• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本所在の中国木彫仏像の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25282
補助金の研究課題番号 23H00585 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関横浜美術大学

研究代表者

濱田 瑞美  横浜美術大学, 美術学部, 教授 (30367148)

研究分担者 肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
川瀬 由照  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00541228)
神野 祐太  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (40757473)
児島 大輔  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (50582376)
大島 幸代  大正大学, 文学部, 専任講師 (60585694)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
西谷 功  花園大学, 文学部, 准教授 (80773928)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード中国仏像 / 仏教美術 / 木彫仏 / 中国仏教 / 南宋仏像
研究開始時の研究の概要

日本の寺社や博物館・美術館等に所蔵・寄託されている中国木彫仏像の調査研究を行う。中国木彫仏像の形状、構造、材質、表面仕上げなど研究に必要な基礎情報を集積する。調査データの分析を通して、中国木彫仏像の様式・技法や制作年代・制作地域を考察するとともに、中国仏教美術史における木彫仏像の位置づけや、日本所在という視点から浮き彫りになる中国仏像の伝播の意義など、東アジア仏教美術史の諸課題について体系的な研究を行う。

研究実績の概要

本研究は、日本の寺社や博物館・美術館等に所蔵・寄託されている中国木彫仏像の調査を行い、取得したデータを基に、中国木彫仏像の様式・技法や制作年代・制作地域、中国仏教美術史における木彫仏像の再定位、および中国木彫仏像の日本への伝播の意義等について研究するものである。
初年度である本年度は、堺市博物館所蔵の観音菩薩立像(重要文化財)、大和文華館所蔵の如来立像、築地本願寺所蔵(龍谷大学龍谷ミュージアム寄託)の菩薩像二体、仁和寺所蔵(京都国立博物館寄託)の観音菩薩坐像、京都国立博物館所蔵の菩薩坐像等の熟覧調査を行った。それらの中国木彫仏像の法量、形状、構造、材質、表面仕上げなどの基礎情報と、新たに撮影した高精細デジタル写真資料を収集した。なかでも、築地本願寺像二体についてはこれまで本格的な調査は行われていなかったため、その仏像の研究価値を研究者および所蔵者と共有できたことは大きな成果といえる。
本年度はあわせて、比較材料となる関連作品の情報のデータ化を進めた。仏像の様式は、制作年代のみならず制作地域を考察する上で重要であり、中国木彫仏像の研究における基盤となる。本年度の知見としては、中国北方(遼金)および江南(南宋)の仏像の顔貌や衣文表現の特徴の違いを把握し、様式比較の検討ポイントをいくつか挙げることができた。そのほか、中国木彫仏像の考察に有用な中国の石窟や石造の仏像、日本の木彫仏像、および中国・日本の仏教絵画作品の図像・様式に関する個別研究、ならびに宋元の江南仏教儀礼の中世日本に与えた影響の解明などにおいて成果が上がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に沿って順調に熟覧調査が実施されており、中国木彫仏像を研究するためのデータ収集が進んでいるため。
仏像の所有者や所蔵・寄託の博物館において、本研究の意義について理解いただき調査への協力を得られたことにより、本研究を順調に行うことができた。
また、本年度の調査には本研究の代表者・分担者の全員が参加した。調査時およびその後の研究会において、各々の専門の立場で様々な方面からの意見が積極的に出されるなど充実した議論がなされており、本研究のチーム体制とその成果においても手応えを感じている。

今後の研究の推進方策

本研究では引き続き、日本の寺社や博物館・美術館等に所蔵・寄託されている中国木彫仏像の調査を行い、研究に必要なデータを集積していく。中国木彫仏像の様式・技法から制作年代や制作地域を考察するとともに、中国仏教美術史における木彫仏像の位置付けや、日本への伝播の意義について考えていく。技法に関する調査においては、これまでの目視による観察や近赤外線撮影のほか、今後は表面彩色の化学分析や樹種同定についても積極的に行い、関連する研究チームとの交流を深めながら多角的な考察を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (18件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 敦煌莫高窟隋代の薬師経変の図像について2024

    • 著者名/発表者名
      濱田瑞美
    • 雑誌名

      横浜美術大学教育・研究紀要

      巻: 14 ページ: 46-59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 南斉武帝の瑞石像と吉野寺放光樟像―仏教的祥瑞としての仏像―2024

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      河野貴美子・杜暁勤編『中日古典学ワークショップ論集第一巻―文献・文学・文化―』汲古書院

      巻: - ページ: 669-691

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 涅槃会の変遷と涅槃図ー東アジア仏教社会における「忌日」を視点に2024

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      外村中・稲本泰生編『「見える」ものや「見えない」ものをあらわす:東アジアの思想・文物・藝術』

      巻: - ページ: 595-627

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 夢の光芒―中尊寺金色堂の歴史と文化財2024

    • 著者名/発表者名
      児島大輔
    • 雑誌名

      建立900年 特別展 中尊寺金色堂(展覧会図録)

      巻: - ページ: 18-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 扶風法門寺塔の4 つの真身舎利と舎利容器2024

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      加島勝編『器と信仰―東アジアの舎利荘厳をめぐる美術史・考古学からのアプローチ』勉誠社

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 四万十市長法寺仏像調査報告2024

    • 著者名/発表者名
      神野祐太,那須望
    • 雑誌名

      高知県立歴史民俗資料館研究紀要

      巻: 28 ページ: 36-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 宰相姚崇による長安・洛陽での造仏活動2023

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      氣賀澤保規編『論集 隋唐仏教社会とその周辺』汲古書院

      巻: - ページ: 121-154

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 道宣撰『集神州三宝感通録』霊像垂降録の仏像観――僧祐撰述「雑図像」と比較して――2023

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      曾布川寛・宇佐美文理編『中国美術史の眺望――中国美術研究会論集』汲古書院

      巻: - ページ: 21-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] アジアから見た奈良平安の仏教美術2023

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集 東アジアⅦ アジアの中の日本』中央公論美術出版

      巻: - ページ: 73-89

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 東大寺開山堂良弁僧正像再考―伝承、説話と肖像制作―2023

    • 著者名/発表者名
      川瀬由照
    • 雑誌名

      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 論集良弁僧正―伝承と実像の間―

      巻: 20 ページ: 55-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 鑑真和上画像と仏法東流2023

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      悠久の絆 奈良・東北のみほとけ(展覧会図録)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 南山城の行基信仰と律宗文化2023

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      聖地南山城―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―(展覧会図録)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 達磨寺所蔵仏涅槃図考2023

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      稲本泰生編『釈迦信仰と美術 作品解釈の新視点』思文閣出版

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 草座釈迦像とその儀礼ー宋元江南仏教儀礼の中世日本への伝播2023

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      稲本泰生編『釈迦信仰と美術 作品解釈の新視点』思文閣出版

      巻: - ページ: 307-344

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 南山城の文化的基層2023

    • 著者名/発表者名
      児島大輔
    • 雑誌名

      浄瑠璃寺躯体阿弥陀修理完成記念 特別展 京都・南山城の仏像(展覧会図録)

      巻: - ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法華経絵巻」の修理から2023

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      書物学:文化財をつなぐひと・もの・わざ―香雪美術館書画コレクションを支える装〓(コウ)修理の世界

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 足柄の仏像2023

    • 著者名/発表者名
      神野祐太
    • 雑誌名

      足柄の仏像(展覧会図録)

      巻: - ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 根津美術館所蔵の銅造勢至菩薩立像について2023

    • 著者名/発表者名
      神野祐太
    • 雑誌名

      根津美術館紀要―此君―

      巻: 14 ページ: 43-57

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 仮面研究への誘い―日光山の古面に関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      川瀬由照
    • 学会等名
      京都美術史学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 敦煌莫高窟の仏龕表現にみる玄奘三蔵の仏国土観―唐代維摩経変を手がかりに―2023

    • 著者名/発表者名
      濱田瑞美
    • 学会等名
      第67回国際東方学者会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 四川〓〓(キョウライ)花置寺摩崖第三龕的図像研究―定印阿弥陀与五十三佛2023

    • 著者名/発表者名
      濱田瑞美
    • 学会等名
      芸術研究新視野:四川大学第四届国際宗教芸術与文化学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 関于弥勒佛作為倚坐形如来像的確立時期2023

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      「中古」「近古」之変―考古学視野下的3-13世紀中国墓葬美術与宗教美術国際学術研討会/山東大学文化遺産研究院
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仏教美術の物語表現法2023

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      2023年度説話文学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 成都出土的弥勒成佛像与観世音成佛像2023

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      芸術研究新視野:四川大学第四届国際宗教芸術与文化学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Southern Song Buddhism as Seen by Sennyu-ji Monks2023

    • 著者名/発表者名
      NISHITANI Isao
    • 学会等名
      East Asian Buddhist Interactions : Focus on Greater Hangzhou Region Connections with Japan during the Song/Kamakura- Muromachi Periods
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 敦煌石窟美術の研究2024

    • 著者名/発表者名
      濱田瑞美
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805509791
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 伊奈町史 通史編Ⅲ2023

    • 著者名/発表者名
      伊奈町教育委員会
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      伊奈町教育委員会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi