• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安期における古代漢文学の質的変容解明にむけた空海作品からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23K25298
補助金の研究課題番号 23H00601 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
小区分02020:中国文学関連
合同審査対象区分:小区分02010:日本文学関連、小区分02020:中国文学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

谷口 孝介  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40272124)

研究分担者 平舘 英子 (平舘英子)  日本女子大学, 文学部, 研究員 (00099269)
西 一夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20422701)
藤井 雅子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20440084)
白井 伊津子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (40323224)
茂野 智大  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40853057)
安井 絢子  九州女子大学, 人間科学部, 講師 (50881108)
奥村 和美  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (80329903)
稀代 麻也子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80431659)
岩田 芳子  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (90732967)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード和漢比較文学 / 空海 / 性霊集 / 詩文注釈 / 修辞技法
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、日本古代文学史の重要な構成要素である漢文学史の定位を確固たるものとするために、平安初頭期、文化的思想的にも重要な役目を果たした空海の文学的営為の位置づけを行うことで、日本における中国文学の受容のあり方の質的な変容を解明するものである。これまで十分な検討が行われてこなかった空海の文学的営為を、『性霊集』所収の詩文の精緻な考証に基づく読解、『文鏡秘府論』に掲げる理論と実作との関係の解明、中国文学に対する理解と受容の観点からの検証を通して漢文学史に位置づけることで、日本古代における中国文学受容の質的な変容を明らかにする研究である。

研究実績の概要

空海の文学的営為を総合的かつ精緻に究明することで、空海詩文の文学史的定位が確定的になり、本研究の究極的目標である日本古代における漢文学の質的変容についての明確な知見がえられると考える。
本研究は各担当者がそれぞれの専門分野の知見に基づき、修辞技法研究と理論と実作との関係究明とを同時並行的に行うことを基盤とする。そのうえで年三回の研究会において全員で考察内容を検討し成果を共有しつつ、総体として校訂及び詩文の精緻な注釈読解を行う。校訂と詩文の読解においては各方面からの知見が必要であり、共同討議の場は必要不可欠である。詩文読解においては、当該作家作品の専門家以外の参画によって、詩文の理解が深まり立体的な注釈・解釈に至っているものである。
本年度は、研究対象となる基本資料の整理、詩文注釈の方針策定、研究会の開催方法について討議を行い、性霊集巻一の三首(2秋日神泉苑、1遊山慕仙詩並序、3贈野陸州歌並序)について、パイロット的に詩文注釈を行い、主要な考察対象とした性霊集便蒙の注釈価値位置づけの方向性を探りえた。
本研究の基盤のひとつである性霊集便蒙についての引用書考証の作業も並行して行い、巻七まで完成させた。この作業により、性霊集注釈における出典とのかかわりを考察するさいに、より厳密な注釈研究が可能となった。
研究成果の発表形式としては、それぞれの個別研究発表、論文掲載は言うまでもないが、共同研究成果として、校訂本文や詩文注釈稿を研究誌などに掲載するために完成原稿の準備を始めた。
あわせて奈良女子大学古代学・聖地学研究センター主催の第19回若手研究者支援プログラム「下級官人の文学」を共催し、律令制時代の漢字文学の裾野の広がりを理解することができ、空海詩文研究を考えるさいの前提が提示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初研究会開催を年四回としていたが、三回の開催となってしまった。ただし所期していた初年度の研究成果としては、じゅうぶんな成果が得られたものと考える。ほぼ未開拓と言ってよい領域について、どのような問題が生起するのかを見極めながらのパイロット的試行であったが、次年度に向けてより精度の高い研究を行いうる素地は固まったと言える。

今後の研究の推進方策

2024年度は『性霊集』詩文韻律調査および『性霊集』詩対句調査、『文鏡秘府論』対句論整理という基礎的研究を遂行することで、『性霊集』本文校訂への道筋をつけることを行う。また並行して空海に関する歴史・考古学的研究の集成を行う。2025年度には『性霊集』校訂注釈作業を引き続き行いつつ、比較対照のため平安朝の他の韻文作品の対句調査を行う。2026年には『性霊集』校訂注釈作業を引き続き行いつつ、比較対照のため関連する韻文作品の韻律調査を行う。最終年度には出典考証・対句・韻律面に重点をおいた『性霊集』詩作品注釈稿を完成し、日本古代漢文学史における空海作品の位置づけを行う。
研究成果の発表形式としては、それぞれの個別研究発表、論文掲載は言うまでもないが、共同研究成果として、校訂本文や詩文注釈稿を研究雑誌等に順次発表し、最終的には『性霊集詩注釈』として公表することを考える。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 性霊集便蒙引書考証稿(三)2024

    • 著者名/発表者名
      白井伊津子,平舘英子,岩田芳子,安井絢子,茂野智大
    • 雑誌名

      長谷川仏教文化研究所年報

      巻: 48 ページ: 189-229

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 室町前期における地方住僧の修学活動―醍醐寺報恩院隆源と越前国三国湊瀧谷寺睿憲との関わりを通して―2024

    • 著者名/発表者名
      藤井雅子
    • 雑誌名

      日本女子大学文学部紀要

      巻: 73 ページ: 69-86

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『萬葉集』巻十六・三八一〇番歌考2024

    • 著者名/発表者名
      奥村和美
    • 雑誌名

      京都語文

      巻: 31 ページ: 95-110

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 中等教育における古典学習―学習指導要領が目指す方向性と教材分析の検討から―2024

    • 著者名/発表者名
      西一夫,杉本直美
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 18 ページ: 41-54

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『萬葉集』巻十六・能登国歌三首攷:書かれていることと書かれていないことと2024

    • 著者名/発表者名
      茂野智大
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 63 ページ: 14-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 虎に乗り古屋を越えてー『萬葉集』境部王の歌の趣向ー2023

    • 著者名/発表者名
      白井伊津子
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100(5) ページ: 3-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 阪口由佳著『上代文学における死と生の表現』(書評)2023

    • 著者名/発表者名
      平舘英子
    • 雑誌名

      萬葉

      巻: 236 ページ: 93-101

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 和歌史に見る「諏訪湖」の景2023

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 雑誌名

      地域文化

      巻: 145 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語教育から見る「訓読」の学び―日本語としての漢文―2023

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 雑誌名

      和漢比較文学

      巻: 71 ページ: 35-57

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和漢比較文学会シンポジウム「訓読という行為-解釈・翻訳として-」趣旨説明2023

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 雑誌名

      和漢比較文学

      巻: 71 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『萬葉集』巻十六の伝云型左注について2023

    • 著者名/発表者名
      奥村和美
    • 学会等名
      上代文学会秋季大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雅と俗―萬葉集巻十六の多様性―2023

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 学会等名
      2023年中国文化大学日本語文学系国際学術検討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中等教育における古典学習―学習指導要領が目指す方向性と教材分析の検討から―2023

    • 著者名/発表者名
      西一夫,杉本直美
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会島根大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 古典籍の分類と目録2023

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 学会等名
      令和5年度筑波大学附属図書館企画展「古典籍のインターフェース」講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 九至十世紀日本的漢詩與外交 ―理解“唐詩國際性影響”的一個視角-2023

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 学会等名
      東亜唐詩学講壇
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 古代荘園─奈良時代以前からの歴史を探る (シリーズ 古代史をひらくⅡ)(奥村和美「大伴家持と荘園」pp.303-317)2024

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦 , 吉川真司 , 川尻秋生編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000286374
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 日本説話索引 : しよ~ちゆ 第四巻2023

    • 著者名/発表者名
      説話と説話文学の会(白井伊津子他共編)
    • 総ページ数
      1130
    • 出版者
      清文堂出版
    • ISBN
      9784792414627
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 大上正美先生傘寿記念三国志論集(稀代麻也子「沈約『宋書』における二人の文帝 ―劉義隆と曹丕―」pp.133-152)2023

    • 著者名/発表者名
      三国志学会(渡邉義浩,柳川順子,初海正明,鈴木崇義,牧角悦子,稀代麻也子,安藤信廣,山崎藍,矢嶋美都子,福山泰男,大村和人,中川諭,下定雅弘,李満紅,吉森佳奈子共著)
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      三国志学会
    • ISBN
      9784762995774
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 筑波大学附属図書館常設展 古典籍のインターフェース2023

    • 著者名/発表者名
      筑波大学附属図書館(谷口孝介,葛西太一,茂野智大)
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      筑波大学附属図書館
    • ISBN
      9784910114477
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi