• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際協働による戦後日本思想史の再審:歴史学と思想史の多面体を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 23K25355
補助金の研究課題番号 23H00658 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)

研究分担者 東 由美子  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00307985)
岩崎 稔  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (10201948)
辛島 理人  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20633704)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)
丸川 哲史  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50337903)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (60189214)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
太田 悠介  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70793074)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
戸邉 秀明  東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (90366998)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード戦後思想 / ポスト戦後 / 国際協働 / ポスト冷戦 / 思想史 / 戦後文学 / 戦後史 / 大衆文化 / 現代思想 / 冷戦史 / 日本思想史 / 比較文明史 / 東アジア思想史 / 日本近現代史
研究開始時の研究の概要

ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルとハマスの衝突などの現在進行形の諸課題を、日本において受け止め、向き合いおうとしたとき、従来ながらの日本の「戦後」的認識では、捉えきれない部分が大きいと考えられる。戦後世界と現代との断絶(あるいは連続性)を見極め、現代世界を歴史的に位置づける認識枠組みの確立が求められている。本研究は、そのための歴史学的・思想史的基礎を構築することを目的にしている。具体的には、歴史学と思想史を架橋する研究体制と国際協働体制のもと、理論的枠組み史料発掘や資料の批判的再解釈を行い、東アジア、アメリカ、EU圏との関係性のなかに戦後日本の歴史と思想を再定位する方法を確立する。

研究実績の概要

2024年度は三回の研究会を実施した。
研究会では、大衆文化と戦争体験の関係(第一回、6月、報告者・山本昭宏)を、戦後の被差別部落とそれをめぐる社会運動史(第二回、9月、報告者・黒川みどり)を戦後思想史のなかに定位するための議論を行った。さらに、戦後と「戦後・後」をつなぐ視座として、村上春樹とアジアの関係をめぐる議論と、戦後思想の前提にある大量死の問題を考察するための理論的視座としてネクロ・ポリティクス(死の政治)をめぐる議論を行った(第三回、12月、報告者・岩崎稔)。全三回の研究会は、講義の戦後思想に関わるテーマを設定したが、各回では、社会運動史、ジェンダー史、東アジア冷戦史などの現代的視座を各メンバーが意識し、関連する最新の研究(未邦訳文献を含む)を紹介し合い、討論を行った。
これらの研究会と並行して、各メンバーが、翌年以降の研究集会の準備として、それぞれ海外の研究者と研究交流を進めた。ここではその一例として、ソウル大学日本研究所の徐東周氏との研究交流を挙げておく。徐氏は1950年代の日韓関係を「帝国史」的視座で読み直す研究を続けており、本研究課題に有益な比較の視座を提供してくれた。
各メンバーの研究実績は別紙に整理するが、ここでも業績の一例を挙げておくと、建築家の磯崎新を戦後思想として読み直す論考や、大江健三郎の社会的発言を戦後史のなかに位置付ける論考、戦後思想を読み直す論考、インターセクショナリティに関する論考などを発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会活動と海外の研究者との研究交流、そしてアウトプットなど、すべての面で当初の予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

2024年度も引き続き、戦後思想と現代思想を架橋する視座を模索しつつ、「戦後」という日本的な枠組みをリージョナルにひらくための方法と理論を確立するために、積極的に海外の研究者との研究交流を図る。
基本的には当初の研究計画通りに進めることになるが、現在海外の研究者を招いた研究集会の実施を進めており、2024年度の前半はそのための準備を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 記念講演 水平社運動と同愛会:有馬頼寧の社会運動2024

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      佐賀部落解放研究所紀要 部落史研究

      巻: 41 ページ: 2-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学における「歴史」教育とジェンダー史実践2024

    • 著者名/発表者名
      長 志珠絵
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 887 ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 反日を上演する:テント芝居集団「野戦之月」の思想と行動2023

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 9月号 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 水平社百年から今へ:普遍的人権を求めて2023

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 58 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈総会記念講演録〉「水平社百年「近代社会における部落問題」再考2023

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      静岡県近代史研究

      巻: 48 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史とは何か:危機の意識と変革の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      成田龍一
    • 雑誌名

      世界思想

      巻: 50 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナショナル・ヒストリー批判のあとの「日本史」叙述:「歴史総合」と 「日本史探究」2023

    • 著者名/発表者名
      成田龍一
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1188 ページ: 117-133

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『日本歴史』のなかの鹿野政直:三つの「出発」の刻印2023

    • 著者名/発表者名
      成田龍一
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 900 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大江健三郎の「戦後」をめぐるいくつかのこと2023

    • 著者名/発表者名
      成田龍一
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第55巻 第10号 ページ: 260-276

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 点滅する廃墟、あるいは戦後思想家としての磯崎新2023

    • 著者名/発表者名
      山本昭宏
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1197 ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Trial of Pak Tal” and Korean “Tenk”: The Rift between the Mainland and Okinawa in the 1950s-1960s Japan2023

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      2023 Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジェノサイドをきわめて「個人的」に読む:大江健三郎『ヒロシマ・ノ ート』」2023

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      主催:韓国漢陽大学校・特別講演シリーズ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水平社運動と同愛会:有馬頼寧の社会運動2023

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 学会等名
      第40回九州地区部落解放史研究集会―全九州水平社100年記念―(九州地区部落解放史研究連絡協議会/佐賀部落解放研究所主催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人文学研究者から見たデジタルアーカイブ上の情 報の正確さについて」、2023

    • 著者名/発表者名
      東由美子
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会 産業とデータ・コンテンツ 部会 第 13 回 DA ショートトーク
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスのスカーフとインターセクショナルな反人種主義:エティエンヌ・バリバールの境界論に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      太田悠介
    • 学会等名
      社会思想史学会第48回大会セッションC「ボーダーとレイシズムを考えるために」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 評伝 丸山眞男:その思想と生涯2024

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      有志社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 被差別部落に生まれて:石川一雄が語る狭山事件2023

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 論点ジェンダー史2023

    • 著者名/発表者名
      山口みどり・弓削尚子・石川照子・長志珠絵・後藤絵美編
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093502
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi