• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画題と画論および粉本の生成受容圏から見た中近世文芸の表象と展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25305
補助金の研究課題番号 23H00608 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
小区分02020:中国文学関連
合同審査対象区分:小区分02010:日本文学関連、小区分02020:中国文学関連
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)

研究分担者 龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
井田 太郎  近畿大学, 文芸学部, 教授 (20413916)
小助川 元太  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30353311)
山本 嘉孝  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)
粂 汐里  神奈川大学, 国際日本学部, 助教 (50838050)
中本 大  立命館大学, 文学部, 教授 (70273555)
土谷 真紀  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 准教授 (80757451)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード画題 / 画論 / 粉本 / 狩野派 / 絵画
研究開始時の研究の概要

中近世日本の文芸はしばしば絵を伴って生成享受されてきたことから、本研究ではその特質を考究するため、画題や画論、粉本に光を当て、文学や美術史など多様な分野の研究者による調査研究を行う。とくに、本画を制作するための手控えとして数多く制作された粉本は未開拓の研究資源であり、本研究では東京藝術大学美術館が所蔵する粉本資料の調査研究に取り組む。
以上の分析を通して、画題や画論の内包する文学性や思想的背景、日本文化史上に占める粉本の位置、それらが文芸に果たした機能を浮き彫りにし、中近世日本における表象編成の論理と学知のすがた、大名家を起点とするネットワークの具体相を解明する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi