• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神仏の融合・複合の形成史の比較研究――日本とアジアの国々との様相を対比して

研究課題

研究課題/領域番号 23K25272
補助金の研究課題番号 23H00575 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01030:宗教学関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉田 一彦  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (40230726)

研究分担者 脊古 真哉  同朋大学, 仏教文化研究所, 客員所員 (20448707)
荒見 泰史  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (30383186)
高橋 早紀子  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (40770904)
松尾 恒一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50286671)
藤原 崇人  龍谷大学, 文学部, 准教授 (50351250)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
二階堂 善弘  関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
曽根 正人  就実大学, 人文科学部, 名誉教授 (70368695)
高井 龍  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80711308)
高志 緑  大阪大谷大学, 文学部, 講師 (80792720)
伊藤 聡  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90344829)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード仏教 / 神道 / 神仏習合 / 神仏融合 / 比較研究 / 東洋・日本思想史 / 宗教史 / 神社 / 密教 / 本地垂迹説 / 鎮守
研究開始時の研究の概要

本研究では、次の諸点を明らかにする。①日本の神仏融合史を文化交流史の視座の下に解明する。これにより日本文化の複合性、融合性、重層性を明確化する。②日本の神仏融合の様相をアジアの仏教圏における神仏融合の諸相と比較し、比較研究によって、それらの共通性と差異を析出する。③神仏融合の進展と王権との関係、および社会との関係について考究し、文化史にとどまらず、社会史、国家史の観点からも、神仏融合史展開の歴史的意義を明らかにする。④神仏融合史の解明を切り口に、アジア史、ユーラシア史、世界史の構築にむけた新たな視座を提示し、日本をその中に位置づける。

研究実績の概要

2023年度は、研究打ち合わせ会を1回、研究会(神仏融合研究会)を4回実施した。研究会は、第1回は名古屋市立大学にて7月23日に、市岡聡「立山と『法華験記』」、坂口舞「印相と坐勢からみる立山信仰―立山曼荼羅の諸仏を中心に―」の研究発表と討論を実施した。第2回は、東海/宗教史研究コンソシアムと共催で、愛知学院大学を発信スタジオにオンラインにて「吉田一彦・林淳対談 日本の神仏融合/習合とアジア――『神仏融合の東アジア史』」を実施した。第3回は、名古屋市立大学にて12月9日に長谷川恵理「江戸後期における武州御嶽の神道化と縁起創出」、吉田一彦「本地垂迹説の成立――済暹に着目して」、脊古真哉「猿投神社・神宮寺の田遊び―廃絶例についての史料からの復元的考察―」の研究発表と討論を実施した。第4回は、国際的研究集会「特集 密教徒神仏」として、名古屋市立大学にて2月17日に、郭佳寧「覚鑁における神祇信仰の生成と展開―勧請された神々をめぐって―」、高橋早紀子「ヴィナーヤカの属性と図様に関する考察」、ブライアン・ルパート「木が語る中世宗教文化―御衣木と草木成仏の言説を中心に―」、吉田一彦「本地垂迹説の成立と神社」、コメント(伊藤聡、上島享)と総合討論の研究発表と討論を実施した。いずれの研究会も対面・オンライン併用で実施した。
国内調査は、科研研究調査第1回として8月に富山県の立山地方の神仏融合調査を実施した。第2回は、2月に田宮寺など伊勢の神仏融合調査を実施した。他に、真清田神社・一宮市立博物館、長野県諏訪地方の寺社、広島県の厳島神社、宮崎県の神社・大分県のキリシタン遺跡などの個別の国内調査を実施した。さらに、広島大学市民講座「仏教の世界宗教化と地域文化との交流――仏と神のサミット」にて、研究代表者、研究分担者の3人が、市民向けに研究成果を発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、新型コロナウィルス感染症の感染法上の分類が、2類相当から5類へと移行になったことを受け、感染対策に留意しつつ、対面での研究会(神仏融合研究会)および国内調査を積極的に実施することができた。研究会は、国際発信を含めて質量ともに充実した中身のものを複数回実施することができた。中でも2021年に発表した『神仏融合の東アジア史』の書評で頂戴した論点をめぐって踏み込んだ議論ができたこと、密教と神仏信仰の関係について議論ができたことは重要だったと自己評価している。さらに懸案であった立山地域の神仏融合調査、田宮寺など伊勢信仰にかかる神仏融合調査を実施することができた。研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度も本年度に引き続き、研究会を精力的に実施して研究成果を共有するとともに、国内調査を科研研究全体で、また研究代表者・研究分担者が個別に実施していきたいと計画している。さらに、懸案になっている「神仏融合/習合」の英語訳をどう構想するかについて、オンラインを活用した国際研究集会を実施する方向で準備を進めている。
さらに新型コロナウィルス感染症の流行により中断していた国際調査を再開したいと構想している。ただし、円安が急速に進展しており、予算面に若干の不安がある。為替相場の推移を注視しながら、調査計画を立案していきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 吉田一彦・林淳対談 アジアの神仏融合/習合と日本――『神仏融合の東アジア史』書評をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦・林淳
    • 雑誌名

      人間文化研究

      巻: 19 ページ: 84-104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 鳳来寺の修正会と田遊び―三河・信濃・遠江国境地域への影響―2024

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 雑誌名

      同朋大学仏教文化研究所紀要』

      巻: 43 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大和国の統治の表象としての春日若宮おん祭――大和士・児の奉仕に注目して2024

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 雑誌名

      年刊 藝能

      巻: 30 ページ: 6-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世、対馬の府内八幡宮の放生儀礼と神楽―朝鮮半島との交流に注目して―2024

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 雑誌名

      比較民俗研究

      巻: - ページ: 30-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「孔子項託相問書」漢文写本研究2024

    • 著者名/発表者名
      高井龍
    • 雑誌名

      敦煌写本研究年報

      巻: 18 ページ: 105-124

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中世社会の形成をどう考えるのか2023

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 雑誌名

      大谷学報

      巻: 103-1 ページ: 25-49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「偽書」研究の現在2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 72-8 ページ: 36-38

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 胎内五位説と日本中世の心身論2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡
    • 雑誌名

      小峯和明編『日本と東アジアの〈環境文学〉』(勉誠出版)

      巻: - ページ: 467-480

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 両部神道の形成―鎌倉時代を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡
    • 雑誌名

      智山学会編『鎌倉仏教―密教の視点から(大蔵出版)

      巻: - ページ: 339-384

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 敦煌文献より見る9、10世紀中国の女性と信仰2023

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 雑誌名

      永池健二編『女性の力から歴史を見る』(アジア遊学290、勉誠社)

      巻: 290 ページ: 167-186

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大連金州道観の五大仙2023

    • 著者名/発表者名
      二階堂善弘
    • 雑誌名

      『東アジアの思想・芸術と文化交渉(東西学術研究所研究叢書第13号)』

      巻: 13 ページ: 197-213

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 契丹の都城・宮廷と仏教2023

    • 著者名/発表者名
      藤原崇人
    • 雑誌名

      堀裕・三上喜孝・吉田歓編『 東アジアの王宮・王都と仏教』(勉誠社)

      巻: - ページ: 406-434

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 長崎のかくれキリシタンのマリア信仰2023

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 雑誌名

      永池健二編『女性の力から歴史を見る』(アジア遊学290、勉誠社)

      巻: 290 ページ: 151-166

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 本地垂迹説の成立と神社2024

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 学会等名
      神仏融合研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヴィナーヤカの属性と図様に関する考察2024

    • 著者名/発表者名
      高橋早紀子
    • 学会等名
      神仏融合研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 吉田一彦・林淳対談 アジアの神仏融合/習合と日本――『神仏融合の東アジア史』書評をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦・林淳
    • 学会等名
      東海/宗教史研究コンソシアム、神仏融合研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 本地垂迹説の成立――済暹に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 学会等名
      神仏融合研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 猿投神社・神宮寺の田遊び―廃絶例についての史料からの復元的考察―2023

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 学会等名
      神仏融合研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 受肉するカミ―垂迹信仰と生身信仰の接合(Kami in flesh: the fusion of the suijaku and the “living body” worship)2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡
    • 学会等名
      EAJS 2023 conference (ゲント大学〔ベルギー〕)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 説話文学研究と宗教研究のはざまで2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡
    • 学会等名
      説話文学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 敦煌文獻S.5639上所見的“馬鳴菩薩”與唐宋代的養蠶神2023

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 学会等名
      第八届東亜文献与文学中的仏教世界中国俗文化研究国際学術研討会(四川大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 舞楽・巫女・児、願主人、古代・中世の芸能の集大成としての春日若宮おん祭――興福寺の大和国としての春日社祭祀2023

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 学会等名
      藝能学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 試論龍谷大学蔵《悉達太子修道因縁》2023

    • 著者名/発表者名
      高井龍
    • 学会等名
      第七届東亜漢籍交流国際学術会議(南京大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Propagation of the Sutra of the Wise and the Foolish in Dunhuang2023

    • 著者名/発表者名
      高井龍
    • 学会等名
      nternational Symposium: Variety of Jataka and Avadana Transmission(国祭仏教大学院大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 日本藏明清時期中日貿易相関民俗資料選編(日本所在、明清時代貿易関係民俗資料集)2023

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      陝西師範大学出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi