• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モアザンヒューマンの美学――動物論的転回以降の感性論的可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23K25276
補助金の研究課題番号 23H00579 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関近畿大学

研究代表者

前川 修  近畿大学, 文芸学部, 教授 (20300254)

研究分担者 岩崎 秀雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00324393)
水野 勝仁  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (30626495)
大橋 完太郎  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (40459285)
加須屋 誠  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
松谷 容作  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)
岩城 覚久  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60725076)
増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)
細馬 宏通  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90275181)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード美学 / モアザンヒューマン / 動物 / 感性論
研究開始時の研究の概要

本研究は、人間と人間「以外」の動物の感性論/美学を、人文科学・自然科学の両学問領域に浸透している動物論的転回を踏まえ、従来の動物美学を再考し、感性論/美学を更新する試みである。これまでの動物研究の理論/実践は、動物行動学と動物倫理学とを繋ぐ軸線の上に位置してきた。この軸は、動物の生態を客観的に記述・認識すること(真)と動物の倫理的側面を主張すること(善)を繋ぐ軸でもある。だがそこでは、その間にあるはずの、中継地点にあたる感性/美の次元が大きく欠落している。この、ミッシング・リンクとしての動物美学(美)を前景化し、感性論/美学の更新がいかにして可能なのかと問うことが本研究の核にある。

研究実績の概要

初年度は4回の研究会を開催した。
第1回(2023年8月15日)はオンラインで今後の方針や研究計画の確認を行い、まずは本研究課題が目指している方向性の基礎となる概念を検討することにした。第2回研究会(2023年10月18日:大阪Hirokazu Moriguchi Warehouseで開催)ではユクスキュルの「環世界」概念をめぐり議論を行った(報告者:水野、細馬、前川、大橋)。第3回研究会(2025年1月21日:早稲田大学戸山キャンパスで開催)では、ドゥルーズの動物への生成変化を美学的に抽出したエリザベス・グロスの議論をめぐり意見交換を行い(報告者:増田、岩城)、同時にドゥ・ヴァール/ダマシオによる進化論的な枠組みの中での感情/情動論について検討を行った(報告者:前川)。第4回研究会(2024年3月21日)ではオンラインで前回の動物への生成変化の議論の続きを行い(報告者:岩城、松谷)、次年度に引き続き検討する概念や対象領域について議論を行った。
本研究チームが構成する3つの極(感性/美、テクノロジー、アート/デザイン)から見れば、第2回では感性/美からテクノロジーへ向かう生命進化論的アプローチと、感性/美からアート/デザインへ向かう環境生態学的アプローチをカバーし、第3回、第4回では、アート/デザインから感性/美へと向かう哲学思想的アプローチと、テクノロジーから感性/美へと向かう生命進化論的アプローチをカバーしたことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進んでいる。第3回の報告で岩城が要約したように、動物美学(モアザンヒューマンの美学)が美学思想の中での位置価値は、ディッキーやダントーなどの文化主義的芸術論に対立する自然主義的芸術論ということにあり、そこにはダーウィンに始まり、リチャード・ブラム『美の進化』、ドゥルーズやグロスの思想、メニングハウス、ダマシオまでの広がりを持つことが確認された。
また、この自然主義的文化論の中でも思想的地図を作成することができた。一方には自然淘汰の中である意味で性淘汰を特権化する、いわば「性淘汰派」とも呼べるダーウィン、メニングハウス、ヴェルシュ、ドゥルーズ/ガタリ、グロスがおり、その反対には情動を重視する「情動/感情派」ともよべるドゥ・ヴァール/ダマシオがおり、その中間には、ブライアン・マッスミの、遊戯(遊び)を重要視する動物論、いわゆる「遊戯派」を位置付けることができた。さらに言えば、性淘汰派とも情動/感情派とも、さらには遊戯派とも位置付けの異なるユクスキュルの環世界論は、前者3つの力学を検討するための基礎的な枠組みとして位置付けることも可能だという見取り図も初年度で定まってきた。
また最後に付け加えておけば、他ジャンルにわたる研究組織が、従来の人文的な動物論に終わらず、生物学や進化論などの議論との折衝(岩崎、細馬とそれ以外の研究メンバーの間の議論)によって広がりを持つものであることも4回の研究会を通じて十分に確認できた。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、第一に、初年度に引き続き、動物美学(モアザンヒューマンの美学)の思想地図を従前なものにするために、動物の情動/感情の議論をドゥ・ヴァール/ダマシオを経由してさらに拡充していくとともに、マッスミらの遊戯を中心にした動物論の検討を進めていく。さらに、環世界概念を起点にしてデプレの同調論を俎上に載せたい。第二に、人類学におけるモアザンヒューマンの議論との折衝も図ることにする。第三に、アート/デザインおよびテクノロジーの極にとっては具体的なフィールドとなる動物園や実験環境をめぐる現在の動物研究の議論の進展について、網羅的に調査を進めていく。第四に、バイオアートや動物的なものを主題や方法にしたアート作品など、アートワールドにおける動物的なものの広がりを具体的なアートフェスティバルや美術展を中心に調査を進めていく。また第三の研究、第四の研究の進捗に合わせて、シモンドンの技術哲学やラトゥールのアクター・ネットワーク理論などのアプローチを、動物と人間と環境のループ状の可変的編成の中でどのように応用できるかも考察を進めていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 9件、 招待講演 15件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 井上隆雄氏が視た仏教壁画2024

    • 著者名/発表者名
      加須屋誠 Makoto KASUYA
    • 雑誌名

      『写真家 井上隆雄の視座を継ぐ-仏教壁画デジタル ライブラリと芸術実践-』(京都市立芸大プロジェクト報告書)

      巻: なし ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Two Approaches to Human-decentred Design: Between Life and Matter2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo
    • 雑誌名

      WDO Research and Education Forum 2023 Proceedings / Design Beyond

      巻: なし ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 無知としての道徳と自由 : 啓蒙期フランス博物学における女性と猿2024

    • 著者名/発表者名
      大橋完太郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51巻7号 ページ: 130-140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 月との遭遇――ポスト地球の美学によるJAXA「月面農場」に対する批判的考察――2024

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      追手門学院大学社会学部紀要

      巻: 18号 ページ: 47-62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Possibility of Interspecies-Interactive Art: What Can Human Artists Create for Chimpanzees?2023

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Iwaki
    • 雑誌名

      Art Style, Art & Culture International Magazine

      巻: 12(1) ページ: 41-73

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古賀一男氏講演「微小重力環境へのヒトの順応とその限界―宇宙飛行士の行動を分析して地球と重力をより正しく理解したい」(2)2023

    • 著者名/発表者名
      岩城覚久
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集

      巻: 35巻1号 ページ: 61-89

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スクリーンショット論 ポストモダン以降の写真/アート/日常2023

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 47号 ページ: 110-115

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生命、感染症、芸術~生命美学の立場から2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      ReDurc(科学におけるデュアルユース)研究会フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ELSI and bioaesthetics2024

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwasaki
    • 学会等名
      Future Organisms STS meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Artistic research at metaPhoerst2024

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwasaki
    • 学会等名
      Viral Cloud Reboot Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 相互行為におけるダイナミックタッチによる重さ表出2024

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      言語・音声理解と対話処理研究会 / 人工知能学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 身体になったカメラー「自撮り」映像論ー2023

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 学会等名
      日本映像学会関西支部第97回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「記憶の図像学-亡き人のために、生きる者のために-」2023

    • 著者名/発表者名
      加須屋誠 Makoto KASUYA
    • 学会等名
      大和文華館企画展「追善の美術―亡き人を想ういとなみ―」特別講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward Decomposition as Resources for Media Art: Conclusive Remarks (In the Panel "(De)composing Media Art through Practices with Nonhuman Agencies")2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda
    • 学会等名
      Re:source 2023, The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology 2023年9月16日 International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数と偶然性の詩学 ;メイヤスーのマラルメ読解について2023

    • 著者名/発表者名
      大橋完太郎
    • 学会等名
      関西マラルメ研究会創立20周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Art as Decomposition: Soichiro Mihara's Making Soil2023

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      Taboo - Transgression - Transcendence in Art & Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Encounter with the Moon : Ethics and Aesthetics of the Post-Earth Era2023

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カーソル・ラバーハンド錯覚・スワイプ2023

    • 著者名/発表者名
      水野勝仁
    • 学会等名
      表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023プログラム シンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bioaesthetics project, aPrayer: memorial service for artificial cells/lives and microorganisms.2023

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwasaki
    • 学会等名
      Global Philosophy of Religion Project Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「リアルのゆくえ」(森村泰昌、北村明子との対談)2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      AAIC2023(清流の国ぎふ芸術祭)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A couple of tales about cyanobacteria: entangled scientific and artistic explorations2023

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwasaki
    • 学会等名
      ISEA2023 ("More than planet: Ocean-Space-Ocean" symposium)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AIの慰霊を考えるアートプロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      「AIと慰霊」研究セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命美学的アプローチについて2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      Dommune Live「エコゾフィック・アート」とは?自然・社会・精神をつなぐ可能性を探る」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bioaesthetic approach2023

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwasaki
    • 学会等名
      KMD Forum, Keio University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 空気(あるいは雲)は生きているのか?2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      EAAトークシリーズ「アートを通じて空気をする」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命の創造を巡る思想史と芸術:生命美学の立場から2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      分子サイバネティクス関東支部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 合成生物学・人工細胞を巡るELSI-STSの変遷について2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      JST RISTEXワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトはいかに他者の環世界を想像するか2023

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ホームヘルパーによる映像振り返りを用いた微視的相互行為の分析2023

    • 著者名/発表者名
      八木裕子、細馬宏通
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マンガにおけるキャラの表情はどのように分節化されているか?2023

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      質的心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ELANを用いた映画のショット分析の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      日本映像学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 吹きだし分析のコミュニケーション論的アプローチ―共同注意過程としてのマンガ読書2023

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      日本マンガ学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Possibility of Interspecies-Interactive Art: What Can Human Artists Create for Chimpanzees?2023

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Iwaki
    • 学会等名
      22nd International Congress of Aesthetics, Belo Horizonte, Brazil, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『メディア論の冒険者たち』2023

    • 著者名/発表者名
      増田展大ほか、伊藤守編
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130502092
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『生命を問いなおす 科学・芸術・記号』2023

    • 著者名/発表者名
      増田展大ほか、日本記号学会編
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518193
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『フキダシ論 : マンガの声と身体』2023

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通 Hiromichi HOSOMA
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791775637
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『配信芸術論』2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄ほか、三輪眞弘+岡田暁生編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      9784865592825
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi