• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

11-13世紀建立の仏教壁画の再現模写に基づく寺院空間構想の複合的検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K25289
補助金の研究課題番号 23H00592 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

正垣 雅子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (90749441)

研究分担者 菊谷 竜太  高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (50526671)
末森 薫  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (90572511)
ZHAI JIANQUN  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 講師 (90984823)
寺井 淳一  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (30998571)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード寺院壁画 / 表現技法 / 模写 / ラダック / バガン / 寺院空間 / 写真資料 / 仏教壁画 / 寺院空間構想 / 尊確奉納儀礼
研究開始時の研究の概要

11-13世紀に建立されたインド・ラダックとミャンマー・バガンの仏教寺院壁画を比較すると、全体構成と壁画表現に近似性が認められる。寺院空間は、造立者の構想が凝集した文化的複合体であり、壁画は画家の感性、手技の生動が刻まれている。東洋の古典絵画技法を残す地域は少ないが、日本画で継承されている表現技法、模写研究という思考と実践でその具現化が可能あると考える。壁画表現の美と、寺院空間構想との関係に着目し、(1)壁画模写による手技の実証と表現理解、(2)堂宇の壁画配置と空間構造の解析に基づき礼拝空間の造形構想を解き明かす。多角的な検証によって、各寺院が有する先人の美意識と神聖性を探求する。

研究実績の概要

インドのラダック地方とミャンマーのバガン遺跡の仏教壁画を比較することを着想したきっかけとなった写真家・井上隆雄が撮影した仏教寺院壁画写真資料の詳細な調査を行い、情報を整理した。本成果は、国立民族学博物館が進める「学術知デジタルライブラリの構築(X-DiPLAS)」の《井上隆雄「ラダック・ビルマ仏教壁画」写真コレクション》として、2024年3月に一般公開した。
正垣は、ラダック地方ヌブラ地区のエンサゴンパで2021年に新発見された仏塔内壁画(推定8-9世紀)の菩薩像を模写制作した。制作に際しては、2022年夏に行った現地調査で取得した三次元データおよび詳細画像を活用した。この研究成果は、正垣、末森が文化財保存修復学会第45回大会(2023年6月,国立民族学博物館)において発表した。
壁画の現地調査としては、正垣、末森、Zhaiが、中国甘粛省の投稿莫高窟および楡林窟で壁画に近接して表現技法や、照明の影響等を検証した。そして、「伝統と創新 敦煌石窟芸術研究学術研究討論会」(2023年9月,敦煌研究院)で研究発表を行った。敦煌研究院美術所の画家たちと模写の考え方、方法について意見交換し、今後の模写制作における課題を整理した。
菊谷は、空間設計に関わる「建築儀礼書」の解読に着手した。注目したのは、インド・ネパール・チベットにおいて「マンダローパーイカ」と呼ばれる儀礼集成文献である。文献学的研究に基づいた寺院空間設計については、第47回密教図像学会(2023年12月、種智院大学)で発表した。その成果の一部は学術論文にまとめ、出版する予定である。
また、研究会「ラダックとバガンの仏教壁画 仏教寺院空間構想における壁画表現の役割」 (2023年11月,高野山大学)を開催し、他領域の研究者を交えた発表と意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者が所属する大学の移転事業によって、研究施設使用が長期間制限されたことが模写制作の進捗に遅れが生じることになった。また、ミャンマーのバガン遺跡の現地調査を希望していたが、政変後の混乱のためミャンマーへの渡航が困難な状況にあり、実施が叶わなかった。その代替として、協力者の寺井淳一が、バガン遺跡の寺院壁画断片の日本での所在を確認し、写真家・井上隆雄が撮影したバガンの仏教寺院壁画写真の悉皆的な調査と情報整理を進めた。しかし、模写対象の壁画を選定するには至らなかった。

今後の研究の推進方策

2024年度は、ラダックに現地調査に赴き、現地専門家の協力を得て調査対象寺院を選定し、寺院空間と壁画表現について記録、検証を行う。芸術実践である模写制作の壁画を選定し、制作を開始する。バガンの仏教寺院については、引き続き現地調査が難しいと予想されるので、現地協力者に依頼し、模写対象の寺院壁画を採寸し、井上隆雄写真資料を参考にしながら制作を進める。
また、寺院空間設計の元となった建築儀礼文献について、高野山大学に遺されているラダックの調査記録とオリッサ・バングラディッシュの調査記録の解析を進める。ラダックの調査記録は、井上隆雄写真資料とほぼ同時代であるので相互補完が期待できる。オリッサ・バングラディッシュの調査記録は現在ほど遺跡の発掘・整備が進んでいなかった時代の、貴重な資料である。これらの情報と文献資料を併せることにより、仏教文化圏の広域的な動態と寺院空間の実際についてより精密に解析を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 「「ラマダンパ・ヴァジュラーヴァリー曼荼羅集」について」2024

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      『密教図像』

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アバヤーカラグプタ著『アームナーヤマンジャリー(口伝の花房)』 巻頭偈・回向偈の暫定的校訂テクストならびに試訳」2024

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      『高野山大学論叢』

      巻: 59 ページ: 7-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「インド・チベット密教注釈文献の性格と基準─プトゥン・リンチェントゥプ著『サンプタ広注』を中心に─」2024

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      『日本西藏学会々報』

      巻: 70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「バラバドラ」と「西藏語之梵著」河口慧海研究の新フロンティアに向けて」2024

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      『堺市博物館研究報告』

      巻: 43 ページ: 53-59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古代壁画の視覚認知解析を目的とする色彩情報処理2024

    • 著者名/発表者名
      末森薫、安室善弘、川口拓哉
    • 雑誌名

      色彩学

      巻: 3(1) ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アバヤーカラグプタ著『アームナーヤマンジャリー』研究序説 梵蔵バイリンガル写本・チベット語訳 ならびに関連資料概観」」2023

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      『密教文化』

      巻: 239

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「プトゥン・リンチェントゥプ著『サンプタ広注「真実を明らかにするもの」』巻頭偈のテキスト翻刻な らびに訳注」2023

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      『密教学会報』

      巻: 61

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分光画像計測に基づいたテクスチャ生成による敦煌・莫高窟の視覚的再現2024

    • 著者名/発表者名
      藤原智晴、末森薫、川口拓哉、角田直嵩、 村岡叶夢、 安室喜弘
    • 学会等名
      情報処理学会第86回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] インド・ラダック地方で発見されたエンサゴンパ仏教壁画の模写ー現地調査に基づく実践的研究ー2023

    • 著者名/発表者名
      正垣雅子、末森薫、寺井淳一、Skarma Gurmet
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 実践的模写に資するインド・ラダック仏教寺院壁画のドキュメンテーション2023

    • 著者名/発表者名
      末森薫、正垣雅子、寺井淳一、安室善弘、Skarma Gurmet
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 仏教壁画の図像研究からの洞察 -岩彩画教育と実践の融合-2023

    • 著者名/発表者名
      ZHAI JIANQUN
    • 学会等名
      -伝承与創新- 2023敦煌石窟芸術研究国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 京都市立芸術大学における古典絵画の模写に対する理念と実践-ラダック地方の仏教壁画調査と模写事例-2023

    • 著者名/発表者名
      正垣雅子
    • 学会等名
      -伝承与創新- 2023敦煌石窟芸術研究国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 莫高窟規律性千佛壁画的色彩再現及視覚作用2023

    • 著者名/発表者名
      末森薫
    • 学会等名
      -伝承与創新- 2023敦煌石窟芸術研究国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi