• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能管の「製作技術」と「原材料の安定的な確保」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25293
補助金の研究課題番号 23H00596 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

前原 恵美  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (70398725)

研究分担者 森田 都紀  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10572258)
倉島 玲央  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (40807492)
亀川 徹  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード伝統芸能 / 文化財保存技術 / 原材料 / 能管 / 能楽 / 楽器
研究開始時の研究の概要

日本の伝統的な管楽器の多くは、古くから日本人の生活の近くにあった「竹」を主たる原材料としてきた。能楽囃子や歌舞伎・邦楽囃子に用いられる「能管」も例外ではない。
「竹」は一見、確保が容易な原材料と思われるが、実際には管楽器の種類により様々な竹の種類、形状、使用部分、一次加工等の要件があり、実際には入手困難な状況にある。特に今やほとんど手に入らない「煤竹」を適材としてきた能管の原材料への危機感は高い。
そこで、本研究では日本の伝統的な管楽器である「能管」を取り上げ、その原材料確保について、楽器製作技術との関係性を糸口にして要件と方向性を提案したい。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi