• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会脳シャドーイングの英語学習への効果:fMRI脳科学および行動データによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K25348
補助金の研究課題番号 23H00651 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

門田 修平  関西学院大学, 特定プロジェクト研究センター, 客員研究員 (20191984)

研究分担者 中西 弘  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (10582918)
中野 陽子  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)
川崎 眞理子  長岡崇徳大学, 看護学部, 教授 (30779989)
長谷 尚弥  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50309407)
Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60549054)
梶浦 眞由美  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70849025)
風井 浩志  関西学院大学, 工学部, 研究員 (80388719)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードインタラクティブ・シャドーイング / 社会脳インタラクション / 社会認知システム / 認知脳ネットワーク / 社会脳ネットワーク
研究開始時の研究の概要

社会脳ネットワーク、認知的・情動的共感、メンタライジング、社会認知システム、ミラーシステム、ダイアローグ文法など、社会脳シャドーイングに関連する先行文献調査を行い、その上で、サマライジングを含むインタラクティブ・シャドーイングについて、行動実験を実施する。さらに本研究では、これまでの科研共同研究でも活用した、東北大学加齢医学研究所に設置済のfMRI装置を使用して、社会脳シャドーイング時の脳内活動について実証的データを収集して検討する。この非侵襲性のfMRI装置により、安全に綿密に脳内活動の計測が可能であるが、大きな撮影音対策のMRI対応ノイズキャンセルヘッドセットを用意する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi