• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

因果概念の数理的・哲学的統合

研究課題

研究課題/領域番号 23K25296
補助金の研究課題番号 23H00599 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
小区分01010:哲学および倫理学関連
合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関京都大学

研究代表者

大塚 淳  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60743705)

研究分担者 西郷 甲矢人  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (80615154)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード因果性 / 因果グラフ理論 / モノイダル圏 / 圏代数 / 圏上の状態 / 非可換確率論
研究開始時の研究の概要

本研究は,(1)因果グラフ理論,(2)プロセス説,(3)介入主義という因果性についての異なる哲学的見解を,対称モノイダル圏やモノイド作用などの数理枠組みを用いて定式化することで,相互の関係性を明らかにするものである.
また,これらを圏代数における圏上の状態の理論へと接続・発展させることで,従来の因果理論では扱えなかった非可換な因果関係(介入の順番によって結果が異なる)を形式的に取り扱うことを可能にするような,新たな因果性についての理論を構築することをめざす.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi