研のさらなる文化横断的な展開が見込まれる。
フランス・ユニットでは現代フランス思想における情動論の考察をすすめており、これを今後は「雰囲気」をキーワードにして展開していく計画である。
イタリア・ユニットでは全体主義と雰囲気の関係についての共同研究体制を構築しつつあり、本科研の枠内で、研究協力者による国際シンポジウムを開催する計画である。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 16件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] ZRS Koper(スロベニア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] GNP/IPPh(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「マルゲリータ・サルファッティの芸術批評(前編) 近代的古典性をめぐって」2024

    • 著者名/発表者名
      池野絢子
    • 雑誌名

      パラゴーネ

      巻: 11号 ページ: 23-46

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 自序に登場する〈作者〉 : 山東京伝の戯作に注目して (小特集 : 近世文芸の作者の〝姿勢(ポーズ)〟 : 序文を手掛かりとして)2023

    • 著者名/発表者名
      有澤 知世
    • 雑誌名

      國文論叢別冊

      巻: 1 ページ: 39-48

    • DOI

      10.24546/0100483232

    • ISSN
      0286-6412
    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 半紙本体裁合巻のデザインを読む―神戸大学附属図書館新収 山東京伝『桜姫筆再咲』を手掛かりに―2023

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 26 ページ: 102-115

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 合巻は「せねばならぬせつなし業」か―十九世紀江戸の文化人”岩瀬醒”の営為を考える―2023

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 72 ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「無知としての道徳と自由 啓蒙期フランス博物学における女性と猿」2023

    • 著者名/発表者名
      大橋完太郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51巻7号 ページ: 130-140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「雰囲気学をひらく」2023

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 第51(15)号 ページ: 201-217

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Atmosphere and Affects2024

    • 著者名/発表者名
      Kantaro Ohashi
    • 学会等名
      International Conference Breath, Atmosphere (氣/Qi/Ki) and Aesthetics: Transdisciplinary Explorations/氣學與美學:跨領域的探索
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 氣與氣氛:我們如何探索萬物一理? Qi/Ki and Atmosphere: How to Promote Collaborative Research in the Era of Academic Fragmentation2024

    • 著者名/発表者名
      早川太基
    • 学会等名
      International Conference Breath, Atmosphere (氣/Qi/Ki) and Aesthetics: Transdisciplinary Explorations/氣學與美學:跨領域的探索
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Touching Atmospheres. On the Japanese word fureru.2024

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      KOIAS国際シンポジウムCross-Cultural Possibilities of Atmospheric Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「新現象学から雰囲気学へ」2024

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      科研(基盤C:18K00119、埼玉大学)研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Possibilities of Atmospheric Studies in East Asia.2024

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      International Conference Breath, Atmosphere (氣/Qi/Ki) and Aesthetics: Transdisciplinary Explorations/氣學與美學:跨領域的探索
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Goethe als Pionier der Atmospheric Studies.2024

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      日本独文学会+ゲーテ自然科学の集い共催・国際ミニシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Figures of Breathing in Contemporary Art: The Artist as a Bricoleur2024

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      International Conference RESPIRATORY PHILOSOPHY A PARADIGM SHIFT
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wind Direction in the Anthropocene Era: Political Conditions of Breaths in Art since 1960s2024

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      International Conference Anthropocene Calling: Human, Philosophy, Technology and Arts in the Age of Anthropocene
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ki/Ke(“気") in Early Modern Japanese Literature: The Human Body under the Influence of the Outside World2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Arisawa
    • 学会等名
      International Conference RESPIRATORY PHILOSOPHY A PARADIGM SHIFT
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Representations of Ki/Ke(“気"), Heart(“心”), Soul(“魂”), and Dreams(“夢”) in Early Modern Japanese Literature2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Arisawa
    • 学会等名
      International Conference Breath, Atmosphere (氣/Qi/Ki) and Aesthetics: Transdisciplinary Explorations/氣學與美學:跨領域的探索
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Breathing of Vision, Breathing of Painting: Akira Mizuno’s Eyes and Hands, Trust in the World.2023

    • 著者名/発表者名
      Mao Matsuyama
    • 学会等名
      International Conference RESPIRATORY PHILOSOPHY A PARADIGM SHIFT
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「数と偶然性の詩学 メイヤスーのマラルメ読解について」2023

    • 著者名/発表者名
      大橋完太郎
    • 学会等名
      関西マラルメ研究会創立20周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「ゲーテと雰囲気の現象学」2023

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      神戸雰囲気学研究所(KOIAS)第13回月例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Atmospharen beruhren. Uberlegungen zum japanischen Wort fureru.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      Kiel Workshop Phanomenologie der Natur
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Polarity and Totality of the Breath. Goethe and the cross-cultural Atmospheric Studies.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      International Conference RESPIRATORY PHILOSOPHY A PARADIGM SHIFT
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Goethe und der Begriff der Atmosphaere bei Gernot Boehme.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      国際シンポジウムAtmosphaeren in der europaeischen Geistesgeschichte. Ein historischer Rueckblick aus einer neuen Perspektive
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Goethe and the Atmospheric Studies.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      ハンブルク高等研究所(HIAS)講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ripensare l’estetica futurista della macchina: l’uomo-macchina negli anni venti2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      Tra modernita avanguardia: un contesto italiano III Leggere manifesti futuristi
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日中の文学における「香」 中日文学中的“香”2023

    • 著者名/発表者名
      早川太基
    • 学会等名
      2023首届中日香文化論壇
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 學詩之趣 我們為何作詩填詞?2023

    • 著者名/発表者名
      早川太基
    • 学会等名
      文苑沙龍(山東大学中国語言文学系)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Beruehren und beruehrt werden. Zur phaenomenologie der Naehe (久山担当:Atmosphaeren beruehren. Ueberlegungen zum japanischen Wort fureru, 135-152)2023

    • 著者名/発表者名
      Uzarewicz, Gugutzer, Uzarewics, Latka (Hg.)
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      Karl Alber
    • ISBN
      9783495997741
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 神戸雰囲気学研究所

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/koias/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Conference Breath, Atmosphere (氣/Qi/Ki) and Aesthetics: Transdisciplinary Explorations/氣學與美學:跨領域的探索2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Conference RESPIRATORY PHILOSOPHY A PARADIGM SHIFT2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Conference Atmosphaeren in der europaeischen Geistesgeschichte. Ein historischer Rueckblick aus einer neuen Perspektive.2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi